カフェランバン:アメリカ合衆国 ハワイ島 コナ地区 カンシーノ・ファミリー・ファーム エクストラ・ファンシー

カフェランバン アメリカ合衆国 ハワイ島 コナ地区 カンシーノ・ファミリー・ファーム エクストラ・ファンシーです。

このページのコンテンツ

アメリカ合衆国 ハワイ島 コナ地区 カンシーノ・ファミリー・ファーム

カンシーノ・ファミリー・ファームの場所、アタカ通商より
スポンサーリンク

ハワイ州

アメリカ合衆国の50番目の州となったハワイ州(State of Hawaii)は、ハワイ・コナが生産されるハワイ島(Island of Hawai'i)をはじめ、カウアイ島、オアフ島、マウイ島など、8島と100以上の小島から成り立っています。なかでも最も新しくできた島であるハワイ島は面積1万456㎢とハワイ諸島最大の島で、ハワイ州の他の島をすべて合わせた面積よりも大きいことから、「ビッグ・アイランド (Big Island)」とも呼ばれています。

ハワイ島には5つの火山があります。島の西部にはコナ・コーヒーの産地であるファラライ山(Hualalai Mountain)(2,521m)、島の西北端にあるコハラ山(Kohala Mountains)(1,637m)、世界最先端の天文台があるマウナ・ケア山(Mauna Kea)(4,205m)、地球で最も体積の大きいマウナ・ロア山(Mauna Loa)(4,170m)、マウナ・ロア山の南嶺には世界で最も活発な火山の一つであるキラウエア山(Kīlauea)があります。 キラウエア山は、2018年5月に噴火しました。

ハワイ島は火山でできた島のため、ハワイ島の沿岸部には白い砂浜ではなく、黒い火山性の砂浜となっている場所も多いです。

気候

ハワイ島の気候区分 「気候と気象」,ハワイ州観光局公式ラーニングサイト.

ハワイ島には、さまざまな気候が共存します。ケッペンの気候区分によれば、世界にある17の気候区分のうち、北極気候とサハラ気候を除く15気候があるとされます。

ハワイ島には、東から西へ貿易風(偏東風)が吹き付けます。これがマウナ・ケア山とマウナ・ロアの山にぶつかり雲を発生させるため、島の東部は降水量が多い地域です。島の西側は降水量が少なく、乾燥した地域です。

コナ・コーヒーが生産されるコナ地区(Kona District)は、ハワイ島西部に位置し、ハワイ州で最も乾燥した地域にあたります。

ハワイ州のコーヒーの歴史

カメハメハ2世、Wikipediaより

スペイン人のフランシスコ・デ・パウラ・マリン(Don Francisco de Paula Marín)が、1813年1月21日付けの彼の日記に、オアフ島(Oʻahu)にコーヒーの苗を植えたと記録しています。これが最初の栽培の記録です。商業用のコーヒー・プランテーションは、1836年にカウアイ島(Kauaʻi)のコロア(Kōloa)で始まりました。

コーヒーは現在のハワイ大学マノア校(University of Hawaii at Manoa)近くのマノア・バレー(Mānoa Valley)に植えられ、そこからオアフ島の他の地域や近隣の島々に広がっていきました。

1825年に、カメハメハ2世(Kamehameha II)とカマルマル女王(Kamehamalu)、そしてオワフ島の総督であるボキ首長(Chief Boki)は、ロンドン滞在中にコーヒーを初めて味わいました。カメハメハ2世とカマルマル女王は、ロンドン滞在中に麻疹で亡くなってしまいましたが、ボキ首長は帰国し、その途中に停泊したブラジルでコーヒーの苗木を手に入れました。

この苗木は、カメハメハ2世とカマルマル女王の遺体を乗せたHMS ブロンド(HMS Blonde)によってオワフ島まで運ばれました。そして、イギリス人の農業従事者のジョン・ウィルキンソン(John Wilkinson)によって、オワフ島の総督であるボキ首長(Chief Boki)の農園にあるマノア・バレーに植えられました。

1828年にアメリカ宣教師のサミュエル・ラッグルズ(Samuel Ruggles)が、マノアからコナ地区へ挿し木を持ち込み、栽培を始めました。コナ地区の温暖な気候と最適な環境のおかげで、わずか数年の内にコナ・コーヒー栽培は繁栄し、その気品ある香りは、特に捕鯨や貿易をする船員たちの間で名を馳せるようになりました。これがハワイ島コナ地区のコーヒーの歴史の始まりです。

コナ・コーヒーを世界市場に売り出したのは、ヘンリー・ニコラス・グリーンウェル(Henry Nicholas Greenwell)です。彼は1873年にオーストリアのウィーンで開催された万国博覧会(Weltausstellung 1873 Wien)で、彼のコナ・コーヒーに「認定証書(Recognition Diploma)」が授与されました。彼の子孫は現在、グリーンウェル農園(Greenwell Farms)でコナ・コーヒーの栽培の伝統を引き継いでいます。

コナ・コーヒーの品質は、作家のマーク・トウェイン(Mark Twain)も評価しています。彼は手紙の中で、「私はコナ・コーヒーが他のどのコーヒーよりも豊かなフレーバーがあると思う(I think the Kona coffee has a richer flavor than any other)」と記録しています。

1892年にヘルマン・ワイドマン(Hermann Widemann)が、1892年に、現在「コナ・ティピカ(Kona Typica)」として知られている「グアテマラン(Guatemalan)」という品種をハワイ島に紹介しました。彼はジョン・ホーナー(John Horner)に種子を与えました。そして、ジョンはハワイ島北部のハマクア(Hāmākua)で栽培を始めました。

ジョンは、400本の新しい品種のコーヒーノキと400本の既存のコーヒーノキの、計800本のコーヒーノキを植えて比較しました。この既存のコーヒーノキは、「ハワイアン・コーヒー(Hawaiian Coffee)」として知られる「カナカ・コッペ(Kanaka Koppe)」で、ウィルキンソンによってブラジルから持ち込まれた30のコーヒーノキに由来すると考えられています。

1875年に、アメリカ合衆国とハワイ王国の間で、1875年互恵条約(Reciprocity Treaty of 1875)が締結されました。これによって、ハワイの砂糖を非関税でアメリカに輸出することが可能になったため、ハワイの大規模コーヒー・プランテーションのほとんどがサトウキビに転作しました。しかし、傾斜した地形で溶岩の多いコナ地区でのサトウキビ栽培は現実的ではなかったため、コナ地区ではコーヒー栽培が生き残ることとなりました。

1890年にアメリカ合衆国で「マッキンレー関税法(McKinley Tariff)」が成立すると、ハワイからアメリカ合衆国に輸出される砂糖に再び関税が課せられるようになったため、ハワイの砂糖産業は不況に陥りました。

砂糖プランテーション間の競争の激化による労働者不足と西洋人が持ち込んだ疫病による人口の減少から、ハワイのプランター(プランテーション経営者)は世界各国から労働者を輸入するようになりました。ハワイには、1885年から1924年の間に14万人を超える日本人が労働者としてやってきました。

世界各国からやって来た労働者たちは、砂糖プランテーションで3年間の契約労働に従事していました。しかし、1898年のハワイ併合(United States Annexation of Hawaii)によって、アメリカ合衆国の法律がハワイにも適用されることとなったため、アメリカ合衆国同様にハワイにおいても契約労働が禁止されることになりました。

契約期限が切れると、彼らの多くはコーヒーを栽培するためにコナ地区に移住しました。

1890年代にノース・コナ地区(North Kona District)でのコーヒー栽培がブームとなり、コナ地区にポルトガル人と日本人が移住してきました。しかし、コーヒーの価格が下がり、砂糖プランテーションがより繁栄したため、コナ地区の大規模コーヒー・プランテーションは、3エーカーから5エーカー程度の小さな区画に分割され、労働者に貸し出されることとなりました。

彼らの多くは砂糖プランテーションで労働者として働き、副業として自らのコーヒー農園を営んでいました。しかし、コーヒー価格の低さから、ポルトガル人はコーヒーの耕作を放棄し、コーヒーを栽培するのはほとんどが日系人となりました。

19世紀から20世紀の変わり目に、すでにハワイ州の主要な島のすべてでコーヒーが栽培されていました。1930年代までには1,000を超える農園があり、1950年代には、コナ地区の6,000エーカーでコーヒーが栽培されていました。現在、ハワイ州全体で約700のコーヒー生産者がいると言われており、そのうち600の生産者がハワイ島でコーヒー生産を営んでいます。

スポンサーリンク

コナ・コーヒー

14) ハワイコナ : アメリカのハワイ州南コナ地区及び北コナ地区にて生産されたアラビカコーヒー豆をいう。

(別表2)産地、品種、銘柄の区分及び範囲の例示 「レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約(平成30年6月更新)

コナ・コーヒー(Kona Coffee)とは、ハワイ島西側のコナ地区(Kona District)で生産されるアラビカ種コーヒーのことです。

コナ地区のコーヒー農園は、ファラライ山とマウナ・ロア山の西側斜面を走るハワイ・ベルトロード(Hawaii Belt Road)(以前は、マラホア・ハイウェイ(Māmalahoa Highway)と呼ばれていた)に沿って走る「コナ・コーヒー・ベルト」と呼ばれる、長さ約32km、幅3,2kmの狭い一帯に集まっています。

コナ地区は、標高約250m-800mと低い標高ですが、火山性の肥沃な土壌、昼夜の寒暖差のある気候、適度な降水量など、コーヒー生産に恵まれた環境です。また、海面の水蒸気が雲を作り出し、直射日光を防ぐため、シェードツリーは必要ありません。

コーヒーノキを庭に植えると農園扱いとなり、固定資産税が安くなるため、副収入源として個人でコーヒーを栽培する農園も多いようです。コナ地区の有名農園には、日本人の山岸秀彰・真理夫妻が経営する「山岸コーヒー農園」があります。

現在ハワイ州では、ハワイ島以外にも、マウイ島、オアフ島、カウアイ島などでもコーヒー栽培が行われていますが、コナ地区で生産されるコナ・コーヒーが最高品質とされています。

品種と等級

コナ・コーヒーの主な栽培品種は、ティピカです。

コナ・コーヒーは、生豆の粒の大きさと300g中の欠点豆の数によって等級分けされ、粒の大きいものから「エクストラ・ファンシー(Extra Fancy)」、「ファンシー(Fancy)」、「No.1」と等級分けされます。No.1以下は粒の大きさには関係なく、300g中の欠点豆のg数のみで等級分けされ、欠点豆の割合の少ないものから「セレクト(Select)」、「プライム(Prime)」と等級分けされます

この「プライム」までがコナ・コーヒーを名乗ることが許され、「プライム」以下の等級の生豆は、コナ地区で生産されていても「ハワイアン・コーヒー(Hawaian Coffee)」と呼ばれて区別されます。

コナ・コーヒーと認証

コナ・コーヒーは、年間約1,000t-1,500tの生産量しかなく、希少なコーヒーとして取引されています。

「コナ」のラベルを使用するには、アメリカ合衆国では10%以上のコナ・コーヒーが含まれている必要があります(日本での表示の基準は30%です)。コナ・コーヒー100%の表示には、ハワイ州農務局(Hawaii Department of Agriculture(HDOA) )の認証が必要です。

しかし、「ハウス・ビル 1886(House Bill 1886(HB 1886))」という法案が成立したことにより、2022年7月1日以降は10%から51%にまで配合率が引き上げられることになりました。

この闘争は、1990年代初頭から始まりました。

コナ・コーヒーに関しては、かつてコナ・カイ農園(Kona Kai Farms)が、パナマとコスタリカの中央アメリカ産コーヒーをコナ・コーヒーとして販売していたという詐欺事件がありました。

この事件では、コナ・カイ農園の共同経営者であるマイケル・ノートン(Michael Norton)氏が、1996年11月にマネー・ロンダリングと郵便・通信詐欺で起訴されました。

このスキャンダルは、コナ・コーヒーの認証闘争を前進させるきっかけとなりました。

スポンサーリンク

カンシーノ・ファミリー・ファーム

「Mowing Extreme Terrain in Paradise - Hawaii Kona Coffee Farm」,Ventrac 2020年1月16日.
オフィス、アタカ通商より

カンシーノ・ファミリー・ファーム(Cancino Family Farm)は、アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島コナ地区のマウナ・ロア(Mauna Loa)に位置する農園です。標高240m-720m、農園面積は約600エーカー(約242ヘクタール)です。

レイノルド・カンシーノ氏、アタカ通商より

農園主はレイノルド・カンシーノ(Rainoldo Cancino)氏です。

レイノルド氏は、メキシコからコーヒー・ピッカーとして移民してきた季節労働者でした。彼は懸命に働いて稼いだお金をもとに、マウナ・ロアに小さな土地を購入し、コーヒー栽培を始めました。

その後、土地の賃借を始め、自前の精製機器を購入しました。そして、さらに土地を買い増し、現在の農園にまで発展させました。

レイノルド氏は、コーヒー・ピッカーから農園主へと転身を遂げた、アメリカン・ドリームの体現者といえます。

品種と等級

品種はティピカ(Typica)です。

ハワイ・コナ地区では、伝統的にティピカが栽培されています。コナ・ティピカは独特の豊かな酸味を特徴としています。

等級はエクストラ・ファンシー(Extra Fancy)の大粒豆です。

精製方法

精製方法はウォッシュト(Washed、湿式)です。

コナ地区では、ウォッシュト精製が一般的です。

コナ・コーヒーは豊かな酸味を特徴としています。香り高く、柔らかな甘味を持ち、シルクのような滑らかな口当たりとクリーンな味わいが特徴です。

アタカ通商とハワイアン・コーヒー

アメリカ合衆国 ハワイ島 コナ地区 カンシーノ・ファミリー・ファームは、アタカ通商の取り扱いです。アタカ通商は、現在ハワイアンコーヒーの訴求を強めています。

世界約60か国からスペシャルティコーヒーの生豆を輸入販売しているアタカ通商は、ハワイアンコーヒーの訴求を強めている。
キラウエア火山噴火によるハワイコナの高騰が背景。同社はハワイ州でハワイコナ以外にもカウアイ島、マウイ島、オアフ島のコーヒーを多品種取り扱っている。

取材に応じたアタカ通商の荒木守社長は「お取引さま、消費者ともにハワイコナにこだわられる傾向にあるが、これからは一般の方にもハワイコナを含むハワイアンコーヒーを広めていきたい」と意欲をのぞかせた。

「コナだけじゃないハワイアンコーヒー 「カウアイ」も知って アタカ通商、拡大へ意欲」,食品新聞 2019年10月28日.

カフェランバン アメリカ合衆国 ハワイ島 コナ地区 カンシーノ・ファミリー・ファーム エクストラ・ファンシー

アメリカ合衆国 ハワイ島 コナ地区 カンシーノ・ファミリー・ファーム エクストラ・ファンシー

新しい農園のハワイコナが入荷しました。今回入荷した豆は「エクストラファンシー」と呼ばれ、豆のサイズが一番大きい最上級のものです。豊かなコクと独特の酸味、ほのかな甘みが特徴です。

カフェ ランバン ホームページより

カフェ ランバンでは、コーヒーの焙煎度を選択できます。アメリカ合衆国 ハワイ島 コナ地区 カンシーノ・ファミリー・ファーム エクストラ・ファンシーは、浅煎り(ライトロースト)、中煎り(ミディアムロースト)から選択できます。

こんにちは。Cafe RANBANです。8月の新豆のご紹介です。【ハワイ島コナ エクストラファンシー カンシーノ・ファミリーファーム】現在、入手困難なハワイコナ...

Café RANBANさんの投稿 2020年8月10日月曜日
左 浅煎り(ライトロースト) 右 中煎り(ミディアムロースト)
左 浅煎り(ライトロースト) 右 中煎り(ミディアムロースト)

浅煎り(ライトロースト)

浅煎り(ライトロースト)

豊かで滑らかな酸味と甘いフレーバーが印象的です。シルクのような滑らかな口当たりと非常にクリーンな味わいに優れています。

中煎り(ミディアムロースト)

中煎り(ミディアムロースト)

豊かで滑らかな酸味と甘いフレーバーが印象的です。シルクのような滑らかな口当たりと非常にクリーンな味わいに優れています。中煎りになるとコクが生まれ、その上に甘さが広がります。

<参考>

Kona Super Coffee - 100% Kona Coffee<https://konasupercoffee.com/>

「ハワイ島コナ エクストラファンシー カンシーノ・ファミリーファーム」,ATC Specialty Coffee<https://www.specialtycoffee.jp/beans/2392.html>

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事