
丸美珈琲店 コスタリカ オルティガ農園 アナエロビックです。
丸美珈琲店(MARUMI COFFEE)は、2006年4月に創業した北海道札幌市中央区に本店を置くスペシャルティコーヒー専門店です。現在札幌市内に6店舗展開しています。
オーナーの後藤 栄二郎(ごとう えいじろう)は、2004年にドイツで開催されたワールド カップ テイスターズ チャンピオンシップ(WCTC)(World Cup Tasters Championship)で第3位に入賞しました。また、2013年のジャパン コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(JCRC)(Japan Coffee Roasting Championship)で優勝し、2014年にイタリアで開催されたワールド コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(WCRC)(World Coffee Roasting Championship)で第6位に入賞しました。


コスタリカ オルティガ農園 アナエロビック
オルティガ農園
オルティガ農園(Finca la Ortiga)は、コルディエラ・デ・フエゴ株式会社(Cordillera de Fuego S.A.)が所有する農園です。
コルディエラ・デ・フエゴのオーナー兼創設者であるルイス・カンポス・バレーラ(Luis Campos Varela)は、1984年に大学を卒業した後、コスタリカ(Costa Rica)アラフエラ州(Alajuela Province)サン・ラモン・カントン(San Ramón Canton)ピエダデス・スール(Piedades Sur)でコーヒー栽培を始めました。彼はコーヒーの生産を改善するための新しく革新的な方法を常に追求してきました。彼は6年間にわたる研究と試験の後、嫌気性発酵のコーヒーの生産の準備が整いました。
ナマ・カフェ・デ・コスタリカ
コルディエラ・デ・フエゴは品質革新に加えて、2017年にナマ・カフェ・デ・コスタリカ(NAMA Café de Costa Rica)に参加し、コーヒー産業における温室効果ガスの排出量削減を目指しています。コルディエラ・デ・フエゴは、水の使用量を減らし、効率を高めるために、いくつかの小さなプロジェクトを実施しましたそのうち最大のプロジェクトは、ソーラー・パネルの設置です。これにより、メイン・オフィスの100%、ウェット・ミルの50%のエネルギーが供給されています。
ルイスは、2018年から2020年まで、コスタリカコーヒー協会(ICAFE)の取締役を務めていました。
品種
品種はカツーラ(Caturra)です。
精製方法
精製方法はアネロビック・ファーメンテーション(Anaerobic Fermentation)です。
丸美珈琲店 コスタリカ オルティガ農園 アナエロビック

<このコーヒーについて>
オーナーの後藤がコスタリカを訪れた際に買い付けを決めたコーヒーです。マイクロミル責任者の一人である Luis Campos Campos Varela 氏は、30年以上コーヒー生産に携わっており、2015年にマイクロミルを設立しドライミルも所有しながら、近隣の農家のコーヒーチェリーも 受け入れ、トレーサビリティーを可能にしております。
丸美珈琲店

味


シナモンシュガーを思わせる驚きの香りと甘さ
後藤栄二郎のテイスティング評価
りんごやチェリーなど赤い果実を連想させる風味
温度の高い状態では、シナモンシュガーのような甘いスパイスのフレーバーがはっきりと感じられます。冷めてくると酸味が生まれ、シナモンかけ果実のような味わいに変化します。嫌気性発酵のコーヒーのなかでも、他に感じられない風変わりなフレーバーが印象的です。