讃喫茶室 尾山台:グアテマラ ドン・アントニオ農園 カツーラ

讃喫茶室 尾山台 グアテマラ ドン・アントニオ農園 カツーラです。

讃喫茶室 尾山台は、2018年に開業した東京都世田谷区の尾山台駅近くにある自家焙煎珈琲店です。兵庫県宝塚市の自家焙煎珈琲店 讃喫茶室の姉妹店です。代表は浅野 嘉之氏、店主は泰 圓澄氏です。

代表の浅野氏については、以下の記事を参照してください。

このページのコンテンツ

グアテマラ ドン・アントニオ農園 カツーラ

スポンサーリンク

ドン・アントニオ農園

ドン・アントニオ農園(Don Antonio Estate)は、グアテマラ(Guatemala)ウエウエテナンゴ県(Huehuetenango Department)サン・ペドロ・ネクタ自治体(San Pedro Necta Municipality)に位置する農園です。コーヒー生産地域としては、ハイランド・ウエウエ(Highland Huehue)に区分されます。

ドン・アントニオ農園に至る道 出典:アタカ通商

サン・ペドロ・ネクタは、グアテマラ・シティから直線距離で北西約160km、車だと約7時間の距離にある、コーヒーの栽培地域としてはグアテマラ・シティから最も遠い場所にあります。農園は人里離れた場所にあり、サン・ペドロ・ネクタからさらに2時間ほど悪路を進むと農園に到着します。

アントニオ・サンチェス 出典:アタカ通商
アントニオ・サンチェスの自宅 出典:アタカ通商

農園名の「ドン・アントニオ(Don Antonio)」は、英語で「ミスター・アントニー(Mr. Anthony)」を意味しており、農園主のアントニオ・サンチェス(Antonio Sanchez)氏からその名が取られています。

彼の父親であるリゴベルト・サンチェス(Rigoberto Sanchez)は、1966年からコーヒーの仕事を始めました。

リゴベルトは自ら農園を始めるだけの資金がなく、他のオーナーが所有するコーヒー農園で労働者として働いていました。しかし、当時の農園主が熱心に働くリゴベルトに資金援助をし、サン・ペドロ・カルチャ(San Pedro Carcha)に初めて土地を購入する事ができました。リゴベルトのコーヒー生産への情熱は現オーナーのアントニオ氏に引き継がれて、素晴らしいコーヒーを生産するに至っています。

カルメン 出典:アタカ通商

アントニオ氏の娘でリゴベルトの孫娘のカルメン女史は、現在鶏肉会社でマーケティング担当を担当しています。

コーヒーの栽培地域 出典:アタカ通商

ドン・アントニオ農園の標高は1,800m - 2,000m、非常に乾燥した地域でもあり、乾いた石灰岩土壌の、起伏の激しい急斜面でコーヒーが栽培されています。

ドン・アントニオ農園は、年間降雨量1,500mmと雨は少ないながら、寒暖の差が激しく、日中でも霧が発生し立ち込める地域にあります。夜間は気温が一気に下がるため、コーヒーの天敵である霜が降りやすく、通常コーヒーの栽培には不向きな気象条件です。しかし、シエラ・デ・ロス・クチュマタネス(スペイン語:Sierra de los Cuchumatanes)から吹き下ろす冷たい風とメキシコのテウアンテペック地峡(英語:Isthmus of Tehuantepec、スペイン語:Istmo de Tehuantepec)の高原地帯から吹き付ける乾燥した熱風により、霜害から守られ、高品質なコーヒー生産が可能になっています。

コーヒーは日陰で栽培され、100%天日乾燥されます。

品種

カツーラ栽培地域 出典:アタカ通商

品種はカツーラ(Caturra)です。

1935年にブラジルで発見されたブルボンの突然変異による品種です。ティピカの3倍近い高い生産性を誇る品種ですが、栽培にはケアと肥料が必要となります。標高が高ければ高いほど品質が上がりますが、生産性が落ちるのが特徴です。

ドン・アントニオ農園は5か所に点在しており、場所によって栽培されている品種が異なります。

ドン・アントニオ農園のカツーラはアタカ通商の取り扱いです。アタカ通商では、ドン・アントニオ農園のブルボン(Bourbon)やムンド・ノーボ(Mundo Novo)の取り扱いがありました。

精製方法

パティオ 出典:アタカ通商

精製方法はウォッシュト(Washed)です。

カツーラのウォッシュト精製は、これといった特徴のない平板な味に仕上がります。

スポンサーリンク

讃喫茶室 尾山台 グアテマラ ドン・アントニオ農園 カツーラ

グアテマラ ドン・アントニオ農園 カツーラ

グアテマラ ドン・アントニオ農園 カツーラは、中煎りで焙煎されています。

豆をやいていると2回のハゼがあって

僕は2回目のハゼがくる直前から2回目のハゼが入ってまもなくのあたり

そのくらいのところを中ほどの焙煎としている

ここの領域は劇的に香味が変化する

生産国・年度・品種・生産者・表作裏作・ロットなど

生豆の特性と複雑に絡み合って

酸味や苦味の質・量・状態

香りの質やまめの顔など

刻々かわっていく

大げさではなく秒単位で

楽しい

中ほどの焙煎」,讃喫茶室 2012年9月18日.

じんわり広がる甘さと、非常にクリーンでバランスのとれた味わいが印象的です。

同じカツーラのウォッシュト精製で、浅煎りのパナマ ハートマン農園 カツーラと比較すると、非常にクリーンな味わいはそのままに、甘さとボディの強いコーヒーです。

<参考>

「ドンアントニオ農園 カツーラ」,ATC Specialty Coffee<https://www.specialtycoffee.jp/beans/2260.html>

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事