
カフェ ランバン コロンビア エル・ザフィーロ ハニーです。
カフェ ランバンは、北海道札幌市にある自家焙煎珈琲店です。
コロンビア エル・ザフィーロ ハニー

コロンビア
コロンビア(Colombia)はカリブ海と大西洋に面する南アメリカ大陸北部の国です。東にベネズエラ、南東にブラジル、南にペルー、南西にエクアドル、北西にパナマとコーヒー生産国に囲まれています。首都はボゴタ(Bogota)です。ブラジル、ベトナムについで、世界第3位のコーヒー生産大国であり、年間平均生産量は約1,200万袋(1袋60kg)、約720,000トンです。
コロンビアは南北にアンデス山脈が縦断しているため、山岳地帯の面積が広いです。地域によって標高差が大きく、雨季と乾季が異なるため、一年を通じてコーヒーを収穫できます。
コロンビアのコーヒー生産地域は北部、中部、南部の大きく3つに分けることができます。北部・中部の年間平均気温は20.5℃、南部の年間平均気温は19.5℃となっていて、南部より北部のほうが気温が高めです。全体的な風味の傾向としては、南部よりも北部のほうがはっきりとした酸味、しっかりとしたボディ、強いコクが感じられます。
コロンビア国内の大半の生産地では収穫期が1年に2度あります。北部の地域では、主な収穫期が11月、そして5月から6月にかけて第2期の収穫である「ミタカ(Mitaca)」が行われます。南部地域ではそれとは逆に、主な収穫期が5月から6月で、ミタカは11月に行われます。
アンデス山脈では、年間1,600-1,800時間の日照時間が良質なコーヒー栽培にとって最適とされており、日照量をコントロールするためにシェード(遮光)栽培を行っています。この土地の雨季と乾季が交互で訪れる気候条件も、良質なコーヒー栽培には不可欠です。
標高の高い場所は気温が低く、水はけの良い肥沃な火山灰の土壌です。火山灰の土壌は良質なコーヒー生産にとって最適の土壌です。火山灰の土壌は植物が根を張りやすいため、育ちやすいです。また保湿力が高いため、雨の少ない乾季にも植物に十分な栄養を与え続けることが出来ます。また火山灰に多く含まれる硫黄が、コーヒーに豊かな香りを与えます。
コロンビア・コーヒーはマイルド・コーヒーと評されています。柑橘系の芳醇な香りと程よい酸味、滑らかで豊かなコクのあるコーヒーです。
コロンビア・コーヒーの大部分は、多くの小規模農家が生産したコーヒーを協同組合や生産者協会が集積した大ロットです。そのため、単一農園によるシングル・オリジンは珍しく、高品質のコーヒーを他のコーヒーからいかに分離するかが課題となっています。
自然地域区分

コロンビアは、アンデス山脈が3つの連峰に枝分かれしており、アマゾン川、オリノコ川、マグダレナ川といった大河が流れています。入り組んだ山と川が、国土を分断しています。
コロンビアは、その地理的特徴から大きく5つの自然地域にされます。
カリブ自然地域
カリブ自然地域(英語:The Caribbean (natural) region、スペイン語:La región Caribe (de Colombia))は、コロンビア北部のカリブ海沿岸地域です。森林、サバンナ、砂漠まで、多様な生態系を特徴とする地域で、ラ・グアヒーラ県(英語:La Guajira Department、スペイン語:Departamento de La Guajira)の砂漠地帯からアンティオキア県(英語:Antioquia Department、スペイン語:Departamento de Antioquia)北部のウラバ湾岸(Gulf of Urabá)までがこの地域です。
コーヒー生産地としては、アンティオキア(Antioquia)、マグダレナ(Magdalena)がここに位置しています。
アンデス自然地域
アンデス自然地域(英語:The Andean (natural) region、スペイン語:La región Andina (de Colombia))は、アンデス山脈の広がる地域で、3つの連峰に挟まれた渓谷や高原が含まれます。
この地域にはコロンビアの人口が集中しており、コロンビアの首都ボゴタもこの地域に位置しています。肥沃な土壌のため、多様な作物が栽培されています。コロンビアのコーヒー生産地は、この地域に集中しています。
コーヒー生産地としては、ノルテ・デ・サンタンデール(Norte de Santander)、サンタンデール(Santander)、カルダス(Caldas)、トリマ(Tolima)、キンディオ(Quindio)、クンディナマルカ(Cundinamarca)、リサラルダ(Risaralda)、バジェ・デル・カウカ(Valle del Cauca)、カウカ(Cauca)、ウィラ(Huila)がここに位置しています。
太平洋沿岸/チョコ自然地域
太平洋沿岸/チョコ自然地域(英語:The Pacífico/Chocó (natural) region、スペイン語:La región del Pacífico (de Colombia))は、コロンビア西部のチョコ県(英語:Chocó Department、スペイン語:Departamento de Chocó)からナリーニョ県(英語:Nariño Department、スペイン語: Departamento de Nariño)を含む地域です。
西に太平洋、東にアンデス山脈西部に挟まれた地域で、降水量が多く、生物多様性のホット・スポットとなっています。
この地域の主な栽培作物は砂糖ですが、近年はコーヒーの生産が増えています。
コーヒー生産地としては、バジェ・デル・カウカ(Valle del Cauca)、カウカ(Cauca)、ナリーニョ(Nariño)がここに位置しています。
オリノキア自然地域
オリノキア自然地域(英語:The Orinoquia (natural) region、スペイン語:La región de la Orinoquía (de Colombia))は、アンデス山脈の東側連峰からベネズエラの国境まで続く平原地帯です。
コロンビア国土の20%を占める地域に、草原や森林地帯が広がっています。草原地帯を活かした牧畜が盛んな地域です。
コーヒー生産地としては、カサナレ(Casanare)、メタ(Meta)がここに位置しています。
アマゾン自然地域
アマゾン自然地域(英語:The Amazonía (natural) region、スペイン語:La región Amazónica (de Colombia)、またはAmazonía)は、アマゾンのジャングル地帯で、動植物の豊かな生態系に恵まれた地域です。この地域には、先住民が多く居住しており、数多くの国立公園があります。
コーヒー生産地としては、カケタ(Caquetá)がここに位置しています。
カウカ

コロンビアのコーヒー産地の文化的景観
コロンビアでは、「エヘ・カフェテロ(スペイン語:Eje Cafetero)」、または「コロンビアのコーヒー産地の文化的景観(英語:Coffee Cultural Landscape of Colombia)」と呼ばれる地域でコーヒーが生産されてきました。
この地域には、アンデス山脈西側のカルダス(Caldas)、リサラルダ(Risaralda)、キンディオ(Quindio)、バジェ・デル・カウカ(Valle del Cauca)が含まれており、ユネスコ(UNESCO)の世界遺産に登録されています。
しかし、近年は気候変動の影響で栽培面積が減少しており、より涼しい南部のウイラ(Huila)、ナリーニョ(Nariño)、カウカ(Cauca)にコーヒー栽培地が移っています。
カウカ
カウカ(Cauca)は東にウィラ、西にナリーニョに近接している有名なコーヒー生産地域です。太平洋沿岸/チョコ自然地域(英語:The Pacífico/Chocó (natural) region、スペイン語:La región del Pacífico (de Colombia))に位置してます。
カウカはコロンビア南部に位置するコーヒー生産地域です。赤道に近いこの地域では、標高が高く、気温が低い土地で栽培されます。第1期の主なの収穫期が5月から6月で、第2期の「ミタカ(Mitaca)」は11月に行われます。
カウカは、コーヒーの他にも、豆やトウモロコシ、観葉植物のユッカなどを栽培する農業地域です。「カウカ(Cauca)」の名前は、この地を南から北へ流れる「カウカ川(英語:Cauca River、スペイン語: Río Cauca)」に由来しています。
カウカは標高1,700m-1,900mの高地で、昼夜の寒暖差が激しく、コーヒー・チェリーが収縮を繰り返し、引き締まったコーヒーを生産できます。あまり高低差がなく、気候が安定しているため、他の地域と比べ、ばらつきのない安定した味のコーヒーを生み出すことができます。また、アンデス山脈から流れてくる綺麗な水、年間降雨量1,950mmの豊富な降水量、温暖な気候、火山性の土壌が、高品質のコーヒーを生産することを可能にしています。
地理的表示
コロンビアでは、1927年にコロンビアコーヒー生産者連合会(FNC)(英語:Colombian Coffee Growers Federation、スペイン語:Federación Nacional de Cafeteros de Colombia)が設立されてから、コロンビア・コーヒーの品質を保護する取り組みが続られてきました。現在、世界中で100%コロンビア産表示のロゴを使用した2,000以上のコーヒーが販売されています。
2005年2月に、カフェ・デ・コロンビア(スペイン語:Café de Colombia)が、コロンビア初の原産地呼称の認定を受けました。
コロンビアコーヒー生産者連合会(FNC)は、2006年からGI制度の他地域における実行可能性の調査を始めました。2010年8月に、コロンビアコーヒー生産者連合会(FNC)はコロンビア政府からコーヒーの規制団体に任命されました。そして、2011年にカフェ・デ・ナリーニョ(スペイン語:Café de Nariño)とカフェ・デ・カウカ(スペイン語:Café del Cauca)が原産地呼称の認定されました。
収穫
カウカとウィラは、平均約1,5ヘクタールの農園を持つ小規模農家が大半で、一回の収穫で約50袋が収穫できます。
味

カウカのコーヒーの一般的な特徴は、キャラメルのような香味と甘味、フルーティーな酸味があり、コクがほどほど、全体としてバランスがよく、まろやかな味です。
エル・ザフィーロ農園

エル・ザフィーロ農園(Finca El Zafiro)は、カウカの州都ポパヤン(Popayan)から約10km離れた場所に位置しています。
カウカの州都であるポパヤンは、スペインの植民地時代のコロニアル調の白い建物がいくつも残されており、その光景から「白い街」として知られています。石畳や荘園の住居跡、庭園や寺院も当時のまま保存されており、観光スポットになっています。
エル・ザフィーロ農園は、アンデス山脈中央部と西部の間、標高1,970mの高原にあり、美しく波打つような斜面でコーヒーが栽培されています。
エル・ザフィーロ農園は、コロンビアの先住民族のひとつ、パエス族(Páez people)のマカ家、オスカー・アパリシオ(Oscar Aparicio)氏とナンシー・ロペス(Nancy Lopez)女史が管理しています。
カウカは民族多様性のある土地であり、コーヒー農家にはパエス族の他に、グアンビアーノ族(Guambiano people)、ヤナコナ族(Yanacona people)などのカウカの先住民族や、白人とラテン・アメリカの先住民(インディオ)の混血であるメスティーソ(Mestizo)が住んでいます。また、数百年前に鉱山採掘のためにスペイン人によって連れられてきたアフリカ系コロンビア人も住んでいます。これら民族の違いにも関わらず、カウカの人々は文化的慣習とコーヒー生産システムにおいては一貫しています。
品種
品種はカスティージョ(Castillo)です。
カスティージョは、品種のコロンビア(Colombia)を作り出す品種改良の過程で生まれた品種です。コロンビアやカトゥーラよりも、環境への適応性と収穫量が高く、コーヒーさび病菌やコーヒー炭そ病(CBD)(Coffee Berry Disease)にも耐病性のある品種です。栽培しやすいため、現在コロンビアで最も多く栽培されている品種の1つです。
エル・ザフィーロ農園は、7ヘクタールの土地で、ウシュウシュ(Wush Wush)、ブルボン(Bourbon)、カスティージョ(Castillo)を栽培しています。
農園では、元々ティピカ(Typica)やブルボン(Bourbon)が栽培されていましたが、コーヒーさび病菌の被害により、栽培を継続することができなくなりました。現在は、これらの品種を復元し、再び生産するための新しい取り組みが進行中です。
精製方法
精製方法はハニー(Honey)です。
ハニー精製では、果肉除去後に、ムシラージという粘質物を残した状態で乾燥工程に入ります。ムシラージの作用によって、独特の香味やボディを持ったコーヒーに仕上がります。
コーヒー・チェリーは、完熟実が手摘みされ、伝統的なコロンビアの加工方法で洗浄され、乾燥室で乾燥されます。仕上がった豆は、輸出のために真空包装される前に、欠点を除去するために手選別されます。
味
アプリコットのような独特の甘いフレーバーが特徴です。ハニー・プロセスによって、アプリコットのような甘いフレーバーが引き出されています。
コロンビア エル・ザフィーロ ハニー

海外でも人気のエル・ザフィーロ農園が入荷しました。独特なアプリコットフレーバーが特徴です。
カフェ ランバンホームページより
カフェ ランバンでは、コーヒーの焙煎度を選ぶことができます。コロンビア エル・ザフィーロ ハニーは、浅煎り(ライトロースト)、中煎り(ミディアムロースト)、深煎り(フレンチロースト)から選択できます。
浅煎り(ライトロースト)

味
アプリコットのような甘いフレーバーと酸味が印象的です。浅煎りなので、苦味やコクなどは感じられず、綺麗な味わいです。
中煎り(ミディアムロースト)

味
引き続きアプリコットのような甘さと酸味が印象的です。浅煎りよりも甘さがより強く感じられ、バランスの良い味わいに仕上がっています。
深煎り(フレンチロースト)

味
酸味よりも甘さが強く感じられます。通常のコーヒーに近い味わいです。
<参考>
「エル・ザフィーロ ハニー 24KGVP」,ATC Specialty Coffee<https://www.specialtycoffee.jp/beans/2104.html>