UCCカフェメルカード:エチオピア モカ ベレテ・ゲラ

UCCカフェメルカードのエチオピア モカ ベレテ・ゲラです。

UCCは上島珈琲店や珈琲館などのブランドを運営している大手のコーヒー店です。UCCカフェメルカードはクラシフィカドール(コーヒー鑑定士)により、味覚、香り等、徹底的な品質テストをしたコーヒーだけを取り揃えています。

エチオピア モカ ベレテ・ゲラ

エチオピア

エチオピアは東アフリカに位置する内陸国です。北をエリトリア、東をソマリア、南をケニア、北西をスーダン、北東をジプチに囲まれています。首都はアディスアベバです。また、かつてエチオピアはアビシニアと呼ばれていました。エチオピアコーヒーの主要な産地として、コーヒーの名の由来といわれるカファ地方、南部のシダマ地方、東部山岳地帯のハラー地方があります。国土のほとんどは高地にあたり、年間平均気温が13℃で涼しい気候です。

エチオピアはグレート・リフト・バレー(Great Rift Valley、大地溝帯)の入り口にあたり、北東の紅海から南西に向かって国土を半分に割るようにグレート・リフト・バレーが貫いています。グレート・リフト・バレーの西と東で、コーヒーノキのタイプに違いが見られます。エチオピアモカ ベレテ・ゲラが栽培されるベレテの森とゲラの森があるジンマは西側に位置付けられます。西側には自生のコーヒーノキがみられ、べテラゲラは西側で採取できるアラビカ種コーヒーの起源の自生種です。

モカ

「モカ(Mokha、Mocha Coffee)」は、コーヒーのブランド名です。この「モカ」という名前は、イエメンの紅海に面した西海岸の港町「モカ」から由来しています。

「モカ」というブランド名の冠するコーヒーには、イエメン南西部サナア州(Sana'a Governorate)バニー・マタル(マタリ)(Bani Matar District)地区で生産される「モカ・マタリ(Mokha Mattari)」に代表されるイエメン産、エチオピア東部ハラリ州(Harari Region)で生産される「モカ・ハラー(Mokha Harrar)」に代表されるエチオピア産の2つがあります。

「モカ」の特徴は、「モカ臭」と呼ばれる独特の発酵臭です。また、コーヒー豆の形や大きさも不揃いで、最高グレードでも欠点豆が多いです。イエメン・モカは麝香を思わせる芳醇な香り、コクのなかに酸味を感じさせる複雑な味わいが他の豆にはない特徴です。それに対してエチオピア・モカは、フローラルでフルーティーな甘く明るいフレーバーと酸味を特徴にしています。

「モカ」は世界の産地銘柄のなかでも日本で人気のある銘柄です。エチオピア・モカは2008年春に残留農薬が検出されて以来、輸入量が激減し、一時日本の市場から姿を消しました。UCCには販売再開を求める消費者の声が多く寄せられたため、UCCは独自でモカ・コーヒーの品質保証並びに安全供給体制を業界に先駆けて確立し、2009年秋から日本市場で初めて本格的な販売再開を成し遂げ、その復活に大きく貢献しました。エチオピア モカ ベレテ・ゲラの生産にも、UCCが大きな役割を果たしています。

エチオピア モカ ベレテ・ゲラ

「ベレテ・ゲラ コーヒー」、UCC上島珈琲公式チャンネル 2019年7月19日.

UCCのエチオピア モカ ベレテ・ゲラは、独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency(JICA))が実施する「ベレテ・ゲラ参加型森林管理プロジェクト」の支援を通じて、現地住民により設立された森林管理組合「ワブブ(WaBuB)」が生産し、「レインフォレスト・アライアンス国際認証」を取得した「森林コーヒー(フォレスト・コーヒー)」です。

「ベレテ・ゲラ参加型森林管理プロジェクト」は、国際協力機構(JICA)が2003年から開始した「森林コーヒー(フォレスト・コーヒー)」の品質改善を通じて高付加価値製品として認知度を上げるためのプロジェクトです。

https://youtu.be/afkgMLHRoJ8
「UCC COFFEE TRIP エチオピア ベレテ ゲラ」、UCC上島珈琲公式チャンネル 2020年6月5日.

近年エチオピアでは現金収入を得るために、森の木々が伐採され急速に自然環境の破壊が進んでおり、森林保全が急務となっています。

かつては国土の35%が森だったといわれているエチオピアですが、現在では11%に減少しています。残された森林の70%がエチオピア南西部オロミア州に集中しており、特にベレテ・ゲラ森林優先地域は、15万haという広大な森林を維持しています。この地域は、貴重な野生動植物の宝庫であり、またアラビカコーヒーの原産地ともいわれています。この森林資源を保全しながら商品作物として収穫できるコーヒー豆が「森林コーヒー(フォレスト・コーヒー)」です。

鳥目散帰山人氏によると、メネリク2世によるオロモ人地域の支配が、結果としてベレテ・ゲラの森を生み出したようです。

アムハラ人で近代ソロモン朝のネグサナガスト(諸王の王:エチオピア皇帝)であるメネリク2世は、エチオピアにおけるコーヒー飲用を1880年頃から広めたといわれる。このショア王時代のメネリク2世は、南下してオロモ人の諸侯が支配する地域を征服していった。その結果、オロモ人の逃亡や流出によって広大な耕作地が失われて、二次林としての森林が回復した。フォレストコーヒーを産出するベレテ・ゲラの森は、メネリク2世の野望によって生み出されたのである。

JCS漂歩記 中篇」,帰山人の珈琲漫考2015年12月15日.

森林コーヒー(フォレスト・コーヒー)

ジンマ地区、JICAより

エチオピア ベレテ ゲラは、オロミア州(Oromia Region)ジンマ地方(Jimma Zone)ベレテ・ゲラ(Belete Gera)の手つかずのまま残った自然林のなかで育った「森林コーヒー(フォレスト・コーヒー)」です。

エチオピアのコーヒーは栽培の仕方によって、ガーデン・コーヒー(Garden Coffee)、 フォレスト・コーヒー(Forest Coffee)、セミ・フォレスト・コーヒー(Semi-Forest Coffee)、プランテーション・コーヒー(Plantation Coffee)の4つのタイプに分けることができます。

ガーデン・コーヒーは小規模農家の家の裏庭のような場所で栽培されるコーヒー、フォレスト・コーヒーは手付かずの野生の森で自然に育つコーヒー、セミ・フォレスト・コーヒーは枝や下草に多少手を入れますが、基本的に自然の状態で育つコーヒー、プランテーション・コーヒーは大規模農園で生産されるコーヒーです。

エチオピア ベレテ・ゲラが採取されるジンマ地方は、フォレスト・コーヒーの採取が多い地方です。

森林コーヒー(フォレスト・コーヒー)は、一般的な農園で栽培されているコーヒーと比べ、素朴な深みのある味が特徴です。アラビカ種の原種と言われ、かつて一度も品種改良されたことのない自生しているコーヒーなので、農薬や化学肥料は使われておらず、生産量はエチオピア産コーヒーの総生産量の約10%で、安全性と希少性の高いコーヒーです。

ベレテ・ゲラ参加型森林管理プロジェクト

「ベレテ・ゲラ参加型森林管理プロジェクト」では、生物多様性に配慮した持続可能な農業を支援する「レインフォレスト・アライアンス国際認証」を取得できるよう支援し、コーヒー豆をプレミア価格で販売することで、現地住民の収入源を確保し、住民による持続的な森林保全を行うためのインセンティブを与えています。「レインフォレスト・アライアンス国際認証」の取得後、UCC上島珈琲がこのコーヒーの輸入・販売を日本で行っています。

エチオピアモカ ベレテ・ゲラは日本ではUCCがほぼ独占的に取り扱っています。フォレスト・コーヒーは、分量が限られること、豊作と不作があることなど、商品としては扱いにくい面もありますが、UCCではプレミアムコーヒーとして商品化しています。

また、2011年からUCCと国際協力機構(JICA)の協働で、UCCのコーヒー品質管理の専門家を現地に派遣し、品質改善の取り組みも実施されています。

かつては品質改善に関する指導が行われていなかったため、きちんとした選別が行われず、未熟豆や不良豆が混ざっていたり、不適切な乾燥や保管がなされたりしていました。完熟実のみを収穫すること、しっかり乾燥すること、欠点を手選別で取り除くこと、衛生面を強化することなど、生産者への研修を行い、これらの点を改善していくことで、日本の企業が商品として取り扱うことのできるレベルにまで、品質を上げる努力が続けられています。

ワブブ(WaBuB)

ベレテ・ゲラ森林優先地域、フォレスト・パートナーシップより

エチオピア モカ ベレテ・ゲラは、ワブブ(WaBuB)というベレテ・ゲラ森林優先地域に設立された森林管理組合によって生産されたコーヒーです。「ワブブ(WaBuB)」は、現地のオロモ語で「森林管理組合」の略称です。

「ベレテ・ゲラ参加型森林管理プロジェクト」は、ワブブによる参加型森林管理方法(WaBuB PFM)をベレテ・ゲラで普及させることを目的としています。"PFM"は「参加型森林管理(Participatory Forest Management)」の略でです。

ベレテ・ゲラ森林優先地域は150,000ヘクタールの面積に、44村(2郡)に125の集落があり、約16,000-18,000世帯があります。125集落の90%以上が集まって、ワブブが設立されました。

精製方法

乾燥の様子、フォレスト・パートナーシップより

精製方法はナチュラル(Natural、乾式)です。

ナチュラルは、収穫したコーヒーチェリーをそのまま天日干し乾燥させ、その後パルピング(Pulping、果肉除去)し、パーチメント(Parchment、内果皮付きの生豆)を脱穀してコーヒー生豆を取り出す方法です。

モカのナチュラルは、良質なものでも欠点豆が多く、ウォッシュト・コーヒーよりは手間が多くかかりますが、モカ本来の味わいと風味を活かすには、ウォッシュト(湿式)よりもナチュラルの方がよりふさわしいです。

乾燥方法は天日乾燥を行っています。乾燥時はアフリカン・ベッドを使い、1日数回撹拌して、均一に乾燥します。

農園栽培のコーヒーとは一線を画した独特のモカフレーバーが特徴です。赤ワインのような重みのある酸味、ナッツのようなフレーバーと厚みのあるボディ、酸味と甘味のバランスが良いコーヒーです。遠い昔からエチオピアで飲まれていた野生のコーヒーの味を楽しめます。

UCCカフェメルカードのエチオピア モカ ベレテ・ゲラ

左 ベレテ・ゲラ トップ、右 ベレテ・ゲラ
左 ベレテ・ゲラ トップ、右 ベレテ・ゲラ

左のベレテ・ゲラ トップの方が若干浅煎りです。

ベレテ・ゲラ トップ

ベレテ・ゲラ トップは、ベレテ・ゲラの中から特に優れたカップ・クオリティを持つコーヒーを選抜したロットです。このプロジェクトの集大成とも言えるクオリティの高いロットです。

カッピングで、84.50点です。

フレーバー

ネープルオレンジ/洋ナシ/メープル

商品説カードより

ベレテ・ゲラ特有のモカ・フレーバーとナッツのようなフレーバーが支配的で、その奥に柑橘系の酸味とハチミツのような甘味の感じられるコーヒーです。

ベレテ・ゲラ

カッピングで、82.00点です。

ベレテ・ゲラ トップよりも焙煎が深くなっているため、ワインやベリーのようなフレーバーが感じられるコーヒーになっています。ベレテ・ゲラ特有のモカ・フレーバーとナッツのようなフレーバーは、浅煎りのベレテ・ゲラ トップのほうが支配的ですが、冷めてくるとモカ・フレーバーとナッツのようなフレーバーが前面に出てきます。

<参考>

「ベレテ・ゲラ参加型森林管理計画プロジェクト フェーズ2」, JICA<https://www.jica.go.jp/project/ethiopia/0604584/index.html>

「プロジェクトニュース」,JICA<https://www.jica.go.jp/project/ethiopia/0604584/news/index.html>

「エチオピア森林コーヒー」,JICA<https://www.jica.go.jp/project/ethiopia/006/materials/ku57pq00002nbff8-att/forest_coffee.pdf>

「エチオピアの天然林を住民参加と認証コーヒーで守る」,Forest Partnership<http://www.env.go.jp/nature/shinrin/fpp/database/partnership_case/jica.html>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UCC ゴールドスペシャル スペシャルブレンド400g×3
価格:1807円(税込、送料別) (2019/12/15時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UCC 職人の珈琲 芳醇な味わい 瓶(90g)【職人の珈琲】
価格:326円(税込、送料別) (2019/12/15時点)


Twitterでフォローしよう

おすすめの記事