ザンビアのコーヒーの歴史(2):カサマにおけるコーヒー会社の設立と発展 1967年から2012年
スポンサーリンク

以下、チャリティー・ムバラジ(Charity Mbalazi)「ザンビアのコーヒー栽培の歴史:カサマ地区のカテシ農園とゴリ農園の事例、1967年から2012年まで 」(原題:A history of coffee growing in Zambia: the case of Kateshi and Ngoli estates in Kasama district,1967 to 2012)の第2章の日本語訳である。

ザンビアのコーヒーの歴史(2) カサマにおけるコーヒー会社の設立と発展 1967年から2012年

第2章

カサマにおけるコーヒー会社の設立と発展 1967年から2012年

本章では、カサマのコーヒー会社がどのようにして始まったのか、その目的、そして2つのパイロット・プロジェクトであるンゴリとカテシからどのように発展し、政府の半官半民でINDECOの子会社であるザンビア・コーヒー・カンパニー有限会社(ZCCL)(Zambia Coffee Company Limited)となったのかを説明する。

本章では、まずZCCLの業績を検証する。本章では、コーヒー 11 世銀資金(Coffee 11 World Bank Funded)による開発プログラムから期待されていた資金の流れが途絶えたことにより、1989年から1992年の間に会社の拡張計画が中断され、ブッカー・テート(Booker Tate)との経営契約が終了したことを明らかにしようとしている。そして、ZIMCOの経営陣が、1990年にブッカー・テートによって開始されたサバイバル・プランをどのように進めたかを示し、それによって生産エリアの統合やスタッフの削減が行われたことを紹介する。

本章では最後に、私有時代のコーヒー会社の業績を評価している。本章では、一般的な民営化政策の一環として民営化されたコーヒー会社は、1996年に国際的な投資家に売却され、アフリカン・プランテーション社(APC)(African Plantation Company)として知られるようになったと述べている。続いて、APCの後に続いた他のコーヒー生産会社の業績を検証している。

農村開発は、少なくとも1968年以来、ザンビア政府の主要なコミットメントであり、1972年1月1日に発効した第二次国家開発計画(Second National Development Plan)の中心テーマとして明記された。農村地域に対する政府の支援は、協同組合の設立、マーケティング施設、農村融資、農機具の提供から、新しい行政機構の導入まで、多岐にわたる。しかし、残念ながらこれまでの実績は決して素晴らしいものではなかった。第二次国家開発計画(SNDP)の中で、政府の農業開発プログラムは、生産の多様化を促進し、輸出可能な作物の生産量を増やし、銅への過度の依存を減らすことを目的とした政策として採用された。

これは、植民地経済により、都市部と農村部の国民所得の分配が不均衡になり、都市部に有利な開発が行われたため、農村部の多くの人々が都市部に集まるようになったことを受けたものである。

さらに、植民地経済はバランスのとれた多様性のある自給自足の経済を求めず、西ヨーロッパやアメリカの産業のために銅の採掘を促進することに主眼と関心を置いていた。国民の大部分が暮らす農村部では、基本的なサービスや農業施設が不足していた。

ザンビアの農業開発は、鉄道沿線やムクシ(Mkushi)農村地帯で発達した商業部門を持つ天水農業に偏っていた。この形態の農業は、1年に1回の収穫と、限られた種類の作物に限られていた。一方、灌漑農業は比較的新しい現象で、1964年の独立の黎明期に登場した。しかし、国内各地の一部の地域では、非常に小規模な非公式の灌漑活動が行われていた。伝統的な灌漑とも呼ばれる非公式の灌漑は、湿地帯に住む農村の人々によって実践されていた。

60年代後半に灌漑の重要性を認識したザンビア政府は、コーヒー、バナナ、紅茶などの特定の作物を生産するために、国内各地で数多くの灌漑計画を開発した。しかし、この開発は、ナカンバラ砂糖農園(Nakambala Sugar Estates)のような大規模なスキームの開発に偏っていた。この時期には、ルアプラ州(Luapula Province)のムウェンセ地区(Mwense District)でのバナナ計画、北西部州(North Western Province)のムイニルンガ(Mwinilunga)でのパイナップル工場、カワンブワ(Kawambwa)での紅茶会社、カサマ(Kasama)のンゴリ(Ngoli)でのコーヒー計画なども設立された。これらの開発の主な実施機関は、農務省のプロジェクト課であった。これらの計画を開発した全体的な目的は、人々の農村生活を改善し、現金作物の生産で国を自給自足できるようにすることだった。

パイロット・スキーム

ンゴリ・コーヒー・スキーム

ンゴリ・コーヒー・スキームが計画された当初の目的は、地元ザンビアの市場にコーヒーを供給することだった。この計画は、小口栽培のコーヒー農園としてスタートし、1軒の農家が2エーカーのコーヒーを灌漑で栽培する集落として計画された。さらに、各農家には自給自足用の作物を栽培するための4エーカーの土地が提供されることになっていた。当初、2エーカーのコーヒー区画を引き継ぐ前に、農民はコーヒー栽培の知識を得るために労働者として働くことが求められていた。そのため、入植希望者は最初からプロジェクトの非正規労働者として雇用され、州政府から選ばれた役人と農村評議会と呼ばれる選出された農村当局からなる委員会によって選ばれることになっていた。

農家は10年間に渡って、整地、アクセス道路、土地調査などの費用を負担することになっていた。

ンゴリ・コーヒー・スキームは、1966年に州農務官が作成した直接生産計画のプロフォーマに沿って、ザンビアの市場に供給するコーヒーを生産し、輸入の必要性を軽減するために1967年に設立された。計画開始から3年間は、作物からの収入が期待できるようになるまで、すべての費用を政府が負担し、労働者の賃金を支払うことになっていた。

1969年、ンゴリ・コーヒー・スキームで19ヘクタールのコーヒーが初めて植えられた。しかし、その進捗は計画よりもはるかに遅かった。1972年1月31日の時点では、250エーカーの土地が開墾され、126エーカーのコーヒーが植えられただけだった。このコーヒー生産の最初の試みに付随して、1969/70年の農期に初めてトウモロコシを植え、1972年にはンゴリの土地のうち92エーカーが、非常によく育つことで知られるトウモロコシの下に置かれた。1972/73年のシーズンには、ンゴリ・コーヒー・スキームは、明らかに使用されていない1972年の植栽の一部を取り除き、面積を29.1ヘクタールに縮小したが、パーチメントの収穫量は9.1ヘクタールの成熟した土地から2,993キロだった。

主要なアクセス道路とスキーム道路が建設され、マネージャーと労働者のための住宅が建設された。平均して約80人の労働者を雇用した。1972年1月21日までに、約400.00クワチャがこの計画に費やされた。

1973年には、放置されていた農園の一部を根こそぎ取り除き、残りの70エーカーを空所化し、7エーカーを再植した後、作付面積は77エーカーとなり、植物の成長は良好で、3~4トンのクリーンなコーヒーが生産された。この計画の管理者であるクマール氏(Mr Kumar)は、熟したチェリーをミザムフ(Misamfu)に運んで精製するのはコストがかかると訴え、1974年までにンゴリが独自の工場を持つことを提案した。工場建設のために5,000クワチャが承認された。1974年までに工場の約80%が完成した。しかし、それからもいくつかの問題があった。例えば、ステンレス板や2.5 GIパイプや継手が手に入らず、水の循環ができなかった。また、その他の資材も不足していたため、1974年末にはパルピング工場が完成しなかったのである。

1974年にこの計画に訪れた農村開発大臣(当時)のP. J. ルサカ(P. J. Lusaka)は、地元の農民を計画に招待し、アウトグロワーとしてコーヒー生産を開始することを勧めた。地元の人々と話し合った結果、6人の農民が計画への参加を表明し、カサマの土地利用サービスによって区画が決められ、実際に農地に入った。1974年末までに、さらに8人の農民がこの計画に参加した。これらの農家は、それぞれ約1エーカーの土地でコーヒーの栽培を始め、自家消費用のトウモロコシも栽培した。

1974年までに、ンゴリ・コーヒー・スキームは94.5エーカーの土地でコーヒーを栽培し、7トンのパーチメント・コーヒーを生産し、農村地域産業(RUCOM)(Rural Community Industries)に販売した。また、30エーカーの土地で450袋のトウモロコシを生産したが、その一部は農村地域産業に販売された。しかし、ンゴリでのコーヒー生産量は依然として限られていた。この地域には、すでにコーヒーを栽培している農家が何軒もあり、そのための土地を確保していたにもかかわらずだ。200エーカーの土地が灌漑用に用意されており、毎秒5立方メートル(5m³/s)の流量の小川がこの地域の灌漑に適していると考えられていた。当初、管理水準は非常に低く、収穫量は1ヘクタールあたり150キロ以下だったが、コーヒー生産量は向上し続け、1975年の収穫量は1ヘクタールあたり445キロのクリーン・コーヒーだった。下の表がそれを示している。

表 1:1971年から1975年のンゴリ・コーヒー農園のコーヒー生産量(単位:トン)。

上の表にあるように、ンゴリ・コーヒー・スキームのコーヒー生産量は向上し続けている。

カテシ・コーヒー・エステート

ンゴリでのコーヒー栽培の可能性を見た政府は、同じようにコーヒー栽培の取り組みをカテシ(Kateshi)にも広げることを考えた。コーヒー生産の開発と拡大を目的として、ザンビア政府(GRZ)は、世界銀行と国連の協力を得た。国連開発計画(UNDP)からは、2つの半官半民のコーヒー農園の設立、コーヒー普及サービス、研究プログラムの拡充などの支援を受けた。コーヒーの生産量を増やし、外貨獲得につなげるための戦略を検討する中で、世界銀行はコーヒーの生産に投資することを提案した。プロジェクトが合意され、1979年12月28日にプロジェクト文書が署名され、UNDPは実行機関として食糧農業機関(FAO)を、政府の実施機関としてザンビア農業・水開発省を指定した。

1976年、RUCOM産業は世界銀行の支援を受けて、5年間で1,700ヘクタールを開拓した。カテシでの開発作業は非常に順調に始まり、世界銀行が一部資金提供していた。世界銀行は、コーヒーの研究と普及のための資金を提供し、また、農園と輸送のインフラを整備した。世界銀行の職員が赴任してきて、すでに現地にいた他のザンビア人と合流した。計画は通常の輸送問題に直面したが、土地利用サービス課は、計画されたプログラムが少なくとも実施されるように最善を尽くした。土地利用サービス課は、ペグ打ちや水堀りの監督に携わり、農場の区画整理や土壌の調査も確実に行なった。

農園計画はカテシ・コーヒー・エステート(Kateshi Coffee Estate)のために行われ、関係する総面積は400ヘクタールの拡張だった。

計画開始の第一段階では、農園へのアクセス道路を約4.5キロメートル建設し、ルクパ川(Lukupa River)から約1.5キロメートルの水堀りを設置し、1976年に植えられたオリジナルの苗床から14ヘクタールの植樹を行った。

写真 1:ルクパ川から流れるカテシ・エステートの水掘り

さらに約3.25ヘクタールの小さな土地には、若いコーヒーのためのマルチングに使用するストーバーが計画された。また、仮設事務所も建設された。1977年には、約3,562ヘクタールの土地が切り出され、14ヘクタールにコーヒーが植えられ、8.5ヘクタールがトウモロコシの収穫に使われた。

当時、コーヒーの生産者価格は非常に高く、コーヒー栽培に投資していた国々は順調に業績を伸ばしていた。この農園は、1978年1月から1979年5月まで、カコワ氏(Mr Kakowa)によって管理され、1978年7月にはシュンバ氏(Mr Shumba)が補佐し、ルサカからの調整役はプロジェクト・コーディネーターが担当していたが、フレデリック・リマー氏(Mr Fredrick Rimmer)の着任に伴い、この任務は終了した。

1978/79年には、D7Gキャタピラー・トラクターを使用した整地ユニットにより、約400ヘクタールの機械的整地が行われた。その他の作業としては、同じユニットによって200ヘクタールのリッピング(根こそぎ)とプラウ(耕起)が行われた。燻蒸が不十分だったため、結果は成功とは言えなかった。1979年に予定されていた植栽には、若干の不足があった。同じ期間に、合計34ヘクタールのコーヒーが植えられた。

21棟のプレハブ建築をウィリー・キット社(Willy Kit)に発注した。

しかし、原材料の供給が満足にできず、バックアップ・サービスも低水準だったため、この契約はある程度頓挫してしまった。契約の第2段階では、中央作業場と関連建物、3,500平方メートルの店舗、Hタイプ 35のスタッフ・ハウス、50のシングル・シャレーの労働者宿舎、関連水洗所の建設が行われた。

また、プロジェクト・マネージャーのリマー氏(Mr Rimmer)の永住権取得にも着手した。リマー氏は、世界銀行が国際的に採用した人物で、当初は3年、5年に延長される可能性があった。リマー氏は、先住民のプランテーション・マネージャーの育成に携わった経験があり、プランテーションの分野でプロジェクトを大きく支援してくれるものと期待されていた。また、リマー氏はプランテーション経営の経験も豊富で、パプア・ニューギニア最大のコーヒー・プランテーションを経営し、4年連続で年間1,600トンの完成したコーヒーを生産したこともある。カテシでも、高いレベルの管理を維持すれば、同じ数字を達成できると考えたわけである。また、ザンビア電力供給公社(ZESCO)(Zambia Electricity Supply Corporation)がプロジェクトに電気を供給する一方、民間業者が内部システムの電気化を請け負い、1979年7月に無事完了した。最後に、主なコーヒー栽培地に供給するためのポンプ・ステーションが準備された。

カテシでの作業は、1976年9月に56ヘクタールの苗床の設置から始まった。1977年には、13.6ヘクタールの準備された土地でコーヒーの生産が開始された。また、1978年の植栽シーズンに向けて、14万本のコーヒーの苗が育てられた。それ以来、着実に成果を上げ、カテシ・コーヒー・エステートは地元の需要と輸出用の余剰を満たすために、作物の生産量を増やす準備をしていた。このことは、1981年にカウンダ大統領(President Kaunda)が同農園を視察し、すでに熟した作物の一部を見たときに明らかになった。カウンダ大統領は、労働者たちの勤勉さを称賛し、彼らの努力によって、雇用機会がほとんどない農村部から都市部への人々の移動に終止符が打たれたと述べた。

写真 2:1981年にカテシ・コーヒー・エステートでコーヒーの実に見入るカウンダ

この農園を管理しているRUCOM産業の工場長アンドリュー・ルンベ氏(Mr Andrew Luombe)は、訪問中のザンビア大統領カウンダ氏に、西ドイツ、イギリス、スウェーデン、日本からすでに注文を受けており、世界市場で需要の高い高品質のアラビカ種コーヒーのサンプルが届き次第、他の国からも注文があるだろうと話していた。

ザンビアは、この種のコーヒーを栽培している世界でも数少ない国だった。他の国は、タンザニア、ケニア、コロンビアだった。当時のコーヒーの価格は、1トンあたり2,500クワチャだった。

これを受けてカウンダ博士は、「これは銅の価格よりも高く、国は多額の外貨収入を得ることができる」とコメントした。1981年までに、この農園では10万キログラムのコーヒーが収穫された。当時、カテシ・コーヒー・プランテーションは、2,333ヘクタールで構成されており、そのうち400ヘクタールでコーヒーが栽培されていた。しかし、すでに述べたように、コーヒー栽培は通常、トウモロコシの栽培と密接に結びついていた。

そのため、1981年には400ヘクタールのコーヒー栽培に加えて、さらに400ヘクタールでトウモロコシが栽培されていた。トウモロコシの栽培は、この地域の作物生産量を増やすため、また、農園がまだ完全に開発されていなかったために眠っていた土地を利用するために行われた。トウモロコシの生産量は、平均して1,800トンだった。1981年に大統領が農園を訪問した際、農園のセクション・オフィサーの一人であるブルーノ・ハンディヤ氏(Mr Bruno Handiya)は、コーヒー用に確保されている400ヘクタールの土地がすべて開発された場合、農園には約3,500人の労働者が必要になると語った。当時、農園には50人の常勤労働者と361人の非常勤労働者がいた。財政難のため労働力を増やすことはできなかった。カテシとンゴリは、1982/83年のシーズンに57.62トンのコーヒーを生産した。

また、1969年に農務省の行政改革が行われ、農村開発省が設立されたことも注目に値する。

この変更により、当初プロジェクト課の管理下にあったプロジェクトが、1970年代後半には農村開発公社(RDC)(Rural Development Corporation)が管理するカテシとンゴリのコーヒー・スキームに導入された。農村開発公社は、農村部と都市部の両方で農業開発を促進するために、1969年に政府によって設立された。これは農村開発省の農業部門が、1970年代を通じて改善されなかった当時の国の経済状況に起因する資金不足のため、計画の運営を維持することができなかったためになされた。そのため、農村開発省は、政府が指示したすべての計画をRDCに移管し、RDCがその運営を維持することにしたのである。この動きは、政府の官僚主義を削減することも目的としていた。

しかし、RDCは、経営上の問題もあれば、活動の急成長や農業経営の脆弱性に起因する問題など、さまざまな問題を抱えていたため、期待通りの資金調達ができなかった。そのため、RDCが立案した多くのプロジェクトは、投資資金が得られないために運営ができなくなった。

会社設立(ZCCL)1985年~1995年

その後、カテシ農園やンゴリ農園などの準政府組織は、80年代初頭にザンビア産業鉱山公社(ZIMCO)(Zambia Industrial Mining Corporation)に引き継がれた。世界銀行が行った調査では、北部州のカテシとンゴリで生産されたコーヒーは高品質で、世界市場で良い価格で取引されることが示された。政府はINDECOを通じて、1985年に1,500万クワチャの費用でZCCLを設立し、RUCOM産業のスタッフのほとんどは他の場所に再配置された。

この会社は、北部州にある国有地のコーヒー農園の運営を監督し、ザンビア産コーヒーの生産、精製、マーケティングを指揮するために設立された。同社の目的は、コーヒーを輸出して外貨を獲得し、輸入品を代替することだった。ZCCLは、ザンビアのコーヒーを輸出する唯一の会社となり、コーヒーの分類システムを適用し、品質や精製に関するフィードバックや生産者へのバックアップを行う責任を負った。他の労働機会がほとんどない地域で最大の労働者の雇用主となっただけでなく、国のコーヒー産業の重要な構成要素として考えられるようになった。

ZCCLは、RUCOMの廃止後、政府が出資していた2つのコーヒー・プロジェクト、パイロット農園と小規模農家向けコーヒー開発農園を統合して設立された。ZCCLは、世界のコーヒー市場で競争するために、ザンビアのコーヒー産業の開発を担当するINDECOグループの子会社だった。INDECOは、年間約1,000トンのコーヒー豆を生産すると期待されており、そのうちの800トンは輸出され、残りは地元で消費するために残された。コーヒーは当時、ザンビアに300万クワチャ(現在は3,000クワチャ)をもたらすとされていたが、これについては、同社の総支配人代理であるアレックス・ルフウェンド氏(Mr Alex Lufwendo)(前ナカンバラ砂糖農園(Nakambala Sugar Estates)栽培責任者)が、1984年1月25日付のザンビア・タイムズ紙に、「完全に稼働すれば、ザンビア・コーヒー社は、年間推定800トンのコーヒーを240万から320万クワチャ相当で輸出することになる」とコメントしたことが報じられている。

世界銀行がZCCLの資金源であり、ZIMCOが100%所有していた。会社の授権株式は2,000万クワチャで、1,150万クワチャの持株株式資本(普通株)と850万クワチャの優先株式資本(優先株)に分けられていた。株式資本のうち100万クワチャは1.00クワチャの株式で支払われた。

ZCCLは、カテシとンゴリの2つの農園を運営している。この農園では、CBDとフザリウムに弱いアラビカ種のSL28とSL34が栽培されていた。この2つの農園は、会社のサービスを共有しているが、パーチメントの生産までは独立して行うことができた。2つの農園は独立した事業体として成り立っていたが、カテシからのサービスを共有していた。管理・精製センターはカテシにあった。広さは2,476ヘクタールだった。どちらの地域にも十分な量の信頼できる良質の水源があり、よく設計された灌漑システムがあった。カテシでは160ヘクタールの越流と126ヘクタールの点滴、ンゴリでは108ヘクタールの点滴が行われていた。

同社が運営する2つの農園は、コーヒーの生産量が多い国内の他の地域よりも、もともとコーヒーの生産に適した標高と緯度に位置している。そのため、カテシとンゴリ農園は収穫量を追求するために技術的なインプットが行われたものの、品質に対する潜在的な可能性がそれほど高くなかった他の既存の農園より高品質のコーヒーを生産できる可能性が高かった。ザンビアのコーヒー生産者が高い価格を実現しているのは、その品質の高さにある。

ZCCLは、1985年に国際コーヒー機関(ICO)(International Coffee Organisation)に加盟した後、ザンビアのコーヒーを国際市場に紹介した。ザンビアはICOの生産者メンバーとして認められ、それによりICA下のクオータ(割り当て)を獲得した。クオータ販売は、ICAによる価格保護の恩恵を受けることができた。ザンビアが国際コーヒー産業に参加した当時、世界市場は低品質のコーヒーが供給過多で、高品質のコーヒーが不足していた。そこでザンビアは、ロブスタ種ではなくアラビカ種と呼ばれる供給不足のコーヒーのタイプを栽培して輸出するという理由で、加盟が認められた。

ザンビアのICO加盟は、世界市場での銅価格の下落後、ザンビアに外貨獲得の絶好の機会を与えたことから、ザンビアにとって幸運なことだった。また、35の消費国に販売するため他の48コーヒー生産国と競争するために、ザンビアはコーヒー産業を組織するという課題も与えられた。この機会と課題を最初に認識したのは、当時の農業・水資源開発省の事務次官、ナムコロ・ムクツ氏(Mr Namukolo Mukutu)で、彼は実際にザンビアのICO加盟キャンペーンの先頭に立っていた。彼はこのように述べていた;

「コーヒー産業が長い間放置されてきたため、生産量の向上が難しい。
適切に整理されていれば、国の主要な外貨である銅に簡単に取って代わること
ができるコーヒーに、私たちは今になってようやく関心を持った。 」

ICOは1984年9月、ザンビアに1トンあたり約3万米ドルのコストで330トンの初期クオータを与え、後に350トンに増量した。1985年8月末、ZCCLはザンビアが市場年度が終わる前にICOのクオータ量をすべて輸出することを目標に掲げた。ザンビアは1985年に初めてコーヒーを輸出し、合計377トンを主にクオータ市場に輸出した。当時のZIMCOのディレクター、ジェームス・マポマ(James Mapoma)は、「クオータを完全に満たすことが不可欠であった。ICO加盟初年度にザンビアが債務不履行に陥ると、次のICO交渉でクオータの増加を求めるチャンスが損なわれる」と述べている。マネージャー代理のルフウェンド氏(Mr Lufwendo)は、1984年にカテシで開催されたクリスマス・パーティーで従業員を前にして、会社の生産量が1ヘクタールあたり1トン以下であり、これは非常に悪い状態であると説明し、クオータを達成できない危険性として、ザンビアが輸出義務を果たせないたびに不足分が差し引かれ、割り当てられたクオータが減ることを挙げた。「この結果、ザンビアが将来的に多くのコーヒーを生産したとしても、既存のクオータではごくわずかしか輸出できないため、収穫物が無駄になってしまう」。

1984/85年のクオータが実際に満杯になったかどうかは定かではないが、1985/86年のザンビアのクオータの配分は7,500袋、450トンに増やされた。また、ザンビアは1985年、アフリカの生産者の圧力団体である間アフリカコーヒー協会(Inter Africa Coffee Organisation)の25番目のメンバーとなった。同年に南アフリカに60キログラムのコーヒーを200袋、非クオータ価格で販売した。

しかし、ZCCLが国際市場に導入された当時、ZCCLは北部州のカテシとンゴリに450ヘクタールしか所有しておらず、そこで300トン以下のコーヒーを生産していたため、ZCCLだけではICOに対する国の義務を果たすことができなかった。ザンビアはクオータの不履行をするつもりはなく、クオータの達成を目指していたため、ZCCLは農民や商業農家から生産物を買い始め、繁栄するコーヒー産業の基礎を築いた。

栽培面積を増やすために、第二次世界銀行の援助ローンを受けて、北部と北西部州でさらに6,000ヘクタールを栽培することになっていた。1983年後半には、ザンビアのリント社(Lint Company)がコーヒーの生産拡大を担当し、プロジェクトの範囲が北西部、ルアプラ(Luapula)、カッパーベルト(Copperbelt)にまで拡大されたことは言うまでもない。そのため、ザンビアのリント社は、ソルウェジ(Solwezi)、ムウィニルンガ(Mwinilunga)、チゼラ(Chizela)、カセムパ(Kasempa)にある同社の苗床から35,000本のコーヒーの苗を調達し、農家に配布した。しかし、ザンビアが世界銀行への債務を返済していないことを理由に、コーヒー栽培の拡大に充てられていた世界銀行の融資を保留するという決定がなされたため、生産量を増やすための努力は妨げられた。それでも、ZCCLは450万クワチャのコーヒー精製工場の建設を進めた。

タルディヴァト・グループ(Tardivat Group)のフランス企業、ジェリコ(Gerico)社が120万ドルの契約を獲得し、カサマにコーヒー工場を建設した。この工場では、ザンビアの高品質なアラビカ種コーヒーを洗浄、選別、格付けし、1袋60キログラムのコーヒーを年間2,000袋生産する予定だった。そのため、国内の生産量を取り扱うために、設備の整った工場が建設された。1986年6月20日には、1986年6月20日、ケネス・D・カウンダ博士(Dr Kenneth D. Kaunda)により、年間2,000トンのコーヒーを処理できるカテシの精製工場が建設され、1980年代のザンビアのコーヒー産業全体のニーズに合わせて設計され、生産されるすべてのコーヒーをカサマで処理することが推奨されていた。

この工場は、ザンビアのすべてのコーヒー生産量に対応できるように設計・建設された。この工場は、輸出用の高品質なコーヒー豆と、国内市場向けの焙煎・挽き売りコーヒーを生産する能力を備えている。この工場は、年間1,000トンの処理能力を期待されていたが、若干の変更を加えれば6,000トンまで処理することができる。カテシのコーヒー精製工場では満足のいく進展が見られた。

写真 3:カテシの精製工場といくつかのコーヒー精製機器

また、会社設立時には、プロジェクトの第一段階終了後に830ヘクタールのコーヒーを植え、さらに他の作物に割り当てる予定だったが、1987年の国家レベルでの世界銀行との関係悪化に伴う支払い不履行により、世界銀行からの支援が打ち切られたため、407ヘクタールの作付け後に縮小された。世界銀行は、1987年にザンビアが国際金融機関への債務の一部を返済しなかったことを理由に、コーヒー栽培拡大のための2,040万ドルの融資を保留した。しかし世銀は、政府が期日までに世銀への借金の返済を開始した場合にのみ資金を提供するという条件で、資金提供の期限を1987年12月まで延長した。

その結果、ZCCLは不確実な状況下で操業を開始することになった。このフェーズの終わりには、農園では畦間灌漑が行われていたため、水の制限が主な理由で、ヘクタール数は407ヘクタールに維持された。1984年から1993年までの平均生産量は年間290トンで、1989年のピーク時には750トンに達していた。1989/90年、ZCCLは、虫の駆除、灌漑への新たな投資、圃場管理の改善といった改善により、1988/89年に189トンだった生豆の生産量を750トンと約4倍に増やした。

一方、1989年に始まった最大のコーヒー危機により、前述のようにICAは崩壊した。ICAの停止に伴い、コーヒーの価格は経済水準を下回り、その結果、会社は売上高6,250万クワチャに対して1,140万クワチャの損失を計上することになった。損失を計上した理由は、世界のコーヒー価格が不経済であったことと製造コストの増加である。INDECOグループの40社のうち、ZCCLを除くすべての会社が、1990/91年期の税引前利益の予算を立てた。前年の1989/90年には、ZCCLとムウィニルンガ缶詰工場(Mwinilunga Canneries)は赤字だった。INDECOからの支援により、主に工場、畑、輸送のための資本支出に2,500万クワチャが利用できると想定された。しかし、これは実現しなかった。

現地では、サバイバル・プランが実施され、コーヒーの栽培面積は300ヘクタールに減少し、スタッフは削減され、1992年にはブッカー・テートとの経営契約も終了した。親会社であるZIMCOによる運営費の融資は継続されていたが、世界銀行が支援するコーヒー・プロジェクトからの資本融資はまだ中断されていた。そこで、ザンビア開発銀行(DBZ)(Development Bank of Zambia)とザンビア国民積立基金(ZNPF)(Zambia National Provident Fund)の両方から、資本プロジェクトを緊急に完成させるための融資を受けた。しかし、それでも大規模な資本開発プロジェクトは中断されたままだった。同社の財務状況は非常に深刻で、コーヒーの収益と当座貸越で運営資金を捻出していた。

代替作物

ZCCLは、コーヒーへの依存によるリスクを軽減し、生産資源を最大限に活用するために、トウモロコシや大豆に生産を分散させた。北部州は、降雨量が安定しているため、トウモロコシの生産地としての関心が呼び起こされた。また、タザラ(TAZARA)に近いため、南部のザンビア市場と北部の輸出市場の両方にアクセスできる。会社には作物を植えるための適切な機械設備があり、トウモロコシや大豆の植え付けや大豆の収穫の時期に、労働力がコーヒーで完全に埋められることはなかった。コーヒーと一緒にトウモロコシを生産することには、茎葉がコーヒーのための貴重なマルチング材になり、作物の一部を地元で販売することができるためトウモロコシに対する労働力の需要を生むという利点があった。

これらの作物への参入は、1994/95年シーズンにンゴリ農園とカテシで60ヘクタールのトウモロコシを生産し、カテシでは8ヘクタールの大豆を生産するというささやかなものだった。収穫は、カテシ工場の大きなコンクリートの板を使って、手作業で大豆をふるいにかけた。他にも、豆類、野菜、鶏などの事業が計画されていた。一部の生産は行われていたが、資金面や経済面での困難に直面したため、拡大することはできなかった。

雇用福祉、1985年から1995年

ZCCLは1989年に574人の組合員を抱えていた。1990年には546人に減り、1993年にはさらに282人に減った。この地域では代替雇用の機会が限られているため、同社は賃金を最小限に抑えることができた。にもかかわらず、労使関係は良好で、ZCCLは3回しか労働停止を経験していない。1987年、1990年、1991年の3回のストライキは、政府の発表に対する労働者側の誤解や、政府の政策、特にミーリーミール補助金の廃止に対する直接的な異議申し立てに関連するものだった。契約で雇われているのは総支配人だけだった。4人の1985年から1995年の間に、従業員は大学を卒業しており、8人のディプロマ取得者と11人のサーティフィケート取得者がいた。

管理体制について

農園管理セクションの正社員数は144名と最も多かったが、収穫時には約1500名の非正規労働者が増えていた。農園マネージャーは、ナショナル・リソース・デベロップメント大学(NRDC)(National Resource Development College)で農業のディプロマ(1979年)を、ンゴリのフィールド・マネージャーは、ザンビア大学(UNZA)(University of Zambia)で理学士号(1985年)を、セクション Cのセクション・オフィサーは、NRDCで農業のディプロマ(1985年)を、開発セクション・オフィサーは、UNZAで農業の理学士号(1985年)を取得していた。工場の経営陣と従業員は28名の正社員で構成されていた。

1993年1月の時点で、2つの農園のコーヒーの総栽培面積は313ヘクタールだった。栽培面積の減少は、財政的な制約の中で維持できる範囲で栽培面積を減少させるというサバイバル・プランによるものだった。売上高も増加したが、生産コストの増加をカバーするには十分ではなく、会社は200万クワチャの損失を計上した。それ以来、事業規模はおよそ150トンに縮小され、そのうち100トンが輸出された。1994/95年になると、ZCCLはもはや経済事業として成り立たなくなり、肥料や化学薬品などの投入物を期限内に調達することができなくなった。また、資金不足のため、化学薬品や肥料を適切に使用することができなかった。1994年にZIMCOが解散した後、ZCCLは財務省の国営企業局の管轄となった。

表 2:1991年から1994年のZCCLの財政業績

この数字に表れているように、会社の財務状況は不安定な状態が続いた。

庁のメンバーと内閣は、一般的な民営化プロセスの一環としてZCCLを民営化することを決定し、ZCCLを競争入札に基づいて売却することを承認した。民営化の目的は、ZCCLの将来的な存続可能性の確保、生産能力の向上、政府の財政負担の軽減だった。ZCCLの株式の100%が優先入札者に売却されることになっており、株式の売却には、売却日にZCCLが登録しているすべての資産とその他の負債が含まれていた。アフリカン・プランテーション社(African Plantation Corporation)、ウネジムプ(Uneximp)、フィンズベリー投資事業有限会社(Finsbury Investments Limited)、ジョセフ・シモン・チタンバラ氏(Mr Joseph Simon Chitambala)等が入札を行なった。

表 3:入札評価の結果

ザンビア民営化庁は、APCとウネジムプ有限会社の上位2社と交渉を開始し、他のすべての入札者を却下するよう勧告した。APCは最も評価の高い入札者だった。

アフリカン・プランテーション・カンパニー有限会社 1996年から2000年

1996年に民営化政策が導入された後、ZCCLは民営化プログラムに基づいて国際的な投資家であるイスラエルのゴラン・メケル氏(Mr Golan Mekel)に売却された。後者は競争入札により115,694米ドルとすべての負債で売却され、1996年4月10日にすべての売買契約が締結された。会社は1996年に社名を変更し、アフリカン・プランテーション・カンパニー有限会社(APC)(African Plantation Company Limited)となった。APCはバミューダ諸島で登記された民間企業で、中央・東アフリカでコーヒー農園を運営・管理していた。コーヒー・プロジェクトへの投資の可能性を最大限に高めるために、APCはアフリカのコーヒー農園開発の分野で世界的なリーダーと戦略的提携を結んでいた。その中でも最も重要なのは、17世紀からコーヒーに携わってきたエスピリント・グループ(Espirinto Group)の農業コンサルティング会社である。APCは、トーマス・S・カプラン(Dr Thomas S Kaplan)とデケル・ゴラン氏(Mr Dekel Golan)によって所有されていた。APCのマネージング・ディレクターは、デビッド・ハンナ氏(Mr David Hanna)である。ゴラン氏は、マダ・マネージメント・ホールディングス(Mada Management Holdings)、エーペックス・アジア鉱山有限会社(Apex Asia Mines Limited)、イスラエル最大の石油会社であるPAZ有限会社(PAZ Limited)、デット・シー・ブロミン・グループ(Dead Sea Bromine Group)、APCなどの多国籍企業でチーフを務めていた。同社を購入した当時、カプラン氏は主要なファンドやトラストマネージャーの現在のアドバイザーであり、エーペックス・シルバー・マインス LCD(Apex Silver Mines LCD)とアンデアン・シルバー・コーポレーション(Andean Silver Corporation)の取締役も務めていた。APCは、カサマにあるカテシとンゴリ農園の2つの農園で構成されていた。

その後、APCはムバラ(Mbala)にある他の2つの農園であるイサンヤ(Isanya)とルチェチェ(Lucheche)農園を、アフリカン・ハイランド・プランテーション(AHP)(African Highland Plantation)という別会社の下で取得したが、持株会社であるリフト・バレー・ホールディグス(RVH)(Rift Valley Holdings)の傘下にあった。ルチェチェはまだ開発されておらず、現在は利用されていない。大規模な灌漑が行われ、コーヒーの栽培面積は1,500ヘクタールに拡大した。1998年に発生したコーヒー炭疽病(Coffee Berry Disease)は、生産量と品質の両方を低下させ、次の章で詳しく説明するように、出資者と主要株主の間の誤解を深める結果となった。

さらに、大株主は家族事業的なアプローチを採用しており、一部の経営者の採用は必ずしも実力に基づいたものではなかった。その結果、ガバナンスの低下と資金管理の誤りが生じ、大株主であるデケル・ゴランは破産して会社の持分を処分した。

2001年には、カサマの2つの農園とムバラの農園を合併して、カサマ・コーヒー・カンパニー(KCC)(Kasama Coffee Company)に社名を変更し、APCとAHPのすべての資産と負債を移転した。ムバラ農園とカサマ農園の合併は、1人の株主が同じ地域に同じような会社を2つ持つこと、また政府の税金を管理することはコストがかかるとわかったためである。

KCCは、北部州でアラビカ種コーヒーの栽培と精製を行っていた。KCCは、2004年の生産量が3,000トンに達し、ザンビアの生産量6,500トンの3分の1以上を占めていた。カテシ、ンゴリ、イサンヤの3つの農園の合計面積は4,405ヘクタールで、2004年には約1,173ヘクタールでコーヒーが栽培されていた。コーヒーは主に輸出市場で販売された。KCCは、より高い生産量を予測し、コーヒーの栽培面積を増やすためにZANACOやスタンダード・チャータード銀行(Standard Chartered Banks)から多額の資金を借り入れた。しかし、2005年のコーヒーはCBDに弱く、コーヒーの実が拡大している時に主要な雨が降り、散布するには雨量が多すぎたため、収穫量の3分の1がCBDによって失われてしまった。生産量が減少したことで、KCCは運営費を回収できず、融資を返済する手段がないという厳しい状況に陥った。

早急な資金調達の必要性

KCCを救済し、コーヒー生産を継続するためには、3年から4年の間に約400万米ドルの資金が必要であると見積もられた。この400万ドルという金額には、2005年9月に行われたKCC独立評価による既存のコーヒーを復活させるための資金と、2006年になされたザンビア・コーヒー公社(CBZ)(Coffee Board of Zambia)と農業協同組合省(MACO)(Ministry of Agriculture and Cooperatives)により報告された小規模農家コーヒー動員計画(SCMP)(Small holder Coffee Mobilisation Programme)によるンゴリ農園での小規模農家コーヒー・スキームに必要な資金が含まれている。

400万米ドルのうち、約150万米ドルはコーヒースキームの立ち上げに関連している。上記の目的は、農園で救出可能なコーヒーを復活させることと、農園のひとつであるンゴリ農園でコーヒーのアウトグロワー計画を立ち上げることだった。ZANACOとスタンダード・チャータード銀行、そしてザンビア開発庁が、会社の運営を救うためにやってきた。KCCは2008年9月19日までその状態で事業を続けた。

管財人の任命

2008年9月18日、プライスハウス・クーパース(Pricehouse Coopers)のパートナーであるニテーシュ・パテル(Nitesh Patel)とマーク・リバケニ(Mark Libakeni)が、KCCの共同管財人およびマネージャーに任命された。任命後、管財人は、事業を完全に破綻から救うための選択肢を検討するために、様々な利害関係者に働きかけを行なった。これらの利害関係者には、銀行(ZANACO、スタンダード・チャータード)、ザンビア共和国政府(GRZ)、特に商業貿易産業省(MOCTI)(Ministry of Commerce Trade and Industry)と農業協同組合省(MACO)(Ministry of Agriculture and Cooperatives)、ザンビア開発庁(ZDA)、ザンビア・コーヒー公社(CBZ)、ザンビアコーヒー生産者協会(ZCGA)(Zambia Coffee Growers Association)などが含まれる。

KCCを救済し、それによって会社の閉鎖を回避するという大きな目的のために、利害関係者(MOCTI、MACO、ZDA、CBZ、ZCGA、銀行)の話し合いに基づいて、問題を抱えるKCCのためのもっともらしい救済計画となりうる提案が策定された。議論の中心となったのは、KCCのオペレーションを救済するためにGRZが介入できる可能性のある手段を評価することだった。この提案は、以下のような前提で行われていたことは言うまでもない:

  1. ンゴリ農園では、小規模農家によるコーヒーのアウトグロワー計画が実施され、
  2. KCCは、管財人の下で事業を継続するのではなく、KCCの資産を別の事業体または特別目的会社(SPV)に譲渡することで、管財人の下で企業が抱える負の影響を受けずに事業を行うことができる。

2009年9月にコーヒーの専門家が行った評価によると、カテシとイサンヤ農園のコーヒー農園を救済するために必要な費用は、初年度に約190万米ドルと推定された。しかし、初年度以降は1ヘクタールあたりの平均コストが減少し、2年目以降は救済されたコーヒーから得られる収入により、その後の資金需要が減少することが予想された。ンゴリ農園でのコーヒーのアウトグロワー計画の設立については、初年度の総費用は89万ドルと見積もられた。この金額は、2006年6月にCBZがMACOと共同で作成した60 ヘクタールのコーヒー協同組合のための小規模農家コーヒー動員計画(SCMP)に記載されている標準的な予算を用いて試算したものである。

表 4:推定費用、特に3つの農園に広がる659ヘクタールの救済/再植栽のために最初の年に関するもの

すでに事業に莫大な投資が行われていることを考えると、銀行はKCCにこれ以上の資金を提供することを正当化できないと指摘した。このため、GRZの介入が求められ、利害関係者は予備会議を開き、KCCに関する問題を検討した。

さらに、管財人は、2008年12月以降、KCCの事業および資産の売却のためのマーケティングに努めた。また、管財人は、ZDAの国際的な投資家ネットワークを通じて、KCCの資産を売却するための支援を求めた。ZDAは、コーヒー農園に120万米ドルを投資し、さらに280万米ドルを融資した。当時のZDA会長であるルケ・ムベウェ(Luke Mbewe)は次のように述べた:

「理事会は、管財人の下にあったコーヒー農園の運営を再構築するた
めに、400万米ドルの投資を決定した。この資金は、プロジェクトを
再始動させるためにZDAのバスケットから引き出された。ZDAは、
このプロジェクトが2008年の世界的な不況などの理由で失敗した
ことを指摘した。また、このプロジェクトは、小規模アウトグロワーに
機会を提供し、生産量を向上させることを目的としている。」

ルピア・バンダ(Rupia Banda)前ザンビア共和国大統領は、2009年10月に、当時管財人の立場にあった同社を訪問し、「カサマのカテシ農園は、閉鎖により農村部の人々が永久的または季節的な雇用を失った計画の再開を政府が検討した結果、間もなく操業を再開する」と述べ、北部州の人々に同社の再開を約束した。大統領は、シツムベコ・ムソコトワネ(Situmbeko Musokotwane)財務・国家計画大臣(当時)に、このコーヒー農園の操業再開のための資金を用意するよう指示した。ルピア・バンダは演説の中で次のように述べた:

「カテシ・コーヒー農園がまもなく再開されることをお知らせしたい
と思う。私は農園の状態を見てすぐに、財務大臣に電話をして農園
を見に来てもらい、今朝、彼が到着した。カテシ・コーヒー農園
の操業再開は、カサマの人々に雇用を創出することになるだろう。
彼はまた、カサマの人々に雇用を提供していたコーヒー農園が閉鎖
されたことについて、政府は懸念していると述べた。バンダ氏はさらに、
政府はコーヒー農園の投資家を見つける必要があると述べた。」

KCCの資産を銀行とZDAが共同で所有する特別目的事業体(SPV)(Special Purpose Vehicle)(以下、Newco)に譲渡することで、管財企業の信頼性や存続可能性の問題といったネガティブなイメージを払拭することが提案された。特別目的事業体の名称は、特許・企業登録局(PACRO)で適切なものが選定され、北部コーヒー株式会社(NCCL)(Northern Coffee Corporation Limited)となった。NCCLに決定する前に、カサマ・コーヒー 2020 有限会社(Kasama Coffee 2010 Limited)、カサムバラ(Kasambala)(カサマ(Kasama)とムバラ(Mbala)の農園を考慮したもの)などの名前も検討された。この名前は、北部州全体の社会的・経済的ニーズに応えることを目的としているため、北部州の同義語となった。

NCCLは、2008年から管財人となっていたKCCの資産を引き継ぐため、2011年3月に設立された。NCCLは、ザンビア最大のコーヒー農園となり、124名の正社員を抱え、年間250万米ドルの売上を計上している。NCCLの資産は、北部州にある5つの農園、5,866ヘクタールの土地で構成されており、そのうち3つの農園の約1,580ヘクタールは、2008年にカサマ・コーヒーが管財人になる前に、灌漑コーヒー生産のために耕作されていた。国の投資機関であるZDAと負債を抱えた銀行は、買収されるまでこのコーヒー会社の株主であり続けた。

当初、NCCLの株主は、ZANACOとスタンダード・チャータード銀行の2つの銀行と、前述のように債務を株式に変えたZDAであった。NCCLは、ZANACOが49%、スタンダード・チャータード銀行が43%、ZDAが8%を所有していた。そのため、銀行はKCCの資産を時価で取得したが、この取引は銀行に対する既存の債務と相殺される形で行われた。資産には、ウェットおよびドライ精製施設、倉庫、点滴灌漑システム、従業員住宅、レクリエーション・センター、リサーチ・センターが含まれた。

同社は3,000万ドル以上を投じて4つのコーヒー農園(カテシ、ンゴリ、イサンヤ、ルチェチェ)で1,300ヘクタールのコーヒーを栽培し、さらに拡大するための土地とZESCOの安定した電力供給を探し始めた。

ここで強調すべきことは、銀行の目的は、割引された債務を最短期間で回収し、その後、会社に対する持分を処分することだったということである。NCCLの運営を救済するために、監視機関の理事会が設立された。NCCLの理事会には、ZANACOとスタンダード・チャータードの2つの銀行、ZDAとZCGAの代表者が参加した。銀行とZDAは、4年から6年の間にSPVから撤退することが提案され、その後、コーヒー農園はコーヒー事業を救済するために提供された資金のかなりの部分を返済できると予想された。そのため、この計画は銀行にとって中期的な投資であると考えられた。銀行・金融サービス法第75条(6)では、銀行がNCCLの株式を保有できるのは2年以内と規定された。しかし、銀行はザンビア銀行と交渉し、コーヒーは長期的な作物であり、2~3年後には十分な収益が得られないことを考慮して、NCCLのそれぞれの持分を少なくとも5年間保有した。

NCCLの事業から得られる余剰収益は、銀行の債務を処理するためのものであるため、銀行の債務の大部分が回収される可能性があった。そのため、銀行はSPVスキームから抜けた時点で債務の大部分を回収したことになった。銀行が利用できる出口ルートには以下のものがあった:

i) 銀行とZDAは、NCCLの持分を継続企業として国内または海外の投資家に売却す
ることができる。
ii) 銀行はマネジメント・バイ・アウト(MBO)によりNCCLの持分を処分し、NCC
Lが稼働した後に、農園の経営陣が必要な資金を調達して銀行とZDAの持分を取得する
ことができる。
そして最後に。
iii) また、事業が復活して利益を出せるようになった後、銀行はルサカ証券取引所での
NCCLの新規株式公開(IPO)を検討することもできる。

上記の取り決めのもと、NCCLは稼働した。NCCLは、同社が生産を再開するための準備を開始した。同社は、貿易産業基金を利用して120万米ドルの資金を調達し、管財人や2つの銀行と協力して救済計画を策定した。この計画は政府にも受け入れられ、100人以上の雇用が創出されることになった。NCCLは、カテシとイサンヤ農園において、2012年に植え付けが可能な新しいコーヒーの苗床の準備に着手し、この苗床は1,226,675本のコーヒーの苗木を収容した。

その間、農園を休ませることなく、224ヘクタールの土地に小麦が植えられ、その生産量は2,000トン以上、140万米ドルの価値があると推定され、2011年9月末には耕作される予定だった。ザンビア・デイリー・メール紙(Zambia Daily Mail)に掲載されたオペレーション・マネージャーのブラヒム・バンダ氏(Mr Brahim Banda)のコメントによると、同社は500人の労働者を雇用しているが、今後5年間でコーヒーの生産が全面的に再開されれば、その数は1,000人に増加する見込みだった。さらにバンダ氏は、NCCLが368ヘクタールの冬小麦を植えたと述べ、収穫後、同社は512ヘクタールの大豆を栽培し、1,792トンの生産を見込んでいると述べた。

ルピア・バンダ(Rupia Banda)は、カサマでコーヒー工場を立ち上げた際に、政府は農村地域での産業の立ち上げを奨励することで、そのような地域に開発をもたらすだろうと述べた。また、工業化は国の発展の鍵であると述べた。NCCL(旧カサマ・コーヒー社)の開所式に出席した際に、カサマでスピーチを行なった。また、KCCの救済策を打ち出したZANACOとスタンダード・チャータード銀行にも感謝の意を表明した。バンダ氏は、このコーヒー会社の再生により、地元の人々の雇用が創出され、北部州の経済活動が活性化されると述べた。バンダ氏は、政府がZDAを通じてNCCLの初期段階を支援し、その存続を保証すると述べた。また、コーヒー会社の株主に対して、今後5年間でカサマのコーヒー産業が拡大させるようにと呼びかけた。

2012年9月12日、シンガポールの世界的なアグリビジネス企業であるオラム・インターナショナル有限会社(Olam International Limited)は、ZDAが実施した競争入札により、約615万米ドルでNCCLの100%の株式を取得した。コーヒー農園がザンビア北部の選挙区に属するジェフリー・ムワンバ(Geofrey Mwamba)国防大臣(当時)は、すべての手続きが完了し、シンガポール企業が農園を所有することになったと述べた。この買収については、2012年9月26日(水)のザンビア・タイムズ紙(Times of Zambia)に掲載された:

「全てがコントロールされており、投資家はすでに農園を手に入れ、
後は動員をスタートするだけだと言わなければならない」、と同紙は伝えている。
彼は「これまで10%の株式を保有していたザンビア政府は、その株式を
投資家に譲渡し、現在は100%の株式を保有している。このシンガポール企業は
、今後5年間で2,000ヘクタールのアラビカ種コーヒー農園を完全に開発する
ために、資本支出と操業前支出として、さらに4,000万ドルを投入する
予定である」、と付け加えた。収穫期には約3,000人の従業員が働くこの
農園は、2013年に最初の300ヘクタールの植え付けが行われる予定だが、
、定常状態では2021年の会計年度までに約4,500トンのアラビカ種コーヒー
豆を収穫することが期待されている。生産が開始されれば、ザンビアは
コーヒー・マップに復帰し、オラムはザンビア産コーヒーの最大の
生産・輸出業者となる。

この会社はこれまでと同じように大豆と小麦の栽培を開始し、これら2つの季節作物を長期的なコーヒーノキの間に植えていった。小麦と大豆の生産に加えて、同社は最初に300ヘクタールのコーヒーを植えるために土地の準備を始めた。まず、350ヘクタール分に相当する1,245,000本のコーヒーの苗木を苗床に植えた。オラム・インターナショナルは、カサマ・コーヒーが管財人になる前に栽培していた1,580ヘクタールを超えて開発を進め、最終的には2,000ヘクタールの生産を計画した。また、今後5年間でアラビカ種コーヒー2,000ヘクタールを開発するために、4,000万ドルの資本支出と操業前支出を予定している。これは、今後5年間で約4,500トンのアラビカ種コーヒーを生産するということである。

写真 4:オラム NCCL カテシのコーヒーの苗床
写真 5:オラム NCCL ンゴリの苗床

オラムのマネージングディレクター兼コーヒーのグローバル・リーディングのヴィヴェック・ヴァーマ(Vivek Verma)は次のようにコメントしている:

「NCCLの買収に成功したことは、コーヒーの川上戦略を
実行するための新たなマイルストーンとなった。NCCLは、
川上分野とソリュブル・コーヒーの加工分野への投資を選択し、
さらに強力で成長しているサプライチェーン事業と組み合わせることで、
独自のバランスのとれたポートフォリオを構築している。
このようなポートフォリオと、バリューチェーン全体で
選択的に統合された資産構成により、同社はあらゆる価格帯で
安定した収益を上げ、持続的な成長を続けることができる。 」

同社は、バイヤーとの間に強固で長年にわたる関係を築いていた。同社は、ナショナル・ミリング・カンパニー(National Milling Company)による小麦生産の品質基準を満たすためのセミナーへの参加を開始し、MRIシード有限会社(MRI seed Limited)、グリーンベルト・ファータライザー(Greenbelt Fertilizer)、プレシジョン・ファーミング(Precision Farming)、クロップ・サーブ(Crop Serve)などの地元企業から投入物を調達した。2012年はコーヒーの輸出を予定していないが、生産体制が整い次第、輸出を開始する予定である。

結論

本章では、独立後、政府は国の経済を多様化することを決定し、銅だけが経済の主な雇用主ではなくなったことを紹介した。コーヒー・プロジェクトは、独立直後に農業生産による開発を促進するために計画された農業プロジェクトの一つであり、銅に依存していた国の経済を多様化し、バランスのとれた成長と公平性を促進することを目的としていたことを示した。

本章では、継続的な資金提供と優れた経営により、コーヒー会社が存続可能であることを証明した。後者は、経済を多様化し、非伝統的な品目の輸出基盤を拡大するという第一の国家目標の実現にも大きく貢献するだろう。カサマのコーヒーは、その品質の高さから、世界市場でも高い価格で取引されている。世界的に見ても高品質であることが認められているため、生産量が増えても市場が十分に確保できないということはない。しかし、ザンビアの経済政策は長い間、輸出の多様化を強調してきたにもかかわらず、銅は依然としてザンビアの主要な輸出商品となっている。

したがって、カサマでのコーヒー生産を促進することは、自給率を高め、国の対外収入を増加させるのに役立つ。コーヒーは、適切に管理されていれば、国の主要な外貨である銅の代わりに簡単になる。コーヒー産業は、経済発展に拍車をかけ、石油に次ぐ第二の輸出商品としての地位を確立する大きな可能性を秘めている。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事