アブドゥル・カーディル・アル=ジャジーリー『コーヒーの合法性の擁護』のド・サシーによるフランス語抄訳『アラブ文選:巻八』の試訳(3)
スポンサーリンク

(2)の続き。

Pour parler maintenant de l'époque à laquelle l'usage du café a commencé à s'introduire , voici ce que dit à ce sujet le scheïkh Schéhab-eddin , fils d'Abd-algaffar:« Au commencement de ce siècle, nous fûmes instruits, en Egypte, qu'il s'étoit introduit dans le Yémen une boisson connue sous le nom de café , dont les sofis et d'autres personnes faisoient usage , afin de passer plus facilement la nuit à chanter les louanges de Dieu (22), suivant que le requiert leur règle, qui est suffisamment connue.

コーヒーの使用が紹介され始めた時代についてこれから話すことは、ここにアブド・アルガファールの息子、シャイフ・シェアブ・アッディーンがこの主題について語っていることがある。「今世紀の初めに、エジプトで、私たちはイエメンで「コーヒー」の名前で知られる飲み物の教育を受けた、十分に知られている、彼らの規則で要求されるように、神の賛美(22)を歌ってより簡単に夜を過ごすために、コーヒーはスーフィーたちや他の人々が使用した。

*"Pour parler maintenant de"=「これから話すことは」

Nous apprîmes, quelque temps après, que cette boisson avoit été introduite et mise en vogue par un homme que sa science et sa piété (23) ont rendu célèbre , le scheïkh , l'imam très-savant, le mufti habile dans la science de la direction (24) , Djémal-eddin Abou-Abd-allah Mohammed , fils de Saïd , et surnommé Dhabhani. ( Ce surnom s'écrit par un dhal dont la voyelle est un fatha, ensuite un ba quiescent , un ha (25) dont la voyelle est un fatha , un élif suivi d'un noun avec un kesra pour voyelle: il est dérivé de Dhabhan (26) , nom propre d'une ville bien connue du Yémen. )

しばらくして、この飲み物はその学識とその信心深さ(23)で有名になったひとりの男性によって紹介され流行したことを、私たちは学んだ、シャイフ、非常に学識のあるイマーム、指導者の知識を習熟したムフティー(24)、ジェマル・アッディーン・アブー・アブド・アッラーフ・ムハンマド、サイードの息子、そして「ザブハーニー」とあだ名された人物である(このあだ名は、母音が"fatha"である"dhal"、次に無音の"ba" 、母音が"fatha"である"ha"(25)、母音にための"kesra"を伴う「名詞」の"élif "が続く:それはイエメンの有名な都市の固有名である、「ザブハーン」に由来する(26)。)*1

*"avoit"="avoir"の三人称単数直説法半過去(中世フランス語)

*1 このあだ名の部分については、旦部幸博氏「ザブハーニーの人物像」,百珈苑BLOG,2013年6月13日エントリー参照<https://coffeetambe.hatenablog.com/entry/2013/06/13/200838>

ちなみに"quiescent"というのは、子音ではなく無音のことである。高橋洋成「中世におけるアラビア・ヘブライ言語学:語根理論の発展を中心に」(筑波大学大学院)『一般言語学論叢』8: 47-58を参照。<http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/ippan/JGL/2005/2005-Takahashi.pdf>

Ce docteur , ainsi que nous l'avons ouï dire , exerçoit la charge de vérificateur des décisions juridiques , emploi qui existoit alors à Âden (27).

この学者は、私たちがそれを聞いたように、その時点でアデン(27)に存在した職である、法的決議の監査人の重責を担った。

*"avons ouï dire"="entendre"、確かではない情報に用いる。

On présentoît toutes les décisions juridiques à celui qui étoit revêtu de cette charge : quand il les approuvoit, il écrivoit de sa main , au bas de la décision , sahha [vu bon] ; et quand il trouvoit qu'il y avoit quelque chose à réformer, il en faisoit l'observation.

すべての法的決議はこの重荷を担った彼によって提示された:彼がそれらを裁可したとき、彼は彼の手で書いた、その決定の下に、「シャッハ (良く見た)」と。 そして、彼が改正する何かがあるとわかったとき、彼はそれを注釈をした。

Voici , suivant qu'on nous l'a raconté , ce qui lui donna occasion d'introduire l'usage du café.

ここに、人々が私たちに語ったことによると、彼にコーヒーの使用を紹介する機会を与えたことがある。

Ayant été contraint, pour je ne sais quelle affaire, de se rendre d'Aden à la terre d'Adjam (28) , il y demeura un certain temps, et remarqua que les habitans de ce pays faisoient usage du café; mais il ignoroit ses propriétés.

私の知らない何らかの業務のために、アデンからアジャムの地(28)に行くことを余儀なくされたので、彼はしばらくの間そこに滞在して、その国の住民がコーヒーを使用したのに気が付いた;しかし、彼はそれらの特性を知らなかった。

Lorsqu'il fut de retour à Aden, il lui survint une maladie; et s'étant souvenu du café, il en but , et se trouva bien d'en avoir fait usage : il remarqua qu'une de ses vertus est de dissiper le sommeil et l'engourdissement , et de rendre le corps léger et dispos.

彼がアデンに戻ったとき、そこで彼は病気を発症した;そしてコーヒーを思い出し、彼はそれを飲み、使用してよかった(と気づいた):彼はそれらの美徳の一つが睡眠と睡魔を消し去り、身体に軽さと活発を回復させることであることに気づいた。

*"engourdissement"=「頭の痺れ」つまり「睡魔」のこと。

Étant ensuite entré dans l'ordre des sofis, il contracta, ainsi que plusieurs autres de ces moines établis à Aden, l'habitude de prendre du café, dans la vue précédemment expliquée.

それからスーフィーたちの階級の中に入って、アデンに住むこれらの修道僧の他の幾人かと一緒に、前に説明した見解で、コーヒーを飲む習慣を形成した。

*"établir"="habiter"

*"contracter l'habitude"=「習慣を形成する」

Les habitans d'Aden , les jurisconsultes , et les gens du peuple même , suivirent leur exemple, et prirent aussi du café, pour se livrer avec plus de facilité à l'étude , aux arts , ou à leurs travaux mécaniques.

アデンの住民たち、法学者たち、そして一般市民自身は、勉学、芸術、また彼らの機械的な仕事により容易に従事するために、彼ら(スーフィーたち)の例に倣い、そして彼らもまたコーヒーを飲んだ。

*se livrer à ~=faire

Depuis cet instant, l'usage du café devint toujours de plus en plus commun. »

その瞬間から、コーヒーの使用はますます一般的になっていった。」

Ce même auteur ajoute:« J'écrivis ensuite à un de nos frères en Dieu , homme pieux et savant, qui demeuroit à Zébid (29), pour le prier de s'informer du nom des hommes célèbres dans le Yémen par leur piété et leur science , qui avoient adopté cette boisson , et de l'époque à laquelle l'usage du café avoit commencé dans ce pays.

同じ著者は付け加えている:「それから私は、この飲み物を採用した、その敬虔さと知恵によってイエメンで有名な男の名前を、そしてその国でコーヒーの使用が始まった時代について知らせるように頼むために、ザビード(29)に住んでいた、敬虔で学識ある男、神の私たちの兄弟の一人に手紙を書いた。

Celui à qui je m'adressai étoit le célèbre jurisconsulte Djémal-eddin Abou-Abd-allah Mohammed , fils du très-docte scheïkh et imam Abd-algafrar Bou-aIéwi (30), d'une maison illustre et célèbre dans Zébid , pour la science et la dévotion.

私が問い合わせたこの人物は、知恵と献身のために、ザビードで著名で有名な家の、非常な学者のシャイフであり、イマームのアブド・アルガフラール・ブー・アレウィ(30)の息子で、有名な法学者のジェマル・アッディーン・アブー・アブド・アッラーフ・ムハンマドである。

Voici un extrait de la réponse qu'il me fit : Quant à la prière que vous m'avez faite de prendre des renseignemens sur les personnes qui ont fait usage du café dans le Yémen , j'ai interrogé à ce sujet quelques-uns des vieillards de notre ville, parmi lesquels il n'y en a point de plus âgé que mon oncle, le jurisconsulte savant et pieux Wédjih-eddin Abd-arrahman Aléwi, fils d'Ibrahim , qui est actuellement plus que nonagénaire, et voici ce qu'il m'a appris sur l'origine du café.

ここに彼が私にした回答の抜粋がある:あなたが私にイエメンでコーヒーを使用した人々に関する情報を得るようにと尋ねたこと関しては、私は私たちの街の老人の数人にこの主題について尋ねた、そのなかで現在90歳以上であり、学識があり敬虔な法学者である私の叔父、イブラヒムの息子、ウェディジ・アッディーン・アブド・アラフマーン・アレウィより年上の人はいない、そしてこれがコーヒーの起源について彼が私に教えてくれたことである。

J'étois, me dit-il, dans la ville d'Aden, lorsqu'il y vint un religieux de l'ordre des fakirs, qui faisoit du café et en prenoit lui-même.

彼が私に言ったのは、私がアデンの街にいた時に、コーヒーを作って自分で飲んだ、ファキアー(托鉢僧)の修道会の一人がそこ(アデン)にやって来た。

*「私がアデンの街にいた時に」の「私」は、「アレウィ」のこと。

II en faisoit pour l'usage du jurisconsulte Mohammed Hadhrami surnommé (31) Afdhal , scheïkh très-docte , et le dernier des savans qui aient illustré la ville d'Aden , et pour le scheïkh Mohammed Dhabhani , homme avancé dans la connoissance de Dieu.

非常に学識あるシャイフ、そしてアデンの街を代表した学者たちの最後の人、「アフダール」とあだ名された(31)法学者ムハンマド・ハドラミーの使用のために、そして神の知識で進歩した人、シャイフのムハンマド・ザブハーニーのために、彼(托鉢僧の修道会の一人)はそれを作った。

*アデンにやって来た托鉢僧の修道会の一人は、アフダールとザブハーニーの二人のためにコーヒーを作った。

Ces deux docteurs prenoient le café en présence du public , et leur exemple fait une autorité suffisante. »

これらの二人の学者たちは公衆の面前でコーヒーを飲んでおり、彼らの例は十分な権威を示した。」*2

*2 ここまでがシャイフ・シェアブ・アッディーンがコーヒーの使用の紹介について語った文章。

Le savant Ebn-Abd-algaffar a ajouté à ce sujet :« II se peut faire que Dhabhani soit le premier qui ait introduit le café à Aden, comme c'est l'opinion commune; mais il n'est pas impossible que cette boisson eût été introduite par quelque autre , et que néanmoins on en ait attribué l'origine à Dhabhani , parce que c'est lui qui a été cause que l'usage s'en est établi et s'est répandu.

学識あるイブン・アブド・アルガファールはこの主題に付け加えた:「これは共通の意見であるように、ザブハーニーがアデンにコーヒーを紹介した最初ということはありうる; しかし、この飲み物が他の誰かによって紹介されたこと、そしてそれにもかかわらずそれをザブハーニーに起源を与えることは不可能ではない、なぜなら使用が確立され広まったことの原因は彼であるからである。

Le scheïkh Schéhab-eddin (32) Dhabhani est mort en l'année 875 : vous connoissez par-là l'époque de l'introduction du café. »

シャイフのシェアブ・アッディーン(32) ザブハーニーは875の年に死んだ:あなたはあそこでのコーヒーの導入の時代を知っている。」*3

*「875の年」はヒジュラ875年、つまり西暦1470年-1471年。

*「あなた」は読者のこと、読者はこれまでの説明でコーヒーの導入の時代についてわかるということ。

*3 ラルフ・S・ハトックス「コーヒーとコーヒーハウス」斎藤富美子・田村愛理訳,同文館,p21-23で、この部分がアル=ジャジーリーの原文から翻訳されている。ハットクスの翻訳とド・サシーの翻訳には異同があるが、どの段階で異同が生じたのかはわからない。

De ce que je viens de rapporter, il suit que, partant de l'époque où le café s'est introduit dans le Yémen seulement et non ailleurs , il y a actuellement en l'année 996 , plus de cent ans que cette boisson est en usage (33).

私が今報告したところの、コーヒーがイエメンでのみ紹介され、他の場所には紹介されなかった時代から続いて、この飲み物が使用されて(33)100年以上の、996年に現在ある。

*"partant de"=ӈ partir de"

*「996年」はヒジュラ996年、つまり西暦1587年-1588年。

Je dis dans le Yémen seulement , et non ailleurs , parce que nous ignorons comment et à quelle occasion on a commencé à prendre du café dans le pay d'Ebn-Saad-eddin , dans l'Abyssinie, le Djabarta, et autres lieux de la terre d'Adjam (34)*.

私は「イエメンについてのみ述べ、他については述べない」、なぜならイブン・サード・アッディーンの国で、アビシニアで、ジャバルタで、そしてアジャムの地(34)の他の場所で、どのようなそして何の機会にコーヒーが飲まれ始めたのか私たちは知らないからである。*4

*4 この部分については旦部幸博氏「アル=ジャバルティーはコーヒーを飲んだか?」百珈苑BLOG,2013年12月5日エントリー参照<https://coffeetambe.hatenablog.com/entry/2013/12/05/215755>

(22) II y a ici dans le manuscrit "アラビア語" ; mais comme ce mot se rapporte à "アラビア語", j'y ai substitué "アラビア語".

(22)ここに写本「アラビア語」がある;しかしこの言葉は「アラビア語」関係するので、私はそれを「アラビア語」と置き換えた。

(23) Le mot "アラビア語" signifie l’union avec Dieu , l'union à laquelle on parvient en mourant à soi-même ; c'est ce qu'exprime l'auteur du "アラビア語文" en ces termes : "アラビア語文".

(23)「アラビア語」という言葉は「神との一体化」、「人が死ぬ時にその人自身に到達する一体化」を意味する;これはこれらの言葉:「アラビア語文」で、著者の「アラビア語文」で説明されることである。

(24) Comme on appelle la vie spirituelle "アラビア語" et ceux qui l'embrassent "アラビア語" , on doit , je pense , entendre par "アラビア語", celui qui dirige les autres dans cette voie.

(24)「精神的生」を「アラビア語」と、「それを受け入れる人々」を「アラビア語」と呼ぶので、私が思うに、「アラビア語」で、「この道で他者を導く人」、を意味しなければならない。

(25) Casiri lit par un djim "アラビア語" (Biblioth. Arab. Hisp. Escurial. tom II , pag. 173 ) : c 'est une faute.

(25)カシリは「ジン」「アラビア語」と読んだ(書誌、アラビア語アンダルシア方言、エル・エスコリアル修道院、第2巻173ページ):これは間違いである。

* "Arab. Hisp"="arabe hispanique"の略。8世紀〜17世紀にスペインやポルトガルで使われていたアラビア語で、アラビア語アンダルシア方言。<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E>

(26) Ce nom de lieu se trouve dans le Kamous , et on y lit que c'est le nom d'une ville du Yémen , et qu'il doit se prononcer Dhobhan.

(26)この地名は「カモス」にあり、そしてイエメンの都市の名前であり、「ドゥバーン」と発音しなければならないことが読まれる。

Je ne le trouve cependant ni dans le Dictionnaire géographique intitulé "アラビア語文" , ni dans le Djihannuma , ni dans la Description de l'Arabie d'Abou'Iféda, ni enfin dans la Description du Yéman de Niebuhr.

しかし、「アラビア語文」という題名の地理学辞典にも、「ジハンヌマ」にも、アブー・ルフェダのアラビアの説明にも、ニーブールのイエメンの説明にもついに、私はそれを見つけていない。

(27) Aden, ville maritime du Yémen, a joui et jouit encore d'une grande célébrité.

(27)アデン、イエメンの海の街、はまた大きな名声を楽しんだし、楽しんでいる。

On peut consulter sur cette ville , outre la Géographie d'Abou'Iféda, et la Description de l'Arabie par Niebohr, l'Index geographicus qu'A.

アブー・ルフェダの地理学、およびAの「地理的な索引」である、ニーブールによるアラビアの説明とあわせて、この都市について参照することができる。

Schultens a joint à Ia vie de Saladin par Boha-eddin.

シュルツはボハ・アッディーンによってサラディンの人生に加わった。*5

*5 Boha-eddin(1145-1232)は歴史家。"History of the life of Saladin"という本を書いたらしい。<https://thebiography.us/en/bohadin>

Boha-eddinについて書かれた論文がある。「Les historiens musulmans Eimad-Eddin — Ibn-Alatir — Boha-Eddin et la troisième croisade」<https://www.persee.fr/doc/rebyz_1146-9447_1899_num_2_6_3225>「サラディンの人生に加わった」とは、おそらくサラーフッディーン(サラディン)率いる第3回十字軍に加わったということである。

On y trouvera ce que Yakout dit de ce ville dans son Dictionnaire géographique, et qui se lit aussi mot pour mot dans le "アラビア語文" mans. ar. de la biblioth. du Roi, sans n.o

ヤクートが彼の地理学辞典でこの都市について述べており、そして「アラビア語文」で一語一語読めることがそこに含まれている、アラビア語写本、王室文庫、番号なし。

(28)Ce que j'ai traduit ici et pag.419, lig.7, par la terre d'Adjam , est dans l'original "アラビア語".

(28)ここで私が翻訳したことと、アジャムの地に関する、419ページ、7行は、原版「アラビア語」にある。

M. Galland ( De l'origine et du progrès du café pag. 17 et 21 ) a entendu par ces mot , dans l'un et l'autre endroit , la Perse, et je l'avois aussi d'abord entendu de la sorte ; mais outre cette erreur, il a mal pris , dans le second passage, le sens des paroles d'Abd-alkader, qu'il paraphrase ainsi:« Quand je dis que le café étoit dans l'obscurité, il faut entendre dans l'Arabie Heureuse , quoiqu'eIle produisit le fruit ou la féve dont on le fait , et dans la Perse, où il étoit peu connu.

M.ガラン(コーヒーの起源と進歩について、17と21ページ)は、「ペルシャ」、各地で、これらの言葉に関して聞き、私もまず初めはこのようにそれを聞いた。; しかし、この間違いに加えて、彼が次のように言い換える、アブドゥル・アルカーディルの言葉の意味を、二番目の一節で、彼は誤解した:「コーヒーが暗闇にあったと私が述べるとき、それは幸福なアラビアで理解されなければならない、それ(アラビア)はそこで生じた果物や豆を生産したにも関わらず、ペルシャでは、それはほとんど知られていない。

Car, selon notre auteur, on le prenoit en Éthiopie de temps immémorial. »

なぜなら、私たちの著者によると、太古の昔からエチオピアでそれは飲まれていたからである。」

Les mots "アラビア語" veulent dire à la lettre le pays ou la côté habitée par les barbares ou étrangers , et il est certain que l'auteur a entendu parler de la côte orientale d'Afrique , ou des pays voisins de cette côte.

「アラビア語」という言葉は、文字通り「蛮人または外国人が住んでいる国または辺り」を意味し、著者がアフリカの東海岸、またはこの海岸の近隣諸国について聞いたことがあることは確かである。

On ne sauroit douter en effet que "アラビア語" ne désigne la région à la quelle appartiennent le pays d'Ebn-Saad-eddin , l'Abyssinie et le Djabartu "アラビア語文" comme cela résulte de ce que dit plus loin notre auteur.

「アラビア語」は、このように私たちの著者がさらに述べていることから生じる、「イブン・サアド・アッディーン、アビシニアそしてザバルツの国が属する地域」「アラビア語文」を意味するのではないかということは確かに疑いようがない。*6

*6 "アラビア語" ne désigne la régionの"ne"は「虚飾のne」であると思われるため、否定でなく肯定で訳した。

Le voyageur Bruce ( Voyage aux sources du Nil, traduct. franç. tom.Ⅳ, pag. 549 ) désigne sous le nom de Ber-el-Ajam , la côte occidentale du golfe Arabique.

旅行家であるブルース(ナイル源流への旅、フランス語訳、第4巻、549ページ)*7は、アラビア湾の西海岸を「ベル・エル・アジャム」の名前で言及している。

*7 日本語訳はブルース「ナイル探検 (17・18世紀大旅行記叢書 10) 」,岩波書店. しかし、この翻訳は抄訳であり、該当の箇所が訳されていない。

James Bruceの「Travels to Discover the Source of the Nile」はGoogleブックスを参照できる<https://books.google.co.jp/books?id=PNDVTJejxbwC&pg=PA132&lpg=PA132&dq=james+bruce+ajam&source=bl&ots=ECT9HcZlJx&sig=ACfU3U258Rx6v0e3bvaBGRoHedlyYnSGXg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwj2ssvYhrLkAhVHw4sBHWq-B_gQ6AEwEHoECAgQAQ#v=onepage&q=james%20bruce%20ajam&f=false>

該当の箇所については例えば、William Vincent『The Periplus of the Erythrean Sea, 第 1 巻』,p134を参照できる<https://books.google.co.jp/books?id=d1dBAAAAcAAJ&pg=PA134&lpg=PA134&dq=Ptolemaeus+ajam&source=bl&ots=8B14PNvR_R&sig=ACfU3U3VpYE1cUoG1NWS-ruqiAavGL7azw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjnwp_4xqLkAhUBD6YKHY_vCE4Q6AEwEXoECAIQAQ#v=onepage&q=ajam&f=false>

ブルースによると、アザム(Azam)またはアジャム(Ajam)は「水」を意味する言葉である。アラビア湾(紅海)の東海岸が水のない場所であり、それに対して西海岸が水の豊かな地ということで、この名で呼ばれるようになったようだ。

C'est ce nom qui a produit celui de côté d'Ajam ou Ayan.

「アジャムまたはアヤンの方(海岸)」の名前を生み出したのはこの名前である。

Un Voyageur moderne dit aussi : « La terre d'Afrique est nommée par les Arabes Berr-el-Aajami , et l'Arabie Berr-el-Aarab. » Voyez Voyages d'Ali-bey, tom. III, pag. 61.

現代の旅行者は次のようにも述べている:「アフリカの土地は、アラブのベル・エル・アージャミ、そしてアラビアのベル・エル・アーラブによって名づけられた。」アリ・ベイの旅、第3巻、61ページ参照。*8

*8 この部分はGoogleブックスの『Trabels of Ali Bey』Vol.II ,p175<https://books.google.co.jp/books?id=wl9dAAAAcAAJ&pg=PA175&lpg=PA175&dq=Berr-el-Aajami&source=bl&ots=7T8mvVGQvj&sig=ACfU3U0fmCM7QFUjwkofjSjGJxdvQOZxCw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiHgY6GgqXkAhWSwJQKHZbUAmQQ6AEwCnoECAkQAQ#v=onepage&q=Berr-el-Aajami&f=false>

また原文『Voyages d'Ali-Bey el Abbassi』<https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1035856.texteImage>

(29) Zébîd est une ville bien connue, et il me suffira de renvoyer les lecteurs à ce qui en est dit dans l'ouvrage de M. Rommel, intitulé Ablufedea Arabiœ Descriptio, conmentario perpetuo illustrata, pag. 24 et suiv.

(29)ザビードはよく知られた都市であり、M・ロンメルの著書、「Ablufedea Arabiœ Descriptio, conmentario perpetuo illustrata」24ページで述べられていることを読者に紹介するだけで十分だろう。

On y trouvera en abrégé ce qu'en ont dit dans le voyageurs.

旅行者たちの言ったことを要約で見つけられるだろう。

J'ajouterai seulement ici ce qu'on lit dans le "アラビア語文", man. ar. de la bibliodièque du Roi , sans n.o , que j'ai souvent cité précédemment : "アラビア語長文"

私は「アラビア語文」で読んだことだけをここで付け加えるだろう。アラビア語写本、王室文庫、番号なし、私が以前にしばしば引用したこと:「アラビア語長文」

« Zébid est le nom d'une vallée dans laquelle se trouve une ville nommée Elkkasib, et qu'on appelle de nos jours Zébid.

「ザビードは、現在「ザビード」と呼ばれている、「エルカシブ」という都市がある谷の名前である。

C’est une ville célèbre dans le Yémen , et qui a été bâtie du temps de Mamoun.

それはイエメンにある、マムーンの時代に建てられた有名な都市である。

En face de Zébid est le port de Galafka et celui d'Almandeb.

ザビードの前には「ガラフカ港」と「アルマンデブ港」がある。*9

*9 ここの文章には、なぜか閉じ括弧がない。

(30) Les Bou-Aléwi, Abou Aléwi, Aba-Aléwi ou Ba-Aléwi , sont une branche des Alides, ou descendans d'Ali.

(30)「ブー・アラウィ」、「アブー アラウィ」、「アバ・アラウィ」、または「バ・アラウィ」は、「アリデス」の氏族、またはアリの子孫である。

Dans le petit traité de Makrizi sur la vallée de Hadhramaut, traité qui fait partie d'un manuscrit apporté du Caire il y a quelques années, et acquis par la bibliothèque du Roi , je lis ce passage : "アラビア語長文"

王室文庫によって獲得されたハドラマウト渓谷に関するマクリジの小論文で、数年前にカイロから持ち込まれた写本の一部である論文で、私はこの文章を読んだ。「アラビア語長文」

«Le fakih digne de toute confiance , Ibrahim , fils du scheîkh Abd-alrahman , descendant d'Ali , d'une branche qu'on appelle Aba-aléwi, d'entre les Arabes du Hadhramaut, m'a raconté qu'un jour il étoit assis chez son frère , Omar Ba-aléwi , fils d'Abd-alrahman. »

「あらゆる信頼に値するファキ、ハドラマウトのアラブ人の方で、「アバ・アラウィ」と呼ばれる氏族、アリの子孫、シャイフであるアブド・アッラフマーンの息子、イブラヒムは、ある日彼が彼の兄弟、アブド・アッラフマーンの息子、オマル・「バ・アラウィ」の家に座っていた、と私に語った。」

Ce passage se trouve sans aucune différence dans le manuscrit de Leyde , qui contient les petits traités de Makrizi , comme je l'ai appris par la comparaison qu'a bien voulu en faire feu M. Rau , professeur en l'université de cette ville.

この一節は、この都市の大学教授である、M.ラウの引用でうまく使われた比喩から私がそれを学んだように、マクリジの小論文を含む、ライデンの写本のなかにいかなる違いもなく見つけられた。

A ce passage, qui est concluant , j'en joins un autre de l'Histoire généalogique des Schérifs, intitulée "アラビア語文" , qui a pour auteur le schérif Abou-Fodhaïl Mohammed, et dont j'ai déjà parlé ci-devant, p. 396 , note (7).

決定的な、この一節に、私がすでに以下、396ページ、註(7)で語った、著者のシャイフであるアブー・フォダイ・ムハンマドのために、「アラビア語文」と題された「シェリーフの系譜の歴史」とは別に私はそれを付記する。

Cet auteur, parmi les enfans d'Ali, fils de Djafar Sadik , fait mention du Seïd Abou'Idjédid , qui vint , dit-il , à Aden , du temps de Masoud , fils de Togtékin , en l'année 611.

この著者は、 ジャアファル・サーディクの息子、アリの子供たちのなかで、611年に、トグテキンの息子、マスードの時代に、彼が述べるに、アデンにやって来た、セイド・アブージェディドに言及している。

Masoud s'étant brouillé avec lui , pour je ne sais quel sujet , le fit arrêter et l'envoya dans l'lnde.

マスードは、私の知らない何らかの問題のために、彼と口論になり、彼は逮捕されてインドへ送られた。

Après la mort de Masoud , Abou'ldjédid revint dans le Hadhramaut : il y a là de ses descendans qui se nomment les enfans d'Abou-Aléwi ; ils descendent d'Abou-Aléwi , fils d'Abou'ldjédid , fils d'Ali, fils de Mohammed , fils d'Ahmed , fils de Djédid , fils d'Ali , fis de Mohammed , fils de Djédid , fils d'Abd-allah , fils d'Ahmed, fils d'Isa.»

マスードの死後、アブージェディドはハドラマウトに戻った:そこには「アブー・アラウィ」の子供たちと呼ばれる彼の子孫たちがいる;彼らはアブー・アラウィの子孫であり、アブージェディドの息子、アリの息子、ムハンマドの息子、アフメッドの息子、ジェダイドの息子、アリの息子、ムハンマドの息子、ジェダイドの息子、アブド・アッラーの息子、アハメドの息子、イサの息子である。

(31) Le mot "アラビア語" n'est pas dans lé manoscrit ; je l'ai suppléé par conjecture.

(31)「アラビア語」という言葉は写本の中にはない;私はそれを推測によって置き換えた。

(32) Au lieu de Schéhab-eddin , on lit, pag. 416, lig. 29, Djémal-eddin ; l'un des deux est sans doute une faute.

(32)シェアブ・アッディーンの代わりに、416ページ、29行に、ジェマル・アッディーンが読まれる;二つの名前のうち一つはおそらく間違いである。

(33) Casiri prétend que notre auteur a écrit en 966 et non en 996 , comme on le lit dans le Catalogue des manuscrits de la bibliothèque du Roi : mais ce passage prouve évidemment qu'il faut lire 996 ; et si on lit 966 dans le manuscrit de l'Escurial , ce ne peut être que par la raison que j'en ai déjà donnée. Voyez Casiri, Bibl. Arab, Hisp. Escur. tom. II , pag. 172.

(33)カシリは、著者が王室文庫の写本目録でそれが読まれるように、私たちの著者は996年ではなく966年に書いたと主張している。

(34) Par le pays de Saad-eddin, l'auteur entend le pays d'Adel ou Zeïla, et une partie de l'Abyssinie où les Musulmans s'étoient établis , et étôient parvenus à se rendre indépendans du souverain de l'Ethiopie.

「サード・アッディーンの国」*10については、著者はアデルまたはゼイラの国*11、そしてイスラム教が確立され、エチオピアの主権から独立を獲得した社会層であった、アビシニアの一部であると聞いている。

*10 Googleブックスでは"le pays de Saad-eddin"が"le pays d'Ebn Saad-eddin"に修正されているので、「サード・アッディーンの国」ではなく、「イブン・サード・アッディーンの国」と訳すべきかもしれない。<https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=GaJFAAAAcAAJ&q=le+pays+d%27Ebn+Saad-eddin#v=snippet&q=le%20pays%20d'Ebn%20Saad-eddin&f=false>

*11 アデルについては<https://en.wikipedia.org/wiki/Adal_Sultanate>、ゼイラについては<https://fr.wikipedia.org/wiki/Zeilah>

La famille de Saad-eddin dut son illustration à un Musulman nommé Omar et surnommé Walschama "アラビア語" , à qui l'empereur d'Abyssinie avoit donné le gouvernement de la ville et de la province d'Ifât.

サード・アッディーンの家族は、アビシニアの皇帝がイファト市と州で統治権を与えた、「オマール」と呼ばれ、「ワルシャマ」「アラビア語」とあだ名されたイスラム教徒である彼の例に負っていた。

Celui-ci eut pour successeur dans ce gouvernement, ses descendans qui portèrent comme lui le surnom de Walschama. ( Voyez Ludolf. Histor, Æthiop. liv. I, ch. 3 , et liv.Ⅱ, chap. 17. )

ここにはこの政府の後継者がおり、それは彼のように「ワルシャマ」のあだ名を持っているその子孫たちであった。(ルドルフ、エチオピアの歴史、第1巻第3章と第2巻第17章)

Sabr-eddin Mohammed , l'un d'eux , s'y rendit indépendant vers l'an 700 de l'hégire; mais l'indépendance de cette famille ne fut bien établie que par Saad-eddin Abou'lbérécat Mohammed , petit-fils de Sabr-eddin.

彼らのうちの一人である、アブル・アッディーン・ムハンマドは、ヒジュラ700年頃に自主的にそこに行った;しかし、この家族の自主性は、サブル・アッディーンの孫である、サード・アッディーン・アブーベレカット・ムハンマドによっては十分に確立されなかった。

Celui-ci mourut en l'année de l’hégire 805, et ses descendans lui succédèrent. ( Voyez Makrizi, Historia regum Islamiticorum in Abyssiniâ , Lugd. Bat, 1790 ; Bruce ; Voyage en Abyssinie , tom. II , sous le règne d'Amda Sion et des rois suivans. )

彼はヒジュラ805年に亡くなり、彼の後継者たちが彼を引き継いだ。(マクリジ、「アビシニアにおけるイスラム列王伝、Lugd. Bat」, 1790年;ブルース「アビシニアでの旅」第2巻、アムダ・シオンの治世下と後続の王たち、参照)

L'ouvrage de Makrizi que je viens de citer, est d'autant plus précieux, qu'il nous fournit des détails sur l'histoire de plusieurs souverains d'Abyssinie dont Bruce s'est contenté de rapporter les noms.

私が引用したばかりのマクリジの著書は、ブルースがそれらの名前を報告することに満足しているアビシニアのいくつかの主権者たちの歴史に関して私たちに詳細に提供するだけに、ますます貴重である。

Il faut seulement faire observer que la traduction latine qu'en a donnée M. Rink , n'est pas toujours exacte.

ただM.リンクによるラテン語訳は、必ずしも正確ではないことを指摘しなければならない。

Le Djabarta ou Djibert "アラビア語" est le même pays qui est aussi nommé Aufât "アラビア語" ou Wafât par les écrivains arabes, et Iafât par les Abyssins et les auteurs européens.

「ジャバルタ」または「ジベルト」「アラビア語」は、アラブの作家たちによって「アウファット」「アラビア語」または「ワファット」、アビシニアと他のヨーロッパの著者たちによって「イアファット」とも呼ばれる国と同じである。

Suivant Makrizi , le nom de Djabart est commun à tout le pays de Zeïla, et comprend sept royaumes, au nombre desquels est celui d'Aufât. (Voy. Makrizi, Hist. reg. Islam, in Abyss. p.'11 , et l'extrait d'Abou'lféda qui est à la suite, pag. 13. )

マクリジによれば、「ジャバルト」の名前はゼイラの国全体で共通しており、7つの王国が含まれている、そのいくつかはアウファットの王国である。 (マクリジ、 アビシニアにおけるイスラム列王伝、11ページ、そして続くアブーイフェダの抜粋、13ページ。)

C'est sans doute de "アラビア語" que vient le mot Gibberti , qui distingue tous les Mahemétans d'Adel , et qui est , je crois , mal expliqué par Bruce , tom. II de la traduction française de son Voyage , pag. 9 et suiv.

それは間違いなく、アデルのすべてのムハンマド主義者を区別し、私が思うに、ブルースによってひどく説明されている、「ジベルティ」という言葉からくる「アラビア語」である、彼の探検のフランス語訳の第2巻、9ページとそれ以降。

Je fais observer en passant que le titre de "アラビア語" donné par Makrizi aux empereurs d'Abyssinie , est le hatzé des Abyssins , mot qui signifie sire, et qui est amharique. Voyez Ludolf. Hist. Æthiop. liv.Ⅱ,chap I .

ちなみにマクリジによってアビシニアの皇帝たちに与えられた「アラビア語」の称号は、アムハラ語で、種馬を意味する言葉である、アビシニア語のハッズであることを私は注釈する。 ルドルフ、エチオピアの歴史、第2巻、第1章参照。

Soyouti , dans un petit traité composé pour relever le mérite des Abyssins, et intitulé "アラビア語" ( man. ar. de la biblioth. du Roi , n.o 441) , dit ( f. 78 verso ) : « Les diverses nations des noirs reçonnoissent toutes l'autorité du souverain des Abyssins : il portoit autrefois le titre de Nadjaschi ; mais aujourd'hui on l'appelle le Hati. » "アラビア語文"

スユーティーは、「アラビア語」と題され(王室文庫、アラビア語写本、441番)、アビシニアの価値を高めるために書かれた小論文で、、次のように述べている( 次の78あたり ):「黒人の様々な国々はアビシニアの主権者のあらゆる権威を再び知ることになる:彼は以前「ナジャスキ」の称号を得ていた;しかし、今日彼はハティと呼ばれている。」「アラビア語文」

Dans ce petit traité , qui ne mérite d'ailleurs aucune attention , j'ai trouvé , au cinquième chapitre ( fol. 147 et 148), l'aventure de Barira , dont Makrizi fait mention dans son Traité des poids et des mesures légales des Musulmans ( pag. 26 de ma traduction ), et dont j'ai déjà dit quelque chose ci-devant, note (9), pag. 396.

その上いかなる注目にも値しない、この小論文で、マクリジがその論文でイスラム教徒の度量衡法について言及しており、そして註(9)、396ページで、私が以前にすでに何か述べたことがある、バリラの冒険、第5章(次の147と148)で、私は見つけた。

Je vais la rapporter ici.

私はそれをここで報告する。

« Barira , affranchie d'Ayéscha.

「バリラは、「アイシャの解放奴隷」である。

Dhéhébi dit qu'elle étoit Éthiopienne.

ジェエビは彼女がエチオピア人であったと述べる。

Ebn-Abd-albérécat dit : Elle étoit affranchie de quelques-uns des Bénou-Hélal , qui firent avec elle un contrat pour l'affranchir, moyennant un certain prix , et la vendirent ensuite à Ayéscha.

イブン・アブド・アルベレカトは言う:ある特定の価格で解放するため、そして次にそれをアイシャに売るための契約が結ばれ、彼女はベノウ・エラル*12の一部から解放された。

*12 ベノウ・エラルについては<https://fr.wikipedia.org/wiki/Hilaliens>

Suivant d'autres , Barira étoit l'affranchie de quelques habitans de Médine.»

他の人によると、バリラはメディナの一部の住民の解放奴隷だった。」

« Barira , disoit Ayéscha, vint un jour me trouver , et me dit : Je suis convenue avec mes maîtres d'acheter ma liberté, moyennant neuf onces que je leur paierai, à raison d'une once par année : aidez-moi à satisfaire à cet engagement.

「バリラは、アイシャについて、ある日私を見つけにやって来て、私に言った:「私は私が彼らに支払うだろう9オンスで、私の自由を買うことを私の主人と合意した」、一年に一オンスで:その約束を果たすのを助けてください。

Je lui dis : Si tes maîtres veulent que je les leur compte (Makurizi ajoute en un seul paiement ), je les leur compterai , et j'aurai sur toi le droit de patronage.

私は彼女に言う:もしあなたの主人が私にそれらを彼らに勘定させたいなら(マクリジは「たった1回の支払いで」と付け加える)、私はそれらを彼らに勘定するだろう、「そして、私はあなたに関して保護の権利を有するだろう。」

Barira alla donc trouver ses maîtres , et leur fit cette proposition ; mais ils la refusérent.

したがってバリラは主人を探しに行き、彼らにこの提案をした; しかし、彼らはそれを拒否した。

Lorsqu'elle revint , le prophète étoit assis auprès de moi.

彼女が戻ったとき、預言者が私の近くに座っていた。

Barira me dit qu'elle leur avoit fajt part de mes offres, mais qu'ils ne vouloient point les accepter, à moins que le droit de patronage ne leur demeurât.

バリラは、彼らに私の提案の一部をしたが、保護の権利が彼らに残らない限り、彼らはそれらを受け入れることを望まない、 と私に述べた。

Le prophète, entendant cela, demanda de quoi il s'agissoit ; et quand Ayéscha le lui eût appris , il dit : Prenez Barira , et accordez-leur le droit de patronage comme ils l'exigent ; car le patronage appartient à celui qui affranchit.

預言者は、これを聞いて、それが何であるかを尋ねた; そしてアイシャがそれを彼に教えたとき、彼は言った:バリラを連れて行き、彼らが要求するような保護の権利を彼らに与えなさい; なぜなら、保護は解放する人のものだからである。

Ensuit il vint trouver les Musulmans qui étoient assemblé ; et après avoir loué Dieu , et lui avoir rendu grâces, il dit : A quoi present donc certaines gens qui font des conventions qui ne sont point autorisée par le livre de Dieu !

それから彼は集まったイスラム教徒を見つけに来た; そして神を賛美し、感謝した後、彼は言った:何人(なんぴと)が神の書によって許されていない慣習を作るのか!

Toute convention qui n'est point autorisée par ce livre, est nulle; quand même on en auroit contracté cent de cette nature , l'ordre de Dieu est plus fort , et sa décision plus obligatoire : le droit de patronage appartient à celui qui a affranichi. » "アラビア語長文"

この本によって許されていないすべての規則は、無価値である; たとえ百にわたるこのような性質の契約したとしても、神の秩序はより強く、その決定はより義務的である:保護の権利は解放する人に所属する。」「アラビア語長文」

Sur les mot "アラビア語" , voyez la note (38), pag. 256.

「アラビア語」の言葉に関しては、註(38)、256ページ参照。

Le sens de cette tradition est, ce me semble , que Mahomet désapprouva la prétention d'Ayéscha , et décida que le droit de patronage devoit appartenir aux anciens maîtres de Barira , parce que c'étoient eux qui l'avoient affranchie, en faisant avec elle le contrat nommé kitaba "アラビア語" : car, par ce contrat, elle avoit cessé d'être leur propriété, quoiqu'elle restât encore obligée à les servir jusqu'à l'entier acquittement du prix stipulé pour son rachat.

この伝説の意味は、私に思えることは、ムハンマドがアイシャの虚勢を非難し、保護の権利がバリラの古い主人に属するべきであると決めたということである、なぜなら「キタバ」「アラビア語」という名前の契約によってなされる、彼女を解放したのは彼らであったからだ:したがって、この契約により、弁済のための規定の価格の完全な支払いまで彼らに奉仕する義務が残っているにも関わらず、彼女は彼らの所有であることを止めたのである。

J'ai retrouvé cette tradition dans le Sahih de Bokhari, au chapitre intitulé "アラビア語".

私はこの伝説を、「アラビア語」と題された章の、ボッカリの「サヒーフ」で見つけた。

Comme il y a quelques différences entre le texte de Soyouti et celui de Bokhari, je vais transcrire ce dernier. "アラビア語長文"

スユーティーの文章とボッカリの文章にはいくつかの違いがあるので、私は最後にそれを書き起こす。「アラビア語長文」

Cette anecdote est citée par l'auteur duquel l'a empruntée Makrizi , pour prouver que les onces dont il est fait mention , étoient une monnoie d'argent qui se donnoit au compte, et non au poids.

この逸話は、彼が言及している「オンス」は、重量ではなく、勘定で与えられたお金の硬貨であったことを証明しているため、それをマクリジから借用した著者によって引用されている。

(4)に続く。

アジャムの地に関するメモ

「アジャムまたはアヤンの方(海岸)(côté d'Ajam ou Ayan)」の名前は、ブルースがアラビア湾の西海岸を「ベル・エル・アジャム(Ber-el-Ajam)」と呼んだことが起源である。アフリカの地はアラブ人のベル・エル・アージャミ(Berr-el-Aajami) 、そしてアラビアはベル・エル・アーラブ(Berr-el-Aarab)と名づけられたため、アラビア湾西海岸、つまり現在のエチオピアの東海岸部分が「アジャムまたはアヤンの方(海岸)」と呼ばれるようになった。

「アジャムの地」は「非アラブ」を意味する言葉らしい。ウィリアム・ヴィンセントが紹介する話を信じれば、ブルースによると、アザム(Azam)またはアジャム(Ajam)は「水」を意味する言葉であるらしい。アラビア湾(紅海)の東海岸が水のない場所であり、それに対して西海岸が水の豊かな地ということで、この名で呼ばれるようになったようである。

つまり「アジャムの地」(ド・サシー説)とは、アラビア湾(紅海)西海岸沿岸地域であるかもしれない。注(28)で、ces motと複数形になっていることから、「アジャムの地」は複数にまたがる場所であることがうかがえる。

注(28)では、「ペルシャ」に関する記述が出てくる。このペルシャの前に、"dans l'un et l'autre endroit(英訳で"in each place"、日本語訳で「それぞれの場所で」、「各地で」)という言葉が出てくるが、これはおそらく様々な場所で「アジャムの地」が「ペルシャ」ということを聞いたということではないか。

旦部氏によると、「アジャムの地」は「エチオピアからソマリアにかけてのアフリカ大陸の北東沿岸部(ド・サッシー説)」(謎の地「アジャム」)であるという。しかしWilliam Vincentを参照すると、アジャムの地は水の豊かな地であり、アデン湾海岸部分は荒涼とした土地なので、現在のソマリアにあたる地域はアジャムの地に含まれないかもしれない。

(côtéは「方」と訳すか、「海岸」と訳すか迷ったので、二つを並べた。文脈からすると「海岸」と訳した方がいいかもしれない。)

「アジャムの地」に関しては旦部幸博氏「謎の地「アジャム」」百珈苑BLOG,2013年6月22日エントリーで整理されているので、そちらを参照。<https://coffeetambe.hatenablog.com/entry/2013/06/22/012145>

*アジャムの地に関するメモはほとんど推論なので、正確性は期待しないでください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事