
丸美珈琲店 エチオピア イルガチェフェ コケ ウォッシュトです。
丸美珈琲店(MARUMI COFFEE)は、2006年4月に創業した北海道札幌市中央区に本店を置くスペシャルティコーヒー専門店です。現在札幌市内に6店舗展開しています。
オーナーの後藤 栄二郎(ごとう えいじろう)は、2004年にドイツで開催されたワールド カップ テイスターズ チャンピオンシップ(WCTC)(World Cup Tasters Championship)で第3位に入賞しました。また、2013年のジャパン コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(JCRC)(Japan Coffee Roasting Championship)で優勝し、2014年にイタリアで開催されたワールド コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(WCRC)(World Coffee Roasting Championship)で第6位に入賞しました。


エチオピア イルガチェフェ コケ ウォッシュト
コケ ウォッシング・ステーション
コケ ウォッシング・ステーション(Koke Washing Station)は、エチオピア(Ethiopia)南エチオピア州(SERS)(South Ethiopia Regional State)ゲデオ地方(Gedeo Zone)イルガチェフェ郡(Yirgacheffe Woreda)コケ住民自治組織(Koke Kebele)に位置しています。コーヒー生産地域としては、イルガチェフェ地域(Yirgacheffe Area)に区分されます。
コケ ウォッシング・ステーションは、2011年に設立された家族経営のウォッシング・ステーションです。地元の小規模農家の栽培したコーヒーが持ち込まれ、精製処理されます。
品種
品種はエチオピア在来種(Ethiopian Heirloom)です。
精製方法
精製方法はウォッシュト(Washed)です。
丸美珈琲店 エチオピア イルガチェフェ コケ ウォッシュト

<このコーヒーについて>
このコーヒーはエチオピア国内でも特にスペシャルティコーヒーの生産地として有名なイルガチェフェ地区にあるコケ ウォッシングステーションにて生産処理が行われています。この精製場の近隣に住む300を超える小規模生産者たちが収穫したコーヒーチェリーを持ちより、処理をおこなています。
このエリアでは自然林の下で栽培が行われており、人の手が加えられていないながらコーヒー栽培の条件が整う原産国ならではの環境です。
丸美珈琲店

味


アールグレイの紅茶を思わせる上品で華やかな香り
後藤栄二郎のテイスティング評価
キャンディーの様な甘い風味とオレンジのような心地よい風味
ゲイシャを思わせる華やかなフレーバーが上品に広がります。柔らかい口当たりで、後味にモカのような印象が残ります。