
UCCカフェメルカードのエチオピア ベンサ ココサです。UCCは上島珈琲店や珈琲館などのブランドを運営している誰もが知る大手のコーヒー店です。UCCカフェメルカードは良質で新鮮なコーヒーを販売しているコーヒー店です。クラシフィカドール(コーヒー鑑定士)により、味覚、香り等、徹底的な品質テストをしたコーヒーだけを取り揃えています。
このページのコンテンツ
エチオピア ベンサ ココサ

エチオピア
エチオピア(Ethiopia)は東アフリカに位置する内陸国です。北をエリトリア、東をソマリア、南をケニア、北西をスーダン、北東をジプチに囲まれています。首都はアディスアベバです。また、かつてエチオピアはアビシニアと呼ばれていました。エチオピアコーヒーの主要な産地として、コーヒーの名の由来といわれるカファ地方、南部のシダマ地方、東部山岳地帯のハラー地方があります。国土のほとんどは高地にあたり、年間平均気温が13℃で涼しい気候です。
エチオピアはグレート・リフト・バレー(Great Rift Valley、大地溝帯)の入り口にあたり、北東の紅海から南西に向かって国土を半分に割るようにグレート・リフト・バレーが貫いています。グレート・リフト・バレーの西と東で、コーヒーノキのタイプに違いが見られます。シダマ地方は東側の南部グループに位置付けられます。東側のコーヒーノキは人工的に栽培されたものがほとんどで、自生のコーヒーノキは見られません。西側には自生のコーヒーノキがみられます。西側には自生のコーヒーノキがみられます。
エチオピアはアラビカ種コーヒー発祥の地であると同時に、外貨獲得の60%がコーヒーを占めるエチオピア経済にとって重要な商品です。エチオピアでは、約1500万人がコーヒー産業に従事していると言われています。
ベンサ ココサ

エチオピア ベンサ ココサ(Bensa kokosa)は、エチオピア南部諸民族州(Southern Nations, Nationalities, and People's Region(SNNPR))シダマ地方(Sidama Zone)ベンサ群(Bensa Woreda)の約200のコーヒー農家が生産したコーヒーです。
シダモ州と南部諸民族州
シダモ州はエチオピア南部にあった州です。州都はイルガレム(Irgalem)にありましたが、1978年以降はアワッサ(Awasa)に置かれました。エチオピアでは、アムハラ(Amhara)という民族グループが近代国家形成を担った支配者民族で、シダモという名前はアムハラから見た被支配者民族としての蔑称でした。
エチオピアでは1995年に憲法改正があり、「エチオピア連邦民主共和国憲法(the Constitution of the Federal Democratic Republic of Ethiopia)」が施行されました。ここからエチオピアは「諸民族」の民族自治による連邦制へと移行しました。
このエチオピア連邦民主共和国憲法のもとで、「諸民族」の民族自治の理念に合わせて、1995年にエチオピアでは行政区画の変更がありました。エチオピアの行政区画は「州(Region または Regional state)」、「地方(Zone)」、「群(Woreda)」の順に区分されることになり、さらに郡の下に行政区画の最小単位として「住民自治組織(Kebele)」が置かれることになりました。
各民族ごとに州を割り当て、シダモ州は「南部諸民族州(Southern Nations, Nationalities, and People's Region(SNNPR))」の一部となりました。現行憲法では一民族ごとに一州が割り当てられていますが、複数の少数民族で構成されている南部諸民族州は、「地方(Zone)」または「特別郡(Liyu Woreda)」が民族構成単位となっています。
また、かつて「シダモ」という蔑称で呼ばれていた民族グループは、「シダマ民族(Sidama
Nationality)」と呼び変えられることになりました。そして新しい行政区画のもと、シダマ民族の住む地域は「シダマ地方(Sidama Zone)」と呼ばれることになりました。
後に見るように、1995年以前の「シダモ州」と現在の「シダマ地方」は、地理的に一致していません。
エチオピアコーヒーと商標
2006年10月26日、オックスファム(Oxfam)がスターバックス(Starbucks)と全米コーヒー協会(National Coffee Association(NCA))に関するレポートを発表しました。
オックスファムはエチオピア政府がシダモ(Sidamo)、ハラー(Harar)、イルガチェフェ(Yirgachefe)を全米コーヒー協会に商標出願したことを、スターバックスが阻止しようと働きかけたとの声明を発表しました。しかし、スターバックスはエチオピア政府の商標登録出願に異議を申し立てたこともなく、原産地の所有権を主張したこともないと反論しました。
スターバックスがエチオピアの有名産地のブランド名を使用することによって高い利益を上げる一方で、現地の農家は低い利益しか得ることができないため、エチオピア政府とオックスファムはスターバックスにエチオピア政府とライセンス契約を結ぶように求めました。
2007年6月20日、エチオピア政府とスターバックスは流通、マーケティング、ライセンスに関する契約を締結することで決着しました。
また、エチオピア政府と日本の間でも商標登録を巡って争いが起きていました。
エチオピア政府と日本の間では、エチオピアの「シダモ」と「イルガチェフェ」が「商標」であるのか「産地名」であるのかをめぐり、長い間訴訟が起きていましたが、エチオピア政府が商標登録することで決着がつきました。そのため、「シダモ」はその産地(シダマ地方)で生産されたコーヒーというよりも、ブランド名として認識した方が良さそうです。
シダモとシダマ

まとめると、シダモはかつてエチオピアにあった州であり、現在シダマ民族の名前で呼ばれている民族グループの古い名称です。また、エチオピア政府が商標登録しているコーヒーのブランド名です。
シダマ地方で生産されたコーヒーだけではなく、シダマ地方の東に隣接するアルシ地方(Arsi Zone)とバレ地方(Bale Zone)、西に隣接するガモ・ゴファ地方(Gamo Gofa Zone)で生産されたコーヒーも、シダマ地方で生産されているコーヒーと多くの似た特徴を有するために、「シダモ」ブランドのコーヒーとして扱われるようです。

シダマは、かつて「シダモ」の名前で呼ばれていた民族グループの現在の名称で、南部諸民族州の地方の名前です。
そして上の二つの画像で見て取れるとおり、かつてのシダモ州と現在のシダマ地区は地理的に一致していません。
シダマ地方ベンサ群
エチオピア ベンサ ココサは、シダマ地方のベンサ群(Bensa Woreda)で生産されています。
シダマ地方では標高1,500m-2,200mの高地でコーヒーが生産されていますが、このベンサ ココサはベンサ群の標高2,100mにある約200の小さなコーヒー農家が生産しています。ココサとは、このコーヒー農家のあるココサ山(Kokosa mountain)から名前が取られています。
モプラコ

エチオピア ベンサ ココサは、「モプラコ(Moplaco)」というエチオピアの輸出業者の取り扱いです。エチオピアにある約100のコーヒー輸出業者の一つです。「モプラコ(Moplaco)」という会社の名前は、「モカ・プランテーション・カンパニー(Mocca plantation Company)」の略です。
モプラコは、ヤンニ・ジョリガレス氏(Yanni Georgalis)によって、1972年エチオピア東部ディレ・ダワ(Dire Dawa)に設立された輸出業者です。当時はハラー(Harar)のコーヒーを取り扱っており、このハラーを中心に1000ヘクタールの土地を有する大手コーヒー会社で、ハラーのコーヒーを世界に広めるのに大きな役割を果たしました。現在はヤンニ氏の娘であるエレアンナ女史(Heleanna)が代表を務めています。
「珈琲美美」の故・森光宗男氏のエチオピア産地巡りに同行したのが、モプラコのヤンニ氏です。
森光氏はエチオピアで、オロミア州(Oromiya Region)東ハラゲ地方(West Hararge Zone)ジェルジェルツー(Jerjertu)で生産されている「ヤンニハラール・モカ(モカ・ヤンニハラール)」を発見しました。
そして「ヤンニハラール・モカ(モカ・ヤンニハラール)」という名前は、モプラコのヤンニ氏からその名前が取られています。

モプラコのロゴは、エチオピア最後の皇帝であるハイレ・セラシエ(Haile Selassie)のシンボルである「聖三位一体章」に由来しています。ハイレ・セラシエという名前は「三位一体の力」を意味しています。
ベンサには他に、「ダエ・ベンサ・コーヒー・輸出業者(Daye Bensa Coffee Export Plc)」という大手の輸出業者があります。
品種
品種はエチオピア在来種(Ethiopia Heirloom)です。エチオピアでは、遺伝的に多様な、様々なコーヒーの品種が栽培されています。
精製方法
精製方法はウォッシュト(Washed、湿式)です。ナチュラル(Natural、乾式)で精製されることの多いエチオピアコーヒーでは珍しく、とてもクリーンな味わいに仕上がります。
モプラコはコーヒーの輸出だけではなく、精製所も運営しており、その一つはベンサ群セゲラ(Segera)にあります。この精製所では、この「ベンサ ココサ」とセゲラで生産される「ベンサ セゲラ(Bensa Segera)」が精製されます。
味
シダマ地方で生産されるコーヒーは、一般的にベリー系や柑橘系の酸味が特徴です。
UCCカフェメルカード エチオピア ベンサ ココサ
エチオピア ベンサ ココサ


カッピング評価は、82.55点です。

味
ジャスミンのようなフレーバー、はちみつレモンのような甘酸っぱい味わいが印象的です。明るく華やかな甘さと酸味が印象的なクリーンな味わいのコーヒーです。
<参考>
MOPLACO TRADING PLC<http://moplaco.com/>