カフェ ランバン:エチオピア グジ ブク ブレストバレー
スポンサーリンク

カフェ ランバン エチオピア グジ ブク ブレストバレーです。

カフェ ランバン(Café RANBAN)は、1977年に創業した北海道札幌市にある自家焙煎珈琲店です。札幌市の自家焙煎の先駆けとなる珈琲店の1つです。

エチオピア グジ ブク ブレストバレー

スポンサーリンク

グジ ブク ブレストバレー

エチオピア グジ ブク ブレストバレーは、エチオピア(Ethiopia)オロミア州(Oromia Region)西グジ地方(West Guji Zone)ハンベラ・ワメナ群(Hambela Wamena Woreda)ブク住民自治組織(Buku Kebele)に位置するメタッド農業開発株式会社(METAD)(METAD Agricultural Development PLC)(以下、メタッド社)の所有農園、ハンベラ農園 ブク(Hambela Farm Buku)で生産されたコーヒーです。コーヒー生産地域としては、グジ地域(Guji Area)に区分されます。

メタッド社については、以下の記事を参照してください。

ブク農家組合

ブク農家組合(Buku Peasant Association)は、ハンベラ・ワメナ群のブク住民自治組織(Buku Kebele)にあるハンベラ農園の農家組合です。「ブク(Buku)」という名前は、「祝福された谷(Blessed Valley)」を意味しており、非常に美しい谷間の土地です。ロット名の「ブレスト・バレー」は、ここから付けられました。

ブク農家組合では、収穫、精製、乾燥の過程で計7回の選別工程が設けられ、徹底的に欠点豆を除去します。

規格(グレード)

メタッド社の生産するコーヒーは、スペシャルティコーヒーのグレード1とグレード2です。エチオピア商品取引所コーヒー契約によると、グジ地域のスペシャルティ・ウォッシュト(Specialty Washed)とスペシャルティ・アンウォシュト(Specialty Unwashed)は、ともにQ1、Q2に分類されます。このコーヒーは、スペシャルティコーヒーのグレード1(Q1)です。

*エチオピア商品取引所では、乾式精製にナチュラル(Natural)という用語は使用されず、いまだにアンウォシュト(Unwashed)という用語が使用されています。

品種

品種は740110と74112です。

カフェ ランバン エチオピア グジ ブク ブレストバレー

エチオピア グジ ブク ブレストバレー

極上のエチオピア20キロ限定で入荷です。柔らかな酸味と旨み、上質で繊細な味わいです。

カフェ ランバン

カフェ ランバンでは、コーヒーの焙煎度を選択できます。エチオピア グジ ブク ブレストバレーは、浅煎り(ライトロースト)、中煎り(ミディアムロースト)、深煎り(フレンチロースト)、極深煎り(イタリアンロースト)から選択できます。

精製方法

精製

精製方法はナチュラル(Natural)です。

浅煎り(ライトロースト)

浅煎り(ライトロースト)

ベリーやカシスのフレーバーとモカフレーバーが渾然一体となった、とても強く豊かなフレーバーが印象的です。フレーバーが豊かでありながら、非常にクリーンな味わいです。

中煎り(ミディアムロースト)

中煎り(ミディアムロースト)

モカフレーバーとベリーやカシスのフレーバーが強く香ります。柑橘系の酸味と甘さ、ボディの強さがこのコーヒーの持つ豊かで複雑なフレーバーをさらに引き立てています。苦味以外の要素の主張が強いコーヒーですが、全体のバランスを崩してはいません。

深煎り(フレンチロースト)

深煎り(フレンチロースト)

モカフレーバーとベリーやカシスのフレーバーが濃縮されたような複雑で豊かなフレーバーが印象的です。深く濃厚で複雑なフレーバーが強く香りますが、同時にクリーンな味わいなのは、非常に高品質なコーヒーに見られる特徴です。

極深煎り(イタリアンロースト)

極深煎り(イタリアンロースト)

チョコレートのような丸みのある独特の甘さとまろやかな口当たりが印象的です。極深煎りになると、フレーバーの印象よりも甘さと口当たりのまろやかさの印象が強いです。

スポンサーリンク

カフェ ランバン エチオピア グジ ブク ブレストバレー ウォッシュト

エチオピア グジ ブク ブレストバレー ウォッシュト

好評のエチオピア グジ ナチュラルに続きウォッシュドも入荷しました。華やかな香りと甘みがあり、酸味と苦味は穏やかな珈琲です。

カフェ ランバン

カフェ ランバンでは、コーヒーの焙煎度を選択できます。エチオピア グジ ブク ブレストバレー ウォッシュトは、浅煎り(ライトロースト)、中煎り(ミディアムロースト)、深煎り(フレンチロースト)、極深煎り(イタリアンロースト)から選択できます。

精製方法

精製方法はウォッシュト(Washed)です。

浅煎り(ライトロースト)

浅煎り(ライトロースト)

ベリーやカシスのフレーバーとモカフレーバー 、柑橘系の酸味が綺麗に感じられます。フレーバーの強さではナチュラルが勝り、味わいのクリーンさではウォッシュトが勝ります。

中煎り(ミディアムロースト)

中煎り(ミディアムロースト)

ナチュラルの中煎りと比較すると、モカフレーバーとベリーやカシスのフレーバーが綺麗に表現されていますが、パワフルさはナチュラルの方が上です。ナチュラルよりも柑橘系の酸味の印象が強いです。

深煎り(フレンチロースト)

深煎り(フレンチロースト)

モカフレーバーとベリーやカシスのフレーバーが非常に良くまとまって、濃厚で複雑で豊かなフレーバーを生み出しています。ナチュラルよりもボディが軽く、非常にクリーンな味わいです。深煎りですが、柑橘系の酸味が残っています。

極深煎り(イタリアンロースト)

極深煎り(イタリアンロースト)

ナチュラル同様に、極深煎りになるとフレーバーの印象よりもチョコレートのような甘さとボディの印象が強くなります。ナチュラルはまろやかな口当たりでしたが、ウォッシュトはクリーンな口当たりです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事