カフェ ランバン:インドネシア スマトラ島 マンデリン ピーベリー ズクナー

カフェ ランバン インドネシア スマトラ島 マンデリン ピーベリー ズクナーです。

カフェ ランバンは、北海道札幌市にある自家焙煎珈琲店です。

このページのコンテンツ

インドネシア スマトラ島 マンデリン ピーベリー ズクナー

スポンサーリンク

インドネシア

インドネシア(Indonesia)は複数の島にまたがる東南アジアの島国です。首都はジャワ島に位置するジャカルタ(Jakarta)です。インドネシアは世界第4位のコーヒー生産量を誇る世界有数のコーヒー大国です。

インドネシアは、石油や天然ガスを豊富に有する資源大国です。インドネシアの経済は、石油の世界的な値上がりとともに劇的に成長しました。しかし、80年代初頭の石油価格の下落とともに、燃料補助金が国内経済を圧迫し始め、経済は停滞しました。そこでインドネシア政府は、経済の石油と天然ガスへの依存を緩和し、他の輸出品、主に製造品の価値を高めることを目的とした新しい政策を打ち出しました。政府は、輸入代替から輸出指向の製造へと移行した。同時に、国営産業にはそれほど重点が置かれておらず、産業への民間投資の発展により重点が置かれていました。

農業は、インドネシア経済の伝統的な基幹産業でした。インドネシアはいくつかの重要な換金作物の主要生産国で、それらは国営の大規模農園、または民間の小規模農家で栽培されています。インドネシアは世界第2位のパーム油の輸出国で、他の重要な換金作物に、サトウキビ、シナモン、ナツメグ、タバコ、クローブ、紙、ココア、紅茶、コーヒーが挙げられます。

インドネシアのコーヒーの歴史

インドネシアのコーヒーの歴史は、17世紀にオランダ東インド会社(VOC)(オランダ語:Verenigde Oost-Indische Compagnie)がアラビカ種のコーヒーを持ち込んだことに始まります。イエメンのモカ港のコーヒー貿易の独占を打破する目的があったようです。

最初の苗木は、オランダ東インド会社の総督であるウィレム・ファン・アウトホーン(Willem van Outshoorn)の邸宅に植えられたという話が残っています。1706年に、ジャワ島で栽培された最初のコーヒーのサンプルが、コーヒーノキとともにアムステルダム植物園(Hortus Botanicus Amsterdam)に送られました。

アムステルダム植物園で育てられたこのコーヒーノキは、中南米とカリブ海地域に持ち込まれ、世界中に広がっていきました。

オランダ東インド会社は、ジャワ島のバタビア(Batavia、現在のジャカルタ)周辺、そしてその南に位置するスカブミ(Sukabumi)とボゴール(Bogor)でコーヒーの栽培を開始しました。コーヒーはすぐに収益性の高い換金作物となり、コーヒープランテーションがジャワ島、そしてスマトラ島とセレベス島(Celebes、現在のスラウェシ島)の一部に設立されることとなりました。

19世紀以前、オランダ東インド会社は、バタビア周辺地域と西ジャワのパラヒャンガン(Parahyangan)(または、プリアンガン(Priangan)、プレアンガー(Preanger))の山岳地域の人々にコーヒーの栽培を課していました。オランダ東インド会社はコーヒー栽培に関与しませんでしたが、ブパティ(Bupati)と呼ばれる現地首長が、住民にコーヒーを栽培し、プランテーションを管理し、毎年一定量のコーヒーを供出するように課す必要がありました。コーヒーだけではなく、砂糖や藍の栽培も強要され、後の「強制栽培制度(オランダ語:Cultuurstelsel、英語:Cultivation System)」の原型となりました。

18世紀の後半、コーヒーの栽培は中部ジャワ州にまで拡大されましたが、規模は限定的でした。ジャワ島の残りの場所および他の島へのコーヒーの導入は、オランダ東インド総督のヘルマン・ウィレム・ダンデルス(Herman Willem Daendels)とその後の行政官によって始められました。

広大な森林地帯が開拓され、プランテーションの開発のためにコーヒーが栽培されました。コーヒープランテーションの発展とともに、中部ジャワ州のインフラストラクチャの開発が必要とされるようになりました。栽培したコーヒーを輸出のために港に輸送するのには、道路と鉄道が必要だったためです。

特に第二次世界大戦前の中部ジャワ州は、コーヒー、砂糖、コショウ、お茶、タバコの換金作物を州から港湾都市スマラン(Semarang)に運ぶための、非常に整備された鉄道輸送システムを持っていました。

コーヒー栽培は、東インドネシア、東チモール、フローレス島でも行われていました。これらの場所は当時ポルトガルの支配下にあり、彼らもまたアラビア種のコーヒーを輸入していましたが、オランダとは異なる株のものでした。

コーヒーさび病菌の流行

19世紀後半にインドネシア、スリランカ、マレーシアでコーヒーさび病菌(Hemilea hugeatrix)が流行し、インドネシアのコーヒー産業を壊滅させました。インドネシアの東部の島も被害を受けましたが、株が異なっていたため、ジャワ島ほど被害が深刻ではありませんでした。この時期に一部のプランテーションは茶やゴムに転作し、現在に至るまで生産が引き継がれています。

コーヒーさび病菌へ対応する目的でリベリカ種 (C. liberica.)が導入されましたが、これはそれほど広まりませんでした。

*現在ボルネオのリベリカ種が、スペシャルティコーヒーとして注目を集めています。

オランダ植民地政府は、被害を受けたプランテーションに、より耐性のあるロブスタ種 (C. canephora.)を導入することを選びました。ロブスタ種は、現在でもインドネシアのコーヒー生産の約90%を占めています。

また、ロブスタ種栽培の他に、1900年からアラビカ種の耐さび病品種の開発も始まりました。

第二次世界大戦と独立闘争

第二次世界大戦と独立闘争は、その後のインドネシアのコーヒー市場に大きな変化をもたらしました。プランテーションは、第二次世界大戦の占領中の日本によって一時的に引き継がれた。独立後、インドネシア全土のプランテーションは、新政府の支配下に置かれるか、放棄されました。植民地時代のプランテーション所有者の多くは、逮捕されるのを避けるために国外へと逃亡しました。現在でも、インドネシアのコーヒー生産の約92%が小規模農家か協同組合によって行われています。

*インドネシアのコーヒーの歴史については、旦部幸博氏の百珈苑BLOG 2010年7月23日エントリー、「オランダによるインドネシアのコーヒー栽培」、「インドネシアへの伝播」、「「三原種」の揃い踏み」を参照できます。

スポンサーリンク

インドネシアのコーヒー生産地

スマトラ島のコーヒー生産地 出典:CAFE IMPORTS

インドネシアには、ジャワ島、スマトラ島、スラウェシ島の3つの代表的なコーヒー生産地があります。ジャワ島は「ジャワ・ロブスタ」、スマトラ島は「マンデリン」、「ガヨ・マウンテン」、スラウェシ島が「トラジャ」の生産で有名です。

ジャワ島は戦後にゴムの生産が中心となり、ゴムの保護植物としてロブスタ種が栽培されるようになりました。ジャワ・ロブスタが有名です。ジャワには国営農園がいくつか存在し、アラビカ種のコーヒーも生産されています。

スマトラ島は、マンデリンで有名です。 マンデリンの他にも「アンコーラ(Ankola)」というスマトラ島北部で生産されるアラビカ種のコーヒーがありますが、ほとんど使用されないブランド名です。

スラウェシ島は、トラジャで有名です。日本のキーコーヒーが復活させたコーヒーとして知られています。

インドネシアで最もよく知られているコーヒーのブランドは、マンデリンとトラジャです。

マンデリン

マンデリンは、インドネシアのスマトラ島の北スマトラ州とアチェ州で生産されるアラビカ種のコーヒーです。

13) マンデリン : インドネシアの北スマトラ州及びアチェ州(タケンゴン周辺のガヨマウンテン生
産地区を除く)にて生産されたアラビカコーヒー豆をいう。

(別表2) 産地、品種、銘柄の区分及び範囲の例示、「レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約(平成30年6月更新)」

「マンデリン(Mandheling)」は、スマトラ島のバタック族の一氏族である「マンダイリン(Mandailing)族」から取られた名前です。

主なマンデリンには、マンデリン・トバコ(Mandheling Tobako)、リントン・マンデリン(Lintong Mandheling)、マンデリン・アチェ(Mandheling Aceh)があります。

リントン・マンデリンは北スマトラ州リントンニフタ地区、マンデリン・トバコは北スマトラ州トバ湖(Danau Toba)周辺のトバ高原、マンデリン・アチェはアチェ州(Aceh)で生産されています。

いずれの生産地域もスマトラ島北部で、アチェ州はタワール湖(Lac Lut Tawar)周辺、北スマトラ州はトバ湖周辺が主な生産地域です。

マンデリンの品質は、マンデリン・アチェよりもマンデリン・トバコやリントン・マンデリンの方が高品質な傾向にあると思います。

多少、違和感を感じる部分があるのも確かだが、少なくとも「マンデリンの正統後継者」としては、おそらくトバ地方のコーヒーをおいて他には存在しないだろう。

「マンデリン」の変遷」」,百珈苑BLOG 2010年8月9日.

*マンデリンについては、旦部幸博氏の百珈苑BLOG 2010年8月9日エントリー、「マンデリン:北スマトラのコーヒーの歴史」、「とあるエピソード」、「マンダイリン・バタック族」、「北スマトラとコーヒーの歴史」、「”All About Coffee”に見る、スマトラ産コーヒー」、「「マンデリン」の変遷」」を参照できます。

アチェ州

アチェ州 出典:Wikipedia

アチェ州は、スマトラ島最北端に位置しています。

マンデリンの生産量の約70%を占める代表的なアラビカ種コーヒー生産地ですが、コーヒー生産地としては比較的新しい地域です。

アチェ州の高地には、ガヨ高原(Dataran tinggi Tanah Gayo)という高原地帯があり、ここで生産されるガヨ・マウンテン(Gayo Mountain)は高品質のコーヒーとして知られています。

スポンサーリンク

マンデリン ピーベリー ズクナー

ズクナー 出典:アタカ通商

スマトラ島 マンデリン ピーベリー ズクナー(Sumatra Island Mandheling Peaberry Zukna)は、コレクターのズクナー(Zukuna)によって作られたロットです。

インドネシアのコーヒー生産者は1ヘクタール程度の小規模農家が大半のため、生産者(Farmer)と取引業者(Trader)、輸出業者(Exporter)の間に「コレクター」と呼ばれる仲介業者が介入します。特にアチェ州は生産者が農園単位で存在できません。

コレクターは生産者からコーヒーを集荷し、ロットを作り、精製会社に持ち込みます。この流通の過程で「スマトラ式」の精製が行われますが、コーヒーチェリー、パーチメント 、グリーンコーヒーのどの段階まで精製するかは、生産地域やコレクター、精製会社によって異なります。この複雑な流通過程のなかで、いかに品質を安定させるかが、インドネシアのスペシャルティコーヒー生産の課題となります。

farmer→collector→trader→exporterという流れで、farmerが収穫からpulping、pre-drying(含水量 45%)まで行い、それをcollectorが集荷(集めるだけで加工はしない)、それをtraderがre-dryingしてwet-hullingし、bean-dryingまで行う(sortingやblowingなども)、というシステムのようです。

このシステムが採用されている主な理由として三つ挙げられてます。どれも結局は「湿った気候では現地で十分に乾燥させるには長い時間がかかるから」ですが、含水量の多い時点で集荷する方が、(1)時間をかけて乾かすより農民は早く現金を貰えるから、(2)家族経営の小規模農園が多くそんな手間をかけてられない、(3)traderの方が効率よく乾かす設備を持ってるから、というのが挙げられてました。一応、(3)の理由は上で考察した内容とほぼ一致してましたが、それだけでは論考が甘かったようです。
「さっさと取引業者に集荷させて」日銭を貰える、という点も現地では重要な要因のようで。この辺りも、大きな意味での「流通体制の変化」に関連することになりそうですね。

インドネシアコーヒーの歴史と品種(3)」のコメント欄,百珈苑BLOG 2010年8月6日.

アチェ州は2001年までアチェ特別自治州と呼ばれており、インドネシアでも独特の歴史を持った特異な地域です。コレクターによって集荷されたコーヒーは、北スマトラ州の州都であるメダン(Medan)に集められますが、アチェ州とメダンを繋ぐコレクターが少なかったため、アチェ州のスペシャルティコーヒーのマイクロロットの生産は難しいものでした。

このロットは、コレクターのズクナーによって、アチェ州中部アチェ県(Central Aceh)の生産者から集められ作られた生産量の少ない希少なピーベリーのマイクロロットです。

アタカ通商とマンデリン

スマトラ島 マンデリン ピーベリー ズクナーは、アタカ通商が取り扱っているマンデリンです。

アタカ通商の取り扱っているマンデリンには、「スマトラタイガー (Sumatra Tiger)」、「スマトラタイガー ブルーアイ(Blue Eyes)」、「バタックランド(Batak Rando)」、「ソフィー(Sophy)」、「インザスカイ(In The Sky)」があります。

「インザスカイ(In The Sky)」はピーベリー ズクナーと同様に、スマトラ島アチェ州中部アチェ県で生産されており、移民政策で移住してきたジャワ人の第2世代が多く関わっています。

規格(グレード)

大粒ピーベリー 出典:アタカ通商

グレードはG-1、スクリーン15アップのスぺシャル・プレパレーションです。

大粒ピーベリーの選別 出典:アタカ通商

スマトラ島 マンデリン ピーベリー ズクナーは、6.0ミリ以上の大粒のピーベリーを手作業で選別した限定ロットです。スクリーン選別後、さらに手選別で欠点を取り除いています。

品種

品種はアテン(Ateng)、ティムティム(TimTim)です。

アテンはスマトラ島アチェ地区で栽培されている品種で、もともとはティムティムと思われていましたが、後にカチモール(カティモール、Catimor)系統の品種であると判明した品種です。

ティムティムは、東ティモールから耐さび病品種として導入された品種です。インドネシア後で「東ティムール」を意味する「ティモール・ティムール(Timor Timur)」の略して、ティムティムと呼ばれています。

*インドネシアの品種については、旦部幸博氏の百珈苑BLOG、「インドネシアコーヒーの歴史と品種」、「インドネシア・ハイブリッドの誕生」、「他産地からの移入種」などを参照できます。

精製方法

「Wet-Hulled Coffee Processing」,Cafe Imports 2019年6月4日.

スマトラ島では湿度が非常に高く、ドライ・ミル(パーチメントの脱穀と生豆の選別の工程)を行うことが困難だったため、「スマトラ式」、または、ギリン・バサ(Giling Basah)、ウェット・ハル(湿式脱穀(Wet Hulling))と呼ばれる独特の精製方法を用いて精製されます。

このスマトラ式と他の精製方法との大きな違いは、乾燥工程を2度に分け、含水量が極端に高い状態で脱穀することにあります。「スマトラ式」は、生産した農園でルワク(Luwak)と呼ばれる機械で外皮を除去し、ムシラージ(Mucilage)を残した状態で途中まで乾かしたコーヒーチェリーを、取引業者が集荷して、まとめて脱穀と仕上げの乾燥を行います。

スマトラ島に特殊な気象条件と精製方法が相まって、酸味が消え、コクが深く、独特な風味と味わいを有する、スマトラ特有の深緑色を示すコーヒ豆が生まれます。

マンデリンはアーシー(大地の香り)、ハーブ、カビ、スギやヒノキ、青草などに喩えられる独特のフレーバーを持つのが特徴です。さらにバターやベルベットのような滑らかな口当たりと甘味を持っています。

このピーベリー ズクナーは、青草や芝のような独特のフレーバー、バターのような滑らかな口当たりと柔らかい甘さ、少し浅目の深煎りでは、オレンジやグアバのような酸味が感じられるコーヒーです。

カフェ ランバン インドネシア スマトラ島 マンデリン ピーベリー ズクナー

スマトラ島 マンデリン ピーベリー ズクナー

数十年振りにアチェ州のマンデリンが入荷しました。アチェ州中部アチェ県で集荷され集荷されたピーベリーの中では大粒(6ミリ)の物を手作業で選別しています。マンデリン好きにはぜひ飲んでいただきたい一品です。

カフェ ランバン ホームページより
左 スマトラタイガー 中央 スマトラタイガー ブルーアイ 右 ピーベリー ズクナー
左 スマトラタイガー 中央 スマトラタイガー ブルーアイ 右 ピーベリー ズクナー
左 ピーベリー ズクナー 深煎り 右 ピーベリー ズクナー 極深煎り
左 ピーベリー ズクナー 深煎り 右 ピーベリー ズクナー 極深煎り

深煎り(フレンチロースト)

深煎り(フレンチロースト)

青草や芝のような独特のフレーバー、バターのような甘さと滑らかで柔らかな口当たりが印象的です。深煎りでも酸味の残る焙煎度で、オレンジやグアバのような酸味が印象に残ります。

温かい状態では、バターのような甘さと滑らかな口当たりの印象が、冷めた状態では、青草や芝のような独特のフレーバーとオレンジやグアバのような酸味の印象が強いです。

スマトラタイガーと比較すると、フレーバーの印象は控えめですが、バターのような甘さの印象が強い柔らかな味わいのコーヒーです。

極深煎り(イタリアロースト)

極深煎り(イタリアロースト)

青草や芝のような独特のフレーバー、バターのような甘さと滑らかな口当たりと極深煎りの苦味の対比が印象的です。極深煎りでも酸味の残る焙煎です。

<参考>

「スマトラ島マンデリン ピーベリー ズクナー」ATC Specialty Coffee<https://www.specialtycoffee.jp/beans/2375.html>

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事