帰山人の珈琲遊戯:ブラジル イパネマ農園 ファゼンダ・リオ・ヴェルデ プレミア・クリュ B42 タンジェリン・リキュール

帰山人の珈琲遊戯 ブラジル イパネマ農園 ファゼンダ・リオ・ヴェルデ プレミア・クリュ B42 タンジェリン・リキュールです。

帰山人の珈琲遊戯(GAME of COFFEE)は、2017年に始まった鳥目散 帰山人(とりめちる きさんじん)氏による焙煎豆販売です。

このページのコンテンツ

ブラジル イパネマ農園 ファゼンダ・リオ・ヴェルデ プレミア・クリュ B42 タンジェリン・リキュール

スポンサーリンク

イパネマ・コーヒーズ

"Ipanema Coffees",Ipanema Coffees 2017年5月4日.

イパネマ・コーヒーズ(Ipanema Coffees)は、ブラジル(Brazil)ミナス・ジェライス州(英語:State of Minas Gerais、ポルトガル語:Estado de Minas Gerais)カンポ・ダス・ヴェルテンテス中地域(Campo das Vertentes Mésorégion)スル・デ・ミナス(Sul de Minas)のコーヒー生産業者および輸出業者です。経営会社はイパネマ・アグリコラ株式会社(Ipanema Agricola SA)で、三菱商事が株主に名を連ねています。

イパネマ・コーヒーズは、1969年にカルロス・モアシール・ゴメス・デ・アルメイダ(Carlos Moacyr Gomes de Almeida)氏 、ルイス・シリージョ・フェルナンデス(Luiz Cyrillo Fernandes)氏、ジュリオ・ボサーノ(Julio Bozano)氏の3人によって共同で設立されました。設立の1年後の1970年に、当初の名前であるコンドミニオ・アリアンサ(Condomínio Aliança)からイパネマ・アグロインダストリア有限会社(Ipanema Agroindústria Ltda.)に社名変更し、2,200ヘクタールに及ぶファゼンダ・カポエイリーニャ(Fazenda Capoeirinha)を買収し、コーヒー生産を開始しました。

1976年にファゼンダ・コンキスタ(Fazenda Conquista)を買収し、1978年から栽培を開始しました。現在ファゼンダ・コンキスタは、最先端の精製施設を備えており、イパネマ・コーヒーズの本社があります。

この当時買収し、後年売却された様々な小規模農園は、イパネマ・コーヒーズの事業の急速な成長に貢献しました。1970年代の終わりまでに生産面積を最大7,000ヘクタールに拡大、1980年代にウェット・ミルを建設、コーヒーに加えて、オレンジや柑橘系の果物の栽培と取引をすることで、事業の基礎を固めました。また、1984年にファゼンダ・コンキスタのゲストハウスの建築を始め、2年後に完成しました。

1950年代から1980年代後半まで、ブラジルでのコーヒー取引は、ブラジルコーヒー機関(IBC)(英語:Brazilian Coffee Institute、ポルトガル語:Instituto Brasileiro do Café)によって管理および規制されていました。しかし、1989年に国際コーヒー協定(ICA)の輸出割当制が廃止され、コーヒー取引は国際市場へ開かれました。

1991年に、イパネマ・コーヒーズはドイツのハンブルクに拠点を置くチボー(Tchibo)に3,000袋のコーヒーを輸出し、国際市場にデビューしました。同じ年の1991年に、イパネマ・コーヒーズは他の11の生産者とともに、ブラジルスペシャルティコーヒー協会(BSCA)(英語:Brazil Specialty Coffee Association、ポルトガル語:Associação Brasileira de Cafés Especiais)を設立しました。

1993年に、アメリカ合衆国のバーニーズ・コーヒー(Barnie’s Coffee)が、イパネマ・コーヒーズのシングルオリジンのスペシャルティコーヒーを発売しました。事業の国際化の一環として、イパネマ・コーヒーズはスペシャルティコーヒーのブランド化を始めました。

コーヒー市場の急速な成長に伴い、1994年にイパネマ・コーヒーズはオレンジの栽培を止め、事業をコーヒー生産に集中しました。1995年に国内市場向けに「ファゼンダ・イパネマ(Fazenda Ipanema)」という新しいブランドを開始し、これは1年後に「ファゼンダ・デ・ミナス(Fazenda de Minas)」に変更されました。

デンマークで「シングル・オリジン・イパネマ・ドルセ(Single Origin Ipanema Dulce)」が発売され、1997年に日本コカ・コーラ株式会社が「ジョージア シグネチャー イパネマブレンド」を、1998年にスターバックスが「ブラジル・イパネマ・ブルボン(Brazil Ipanema Bourbon)」を発売しました。

2001年のブラジル・パルプト・ナチュラルズ 2001(Brazil Pulped Naturals 2001)で、ファゼンダ・カポエイリーニャが第15位に入賞しました。2002年にファゼンダ・リオ・ヴェルデ(Fazenda Rio Verde)をリースし、コーヒー生産を拡大しました。同じ年にUTZ認証を取得したブラジルで最初の企業となり、2003年にスターバックスのC.A.F.E. プラクティス(C.A.F.E. Practices)の認証を取得、2004年にレインフォレスト・アライアンス認証(Rainforest Alliance Certified)を取得し、この認証を取得した世界最大のコーヒー供給業者となりました。また、2003年に社会活動の改善を目的として、イパネマ研究所(Ipanema Institute)が設立されました。

2008年にファゼンダ・リオ・ヴェルデを買収し、スペシャルティコーヒーの生産面積が5500ヘクタールに達しました。

2011年に、ネスプレッソAAA サステイナブル・クオリティ™ プログラムの認証を受けました。2012年に、三菱商事とチボーが株主の一部となりました。

2013年にローソンのマチカフェ(MACHI café)で、「イエローブルボン」が販売されました。2014年にチボーがシングルオリジン・カプセルを発売、スターバックスリザーブが「イパネマ リオ・ヴェルデ(Ipanema RioVerde)」を発売しました。

そして、2018年にファゼンダ・リオ・ヴェルデのプレミア・クリュ(Premier Cru)が開始しました。

ファゼンダ・リオ・ヴェルデ

イパネマ・コーヒーズは、ファゼンダ・カポエイリーニャ(Fazenda Capoeirinha)、ファゼンダ・コンキスタ(Fazenda Conquista)、ファゼンダ・リオ・ヴェルデ(Fazenda Rio Verde)を所有しています。

ファゼンダ・リオ・ヴェルデは、イパネマ・コーヒーズの所有農園の中でも最も歴史のある農園です。1887年にアントニオ・ファジャルド・ジュンケイラ(Antonio Fachardo Junqueira)とガブリエラ・アウグスタ(Gabriella Augusta)が、結婚の際にこの農園を受け継ぎ、コーヒー栽培を始めました。その後、1920年に孫のアンテノール(Antenor)が農園を受け継ぎ、品質と色でロットを分け、乾燥工程を改善するためにレンガ造りのパティオを建設するなど、当時としては革新的な生産方法を実施しました。

第一次世界大戦から1929年の経済危機までの時代、農園は大きな困難に直面しました。アンテノールは、様々な農畜産物を生産し、糊口を凌ぎました。1964年にアンテノールの義理の息子であるルイス・シリージョ・フェルナンデスが農園を受け継ぎ、2002年まで事業を主導し続けました。

ルイス・シリージョのリーダシップの下で、イパネマ・コーヒーズはブラジルのスペシャルティコーヒーの発展に大きく貢献しました。イパネマ・コーヒーズは、ウェット・ミルのインフラストラクチャを構築した最初の企業の1つとなり、国際市場へ製品を輸出した最初の企業の1つとなりました。また、様々な認証を取得した最初の企業となり、ブラジルスペシャルティコーヒー協会(BSCA)の創設者でもありました。

プレミア・クリュ

"Ipanema Premier Cru 2019",Ipanema Coffees 2019年4月17日.

プレミア・クリュ(Premier Cru)は、2014年にイパネマ・コーヒーズが開始したファゼンダ・リオ・ヴェルデの最高標高からのマイクロロットのセレクションです。

2014年に収穫方法の違い(機械、手摘み、選定した手摘み)による品質の違いを評価しました。その結果、選定した手摘みが最良であると結論づけられました。2015年に農園のすべてのグリーブ(Glebe)のコーヒーチェリーを収穫し、完熟実のみを選別してカッピングし、それぞれのグリーブで最高の収穫時期を特定しました。

各グリーブは、標高、日射、降雨、品種に応じて、品質のスコアが変化します。標高1,000mを超える場所のコーヒーは、一貫して最高品質のスコアを示し、最適な収穫期間は約20日間続くことがわかりました。

2016年には、最良の乾燥方法を評価するために、数ヶ月にわたって何百ものテストが開発されました。2,000m²の揚床テラスと800m²の屋根付きパティオが建設され、3,000m²のコンクリート製のパティオも使用されました。また、容量7,000ℓの水平式乾燥機と容量5,000ℓの3層の垂直式乾燥機の2つの新しい機械式乾燥機がテストされました。

2017年の収穫期間中に、2018年以降に実施される収穫と精製方法の改良と検証がなされました。農園のQグレーダーチームとコーヒーのスペシャリストのグループによって、180を超える異なるマイクロロット・サンプルのカッピング結果が分析されました。

そして、2018年に最初の収穫を迎えました。

ファゼンダ・リオ・ヴェルデは、農園の多くの部分が標高700mから1,000mにあり、1,00mを超える場所は約260ヘクタールあります。この場所は32のグレーブに分かれており、すべて異なる標高、日射、土壌組成、単一品種で構成されています。プレミア・クリュは、これらのグレーブから収穫されます。

毎年、ユニークなブランド名が付けられた新しいコレクションが発表されます。2018年のコレクションはグラーノ・セグレート(Grano Segreto)、2019年はオーラ・マティーナ(Aura Matina)、2020年はアニマ・ヴェルデ(Anima Verde)、2021年はオーラ・マグナ(Aura Magna)と名付けられました。すべてのマイクロロットは、ブラック(Black)、ゴールド(Gold)、ブルー(Blue)の3つのエディションに分類されます。

このロットは、ファゼンダ・リオ・ヴェルデのB42 グレーブで収穫された2020年のアニマ・ヴェルデ・コレクションのブルー・エディションです。

イパネマ農園によるプレミア・クリュ シリーズは、その徹底した
セグメンテーション(細分化)とトランスパレンシー(透明性)を
特徴としています。高地の圃場の区画ごとに適した単一品種を
栽培するのはもちろん、開花(2019.09.13)や摘果(2020.06.10)の
期日から天日乾燥(9日16時間48分)の期間まで細かく記録され、
処理ロットごとの検品と試飲による香味特性を現した名付け
(本ロットは‘Tangerine Liqueur’)、そうした手間と情報の管理に
よって、究極のシングルオリジンといえる生豆が産み出されます。

それは、ブラジルを超えたブラジル、そして、スペシャルティを
超えたプレミアム、と言うべき、ある種の‘気が狂った’レベルの
ブラジルコーヒーであります。本品は、先のゴールド・エディション
より高位の最高級ブルー・エディションの特別な逸品です。
その強烈な甘酸っぱさは、正に比類なきプレミアムと言えます。

フレーバー通販ページ
「週刊フレーバー・湯通り解説その3」,flavorcoffeeフレーバー放送局 2021年9月22日.

品種

品種はイエローブルボン(Yellow Bourbon)です。

B42 グレーブで栽培されました。

精製方法

精製方法はナチュラル(Natural)です。

9日16時間48分天日乾燥させました。

スポンサーリンク

帰山人の珈琲遊戯 ブラジル イパネマ農園 ファゼンダ・リオ・ヴェルデ プレミア・クリュ B42 タンジェリン・リキュール

青いイパネマ

【生豆と焙煎の仕立て】
 
ブラジル連邦共和国 ミナスジェライス州
 イパネマ農園 リオヴェルデ圃場 B42区
 プレミア・クリュ ブルー・エディション 
 ‘’ #15up
 イエローブルボン ナチュラル(乾式精製)  100%

直火の手廻し釜で火力一定の「一本焼き」、17分15秒。
通常のブラジルでは考えられないほどフルーティで
強烈な甘酸っぱさを味わえるように、中深煎りの仕立て。
意図的に発酵臭を付した感じのクセは全くありません。
‘Tangerine Liqueur’と名付けられたブルー・エディションは、
なるほど柑橘のような甘酸っぱい風味が力強く拡がります。
それでは、一期一会となる「青いイパネマ」、ご笑味ください。

フレーバー通販ページ

オレンジのような甘酸っぱいフレーバーが非常にクリーンに広がり、後味に甘い余韻が残ります。ナチュラル精製の厚みを感じる味わいですが、発酵臭がほとんど感じられない非常にクリーンな味わいです。

<参考>

Ipanema Coffees<http://www.ipanemacoffees.com.br/>

Ipanema Premier Cru<http://www.premiercru1887.com/>

「コーヒー農園事業イパネマ農園」,三菱商事<https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/bg/food-industry-group/project/ipanema-coffees/>


スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事