
讃喫茶室 尾山台のケニア カリンドゥンドゥ・ファクトリーです。
讃喫茶室 尾山台は、2018年に開業した東京都世田谷区の尾山台駅近くにある自家焙煎珈琲店です。兵庫県宝塚市の自家焙煎珈琲店 讃喫茶室の姉妹店です。代表は浅野 嘉之(あさの よしゆき)、店主は泰圓澄 秀一(たいえんちょう しゅういち)です。
代表の浅野氏については、以下の記事を参照してください。
このページのコンテンツ
ケニア カリンドゥンドゥ・ファクトリー

ケニヤ
ケニア(Kenya)は東アフリカに位置するイギリス連邦加盟国の共和制国家です。赤道直下にあり、北にエチオピア、北西に南スーダン、西にウガンダ、南にタンザニア、東にソマリアと国境を接し、南東はインド洋に面しています。首都はナイロビ(Nairobi)です。
ケニアで栽培されるコーヒーは、ほとんどがアラビカ種です。ケニアの高原、火山灰の土壌、適度な降雨量は、アラビカ種コーヒーの生産に最適な環境を提供しています。ケニアでは、枝刈り、適切な時期の収穫および処理などの、コーヒー農園の管理が厳密になされており、病気や害虫の防除には特に注意が払われています。
ケニアのコーヒーの歴史は複雑で、イギリスの植民地であったため、ケニアのコーヒーの歴史はその国家の歴史と独立のための闘いを反映しています。 ケニアはアラビカ種コーヒーの起源と見なされているエチオピアに近接しているにも関わらず、長い間コーヒーの生産は行われていませんでした。
1885年頃、タンザニアとの国境近くで栽培されていたコーヒーが、ケニアのテイタ丘陵南部の村、ブラにまで栽培が広まったのが、ケニアでの最初のコーヒー栽培だと言われています。このタンザニアのコーヒーの始まりは、1877年にフランス人宣教師がレユニオン島から持ち込んだブルボンが最初です。
東アフリカには、レユニオン島(旧ブルボン島)由来のブルボンと、イエメン由来のモカが持ち込まれ、これらが東アフリカに広まる過程で、この二つを区別するために、前者のブルボンが「フレンチ・ミッション」、後者のモカが「スコティッシュ・ミッション」と呼ばれるようになったようです。
ゲニアのコーヒー栽培については、旦部幸博氏の百珈苑BLOG「東アフリカの品種」と「ケニアのコーヒー栽培」を参照できます。
1893年に、スコットランド宣教師ジョン・パターソン(John Paterson)がイエメンの港湾都市であるアデンからコーヒーを持ち込みました。このコーヒーの種子は、イギリス東インド会社の代理店であるスミス・マッケンジー社(Smith Mackenzie & Co.)から入手したものであると報告されています。これはモンバサ(Mombasa)近くのキブウェッチ(Kibwezi)に播種されました。1896年に、この植栽から最初の収穫があり、キアンブ・カウンティ(Kiambu County)のキクユ地区(Kikuyu District)にも最初のコーヒーが紹介されました。
1912年までに、キクユ地区周辺に数百エーカーの大規模コーヒー農園がいくつか設立されました。ここではケント(Kent)とブルボン(Bourbon)が主な栽培品種でした。
1963年の独立までに、ケニアのコーヒーはすでに世界でも最高級のコーヒーの1つであると評価されていました。
ケニアは1895年にイギリス領になってから、1963年にケニヤッタ大統領(Kenyatta)が独立を勝ち取るまでに長く植民地の時代が続いていました。イギリスがケニアに植民地化した後、特定の換金作物は白人入植者によって栽培が管理されることとなり、ケニア人はそのために安価な労働として白人たちに使われることになりました。コーヒーはこの特定換金作物の一つでした。
1952-1960年に続いたマウマウの反乱(Mau Mau War)までは、ケニア人の一部にコーヒーを栽培することが許可されていましたが、どのくらいコーヒーノキを生育できたかが厳密に管理され、彼らはコーヒーを飲料として直接消費することは許されませんでした。
ケニアではかつて、すべてのコーヒーが政府の管理の下、一元的に処理して販売されていました。このコーヒーの栽培と販売に関する政府の規制は、2006年に緩和されるまで続いていました。かつては政府主導のオークションを通じてのみコーヒーを販売することができましたが、現在では直接または協同組合を通じてコーヒーの売買契約することも可能になっています。
カリンドゥンドゥ・ファクトリー

カリンドゥンドゥ・ファクトリー(Karindundu Factory)は、中央州(Central Region)ニエリ県(Nyeri County)南東部、ケニア山 (Mount Kenya)の南斜面に沿うカラチナ(Karatina)近郊に位置するファクトリー(ウェット・ミル(Wet Mill)と同じ)です。バリチュ生産者組合(Barichu Farmers Cooperative Society(BFCS))所有です。
821の小規模生産者によって生産されたコーヒーが、このウェット・ミルに持ち込まれます。コーヒーが生産される環境は、標高1,700-1,800m、年間降雨量1,400mm、平均気温20.5℃です。
バリチュ生産者組合
バリチュ生産者組合は、元々はマティラ共同体(Mathira Collective)という巨大組織の一員として、1987年に設立されました。しかし、1996年にニエリの農家により良いサービスを提供するために、この組織を脱退しました。
バリチュ生産者組合は現在、5,800を超えるメンバーを擁し、4つのファクトリーを運営しています。カリンドゥンドゥ(Karindundu)、ガトンボヤ(Gatomboya)、カラティナ(Karatina)、ガトゥリリ(Gaturiri)の4つのファクトリーはすべて、ケニア山 (Mount Kenya)の南斜面に沿うカラチナ近郊に位置しています。
バリチュ生産者組合はニエリ県で最大の協同組合となっています。農家は平均して約300本のコーヒーノキを所有しており、トウモロコシや豆、フルーツの木、シェード・ツリーなどが混在する「コーヒー・ガーデン(Coffee Garden)」で、コーヒーが栽培されています。 主な収穫時期は10月から1月です。
バリチュ生産者組合はコーヒー運営サービス(Coffee Management Services (CMS))とパートナーシップを結び、コーヒー生産に必要なトレーニングやコストを賄えるように農家をサポートしています。
カリンドゥンドゥ・ファクトリー
カリンドゥンドゥ・ファクトリーには、約400の農家で生産されたコーヒーが持ち運ばれます。このファクトリーでは、年間に10,000袋(1袋=60kg)のコーヒーが生産されます。
「カリンドゥンドゥ」はキクユ族の言葉で「包まれたもの」を意味しており、部族抗争があった時代に、この地で殺された裏切り者が袋で包まれたことから、この名前が取られているそうです。
栽培品種の99%はSL-28、SL-34で、残りの1%がルイル 11(Ruiru 11)です。
品種
品種はSL-28とSL-34、バティアン(Batian)です。
SL-28とSL-34は、ケニアのスコット研究所(Scott Laboratories)(現在の国立農業研究所(NARL)(National Agricultural Research Laboratories))から輩出された品種です。スコット研究所は1903年にケニアのカベテ(Kabete)に設立された東アフリカ初のコーヒー研究所です。SL-28とSL-34は、この研究所から輩出された代表的な品種で、高品質なコーヒーとして知られています。
SLは"Scott Laboratories"の頭文字で、この研究所に集まられた種苗コレクションから選抜した品種に付けられました。SLの品種群は「SL選抜種(Scott Laboratories selection)」と呼ばれています。
SL-28はSLシリーズの28番目、SL-34は34番目のセレクションです。
SL-28とSL-34については、旦部幸博氏の百珈苑BLOG「東アフリカの品種」に詳しいです。
精製方法
精製方法はウォッシュト(Washed、湿式)です。
完熟実のみが手摘みされ、すぐにファクトリーへと運ばれます。運ばれてきたコーヒーチェリーは、パルピング(果肉除去)の前に厳しく選別されます。
ファクトリーの4つのディスク・パルパー(Disc Pulper)でパルピング後、2度の発酵工程と水洗後、アフリカンベッドで乾燥させます。乾燥工程は気象や温度などにもよりますが、合計で7-15日要します。均一な乾燥や欠点豆の除去のために、乾燥中にコーヒー豆を何度も反転させ、選別します。
コーヒー・オークション
このコーヒーは、NCE16/207というオークション・ロットです。
ケニアは1963年にイギリスから独立した後、政府によって運営される週1回の公開オークションを中心にコーヒー業界を組織してきました。
ケニアのコーヒー・オークションは1934年に遡ります。現在オークションは、ナイロビ・コーヒー・エクスチェンジ(Nairobi Coffee Exchange)を介して行われており、カップ・オブ・エクセレンス(Cup of Excellence(CoE))のオークションがモデルとなっています。
ケニアのコーヒー・オークションは最高グレードのAAをめぐって、激しい競争が繰り広げられます。
ナイロビ・コーヒー・エクスチェンジの約50のメンバーに各ロットのサンプルが配られ、その後仲介業者が輸出業者に代わってオークションに入札します。
2006年にこのオークション・システムの規制が緩和され、ライセンスを取得した32の政府から独立した仲介業者が、オークションを介さず海外の業者にコーヒーを直接販売することが許可されています。
規格(グレード)
規格はAAです。
ケニアでは豆の大きさによって、規格が分けられています。インチ刻みの64段階で、スクリーン・サイズが測定されます。
AAグレードはスクリーン・サイズが17-18程度の大粒豆を意味しています。ABグレードは15-16、Cグレードは14-15、PBグレードはピーベリーです。
画面サイズが大きくなると、今日でもオークションの価格が高くなり、国際市場の多くは大きなサイズの豆を好んでいます。
スクリーン・サイズが大きくなるとオークションの価格が高くなる傾向にあり、市場ではスクリーン・サイズの大きな豆が好まれます。しかし、この規格は豆の大きさを意味しているのみで、クオリティの高さを保証しているものではありません。
味
ケニアに特徴的な明るい果実感の強い酸味、カシスのようなフレーバーが特徴です。
ケニア特有の明るく強い酸とカシスのようなフレーバーについては、旦部幸博氏の『コーヒーの科学「おいしさ」はどこで生まれるのか』の「ケニアに潜むカシスの香り」に詳しいです。
讃喫茶室 尾山台のケニア カリンドゥンドゥ・ファクトリー


焙煎は深煎りです。
味
赤ワインのようなこってりとした豊かなボディの奥に香るカシスやベリーのようなフレーバーが印象的です。酸味よりも苦味が主張する焙煎度で、味わいは非常にクリーンです。
<参考>
「カリンドゥンドゥ・ファクトリー(ニエリ)」,ATC Specialty Coffee<http://www.specialtycoffee.jp/beans/2265.html>