
丸美珈琲店 グアテマラ アグア・ティビア農園 セントロアメリカーノ H1 ナチュラルです。
丸美珈琲店(MARUMI COFFEE)は、2006年4月に創業した北海道札幌市中央区に本店を置くスペシャルティコーヒー専門店です。現在札幌市内に6店舗展開しています。
オーナーの後藤 栄二郎(ごとう えいじろう)は、2004年にドイツで開催されたワールド カップ テイスターズ チャンピオンシップ(WCTC)(World Cup Tasters Championship)で第3位に入賞しました。また、2013年のジャパン コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(JCRC)(Japan Coffee Roasting Championship)で優勝し、2014年にイタリアで開催されたワールド コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(WCRC)(World Coffee Roasting Championship)で第6位に入賞しました。


グアテマラ アグア・ティビア農園 セントロアメリカーノ H1 ナチュラル
アグア・ティビア農園
アグア・ティビア農園(Finca Agua Tibia)は、グアテマラ(Guatemala)グアテマラ県(Guatemala Department)サン・ホセ・ピヌーラ市(San José Pinula Municipality)に位置する農園です。コーヒー生産地域としては、フライハネス・プラトー(Fraijanes Plateau)に区分されます。
アグア・ティビア農園(Finca Agua Tibia)については、以下の記事を参照してください。
品種
品種はセントロアメリカーノ H1(Centroamericano H1)です。
精製方法
精製方法はナチュラル(Natural)です。
丸美珈琲店 グアテマラ アグア・ティビア農園 セントロアメリカーノ H1 ナチュラル

<このコーヒーについて>
アグア・ティビア農園は、元々は家畜を営む牧場として使用されていた農地でした。同地区の峻険な山肌に位置し、清涼な水と肥沃的な大地があることから、1950 年代にブルボンとティピカを植え始めました。ゲイシャ種が栽培されはじめ、マイクロクライメットと相まって、素晴らしいフレーバーを実現することに成功しました。これに続く形で、現在はパカマラやパチェ、H1 種など様々な品種を植え、農地も拡大しています。以前はフリーウォッシュドをメインとしてプロセスを行ってきましたが、本ロットの様にナチュラルプロセスにも取り組むことで、様々なニーズに応えられるような生産環境を整えています。
丸美珈琲店

味

完熟したアプリコットやネクタリンを思わせる
後藤栄二郎のテイスティング評価
甘い果実感ととろりとした飲み心地
ほのかにハチミツや上質な烏龍茶のような印象
発酵感のある烏龍茶のようなフレーバー、アプリコットのような果実味にあるシロップのような口当たりが印象的です。落ち着いた印象の味わいです。