エチオピアのコーヒー改善プロジェクト(CIP)(COFFEE IMPROVEMENT PROJECT)

エチオピアのコーヒー改善プロジェクト(CIP)(COFFEE IMPROVEMENT PROJECT)

コーヒー改善プロジェクト(CIP)(COFFEE IMPROVEMENT PROJECT)

コーヒー改善プロジェクト(CIP)(COFFEE IMPROVEMENT PROJECT)

エチオピアのコーヒー改善プログラム(CIP)(COFFEE IMPROVEMENT PROJECT)は、零細農民のコーヒー生産を強化し、コーヒー炭疽病(CBD)(Coffee Berry Disease)の流行の危険性からコーヒー産業を守ることを目的とした大規模で先駆的な実験プロジェクトである。

このプロジェクトは、コーヒー炭疽病(CBD)がコーヒー生産と農民の収入に与える影響への懸念から始まった。1974年に開始された調査によると、コーヒー炭疽病(CBD)は最初の発生から急速に拡大し、特にカファ、ウォレガ、イルバボールの高地で湿潤なフォレスト・コーヒーでは、国の潜在的な生産量を推定20%減少させた。さらに10年以内に、生産量は50%減少すると予測されていた。1972年から1973年に国際連合食糧農業機関(FAO)(Food and Agriculture Organization of the United Nations)の病理学者2人がジンマで開始した耐性品種の大量選抜は、フォレスト・コーヒーに耐性品種が偏在していたことも手伝って、急速に進展した。このため、耐性品種の早期植え付けが現実的と判断され、品種評価と種子増殖を促進するための新たな支援が必要となった。また、苗木の育成や生産者への配布、新しい植え付けを実施するための機械も必要であった。

コーヒー炭疽病(CBD)の防除のためには、殺菌剤を散布するしかなかったが、農民が所有するコーヒーノキは収量が少なく、剪定されておらず、また殺菌剤のコストが高くつき、散布することができなかった。コーヒーの生産性を向上させ、樹木に散布しやすくし、殺菌剤の費用を効果的に補助するための対策が必要だった。このような目的のために、コーヒーノキを若返らせる方法として選ばれたのは、切り株による若返りだった。その後、生産性を向上させるための他の投入資材を供給することで、樹勢回復が期待された。これらの追加投入資材は、施肥、適切な雑草防除、維持剪定という形をとり、さらに一般的な集約化への貢献として、新たに植えられたコーヒーにも適用されることになった。このように、このプロジェクトは、エチオピアのコーヒー生産における最初の大規模な近代化であり、農民のコーヒー生産に特化したものであった。

エチオピアは、コーヒーの生産と耐病性に関する先進的な知識を活用することができ、発表された情報の多くは、栽培条件や病害の問題が類似しているケニアで長期間にわたって得られたものである。このプロジェクトの農学的要素のうち、ケニアの慣行と研究から得られた確固たる知識のベースがあったのは散布のみであった。このことは、標高の違いによって植栽密度や生育速度が異なるため、極めて重要な要素である。

コーヒーの土壌は分析されていないため、推奨される肥料を導き出すための確固とした根拠がなく、十分な肥料の試験も行われていなかった。その結果、推奨される投入資材の集団的、個別的な費用対効果については何もわかっていなかった。これは耐性品種の農学的管理にも当てはまり、ゲラ/メルコや他の生態系地帯ではまだ研究されていない。農業研究所(IAR)(Institute of Agricultural Research)のコーヒー農学研究は、近代的な集約的生産ではなく、伝統的なフォレスト・コーヒーの最小限の投入資材による管理を主な対象としていた。

そのため、プロジェクトの実施にあたっては、外部コンサルタントのアドバイスに頼ることが多かった。コンサルタントは、他国でのコーヒー研究や経営経験から抽出した提言を現地の状況に適応させることが期待されていた。

コーヒー改善プロジェクト1(CIP1)

最初のコーヒー改善プロジェクト1(CIP1)は、世界銀行が1976年4月4日付で発表した鑑定報告書に記載されているものであった。このプロジェクトは、「国のコーヒー生産の25%をすでに破壊した(already destroyed 25% of the country's coffee production)」と言われるコーヒー炭疽病(CBD)の急速な蔓延によってもたらされた危機的状況への対応として、また、農民の借地人に「土地を長期的に改善するために必要なインセンティブ」を与えるものである、1975年の土地改革によってもたらされた農業開発の新たな好機への対応として構想された。

1975年の土地改革は、コーヒー生産の所有権に大きな影響を与えた。土地改革の一般的な理念は「耕作者に土地を」というもので、借地人は所有者とほぼ同等になった。農地の総面積は10ヘクタールに制限されたが、土地改革後の農地の平均面積は改革前とほとんど変わらなかった。最小の行政機関は農民組合(PA)(Peasant Association)となり、土地改革の運営に一定の責任を持つようになった。個々の家族に分配されなかった土地は「共有地」となり、農民組合員の利益のために集団的に利用されるようになった。農民組合(PA)のグループによって形成されたサービス協同組合のほかに、土地を含む生産手段の所有権を放棄した農民が集団的に活動する生産者協同組合もある。コーヒー改善プロジェクト1(CIPl)とコーヒー改善プロジェクト2(CIP2)のプロジェクト文書には、改善策(耐病性苗木、適切な抜根・剪定、肥料・殺菌剤の散布、より良い農作業)が、個人圃場で栽培されるコーヒーに適用されるのか、共有圃場で栽培されるコーヒーに適用されるのか、生産者協同組合で栽培されるコーヒーに適用されるのかが明確に記載されていない。コーヒー改善プロジェクト2(CIP2)の融資契約では、「政府は、コーヒー農家が引き続き十分な利益を得られるようにする(the Government will ensure that ...the coffee farmers will continue to benefit from adequate returns」 と述べている。つまり、このプロジェクトは農民を対象としたものであるべきだということだ。しかし実際には、共有地や集団所有に費やされた労力が圧倒的に多かった。プロジェクトの多くの特徴から、このプロジェクトが共有地や集団所有を対象としていることがうかがえる。零細農民の個人圃場の数は非常に多く、そのすべてに手を差し伸べるには、もっと大規模なプロジェクトが必要だっただろう。現在のプロジェクトの構成では、農民組合1つに対して改良普及員または改良普及員補が1人程度となっていた。

提案された世界銀行のプロジェクトは、農民のコーヒー生産量を向上させ、コーヒー炭疽病(CBD)を削減するためのアドバイスとインプットを提供することを目的としていた。また、コーヒー生産地での食糧増産やCBD耐性品種の開発研究の拡大も意図されていた。果肉除去機の供給による品質向上については、世界銀行のコーヒー精製プロジェクト(Coffee Processing Project)(1972年に開始され、1977年までの完了が予定されており、100カ所のウォッシング・ステーションの新設と既存の100カ所のウォッシング・ステーション改修が計画されていた)で対応されていたため、このプロジェクトでは提供されなかった。

CIP1で想定された農学パッケージは、主に既存のコーヒースタンドに関連するもので、切り株、散布、マルチング、剪定などが含まれた。植栽はほとんど想定されておらず、既存のスタンドの1ヘクタールあたりの樹木数を適正な密度にするために必要なものに限られていた。全国的な植林プログラムを維持するための満足のいくCBD耐性品種が入手できるのは、4年間のプロジェクトが終了した後だろうと考えられていた。プロジェクト終了時(つまり4年後)には、約18,500ヘクタールに株分けや改良施業が行われると考えられていた。切り株作りと改良農法による収量増加の見込みは、非常に高いものであった。

結局、世界銀行は査定したコーヒー改善プロジェクトには融資しなかった。プロジェクトの支援は、欧州経済共同体(EEC)(European Economic Community)に引き継がれ、1977年3月25日に政府と欧州経済共同体(EEC)の間で関連融資契約が締結された。プロジェクト実施初年度は、1977年7月に始まった。

基本的に、承認されたプロジェクトは世界銀行が査定したものと同じであった。比較的些細な違いとしては、EECプロジェクトでは、協同組合がエチオピア・コーヒー・マーケティング社(ECMC)(Ethiopian Coffee Marketing Corporation)から支払いを受けるまでの間、農民から納品されたコーヒーの頭金として協同組合に融資を行うことになっていた。実際、協同組合は農業産業開発銀行(AID)(Agricultural Industrial Development Bank)から非常に短期間の融資を受け続けていた。

しかし、世界銀行が提案した融資契約を有効にするための2つの重要な条件が満たされることはなかった。道路と農業産業開発銀行(AID)に関するものである。エチオピア運輸建設局(ETCA)(Ethiopian Transport and Construction Authority)は、プロジェクト実施ユニット(PIU)(Project Implementation Unit)がコーヒー改善プロジェクト(CIP)のために建設した道路を引き継ぎ、維持管理することに同意しなかった。その結果、維持管理のための他の規定が設けられなかったため、これらの道路は一度も維持管理されていなかった。また、農業産業開発銀行(AID)はコーヒー改善プロジェクト(CIP)から与信業務を引き継ぐことに同意しなかったため、コーヒー改善プロジェクト(CIP)のスタッフは本来の業務から逸脱した与信活動に従事しなければならなかった。

さらに、プロジェクト2年目から大規模な植林プログラムが追加されるという、非常に重要な変更が加えられた。おそらく、コーヒー改善プロジェクト(CIP)におけるこの追加的な要素のコストの一部は実現されたに違いないが、確かなことは、植え付けから最初の収穫までの間、樹木の年間メンテナンス投入費用をカバーするための追加的なクレジットが用意されていなかったということである。

この失敗は、コーヒー改善プロジェクト1(CIP1)の植栽の品質に悪影響を及ぼした。結局のところ、コーヒー改善プロジェクト1(CIP1)のプロジェクト・コンセプトは、世界銀行のプロジェクト・コンセプトに不満足な修正を加えたものであり、世界銀行のプロジェクトの不健全なデータに基づいたものであった。

プロジェクトの初期には、農学的な基盤の弱さ、組織的な困難さ、プロジェクト活動から農家が受ける恩恵の認識不足などに悩まされた。プロジェクトを計画した当時、農民のコーヒー生産とその強化の可能性についてほとんど知られていなかったため、こうした問題は避けられなかったと考えられる。しかし、モニタリングと評価活動をより適切に計画することで、プロジェクト実施中に調査や経験から学び、それに応じてプロジェクトの設計や活動を常に修正することができたかもしれない。このような仕組みが遅ればせながら導入されたことで、プロジェクトの実績は急速に向上したが、まだ学習べきことは多く、プロジェクト活動の変更が農民に恩恵をもたらすまでには何年もかかる可能性があった。

コーヒー改善プロジェクト2(CIP2)

1981年4月、コーヒー改善プロジェクト2(CIP2)の基本文書が作成された。2つの例外を除いて、基本的にはコーヒー改善プロジェクト1(CIP1)をより大規模に繰り返すもので、プロジェクトのコンセプトや基本的な前提条件に大きな変更はなかった。正確には、コーヒー改善プロジェクト2(CIP2)プロジェクト文書では、1982/83年からコーヒー改善プロジェクト(CIP)が実施される7つのコーヒー改善プロジェクトエリア(CIPA)(Coffee Improvement Project Area)が追加された。しかし、コーヒー改善プロジェクト1(CIP1)は当初の8つのコーヒー改善プロジェクトエリア(CIPA)で継続されており、1と2を区別する要素はほとんどないため、両者を一緒に扱うのが便利である。

コーヒー改善プロジェクト1(CIP1)の概念がそのままコーヒー改善プロジェクト2(CIP2)に拡張されたに過ぎないという見解の裏付けとして、プロジェクト・マネジメント構造の例を挙げることができる。コーヒー改善プロジェクト1(CIP1)の継続にコーヒー改善プロジェクト2(CIP2)が加わったことで、コーヒー改善プロジェクトエリア(CIPA)の数は8から15に増えたが、コーヒー改善プロジェクト2(CIP2)のプロジェクト文書では、管理体制が不満足であることが認識されていたにもかかわらず、実質的な修正は行われなかった。実際、当初の世界銀行の評価報告書には副プロジェクト・マネージャーのポストがあったが、CIP 1ではこのポストは廃止された。しかし、8つのコーヒー改善プロジェクトエリア(CIPA)(Coffee Improvement Project Area)について世界銀行が副プロジェクト・マネージャーの必要性を認めたのであれば、15つコーヒー改善プロジェクトエリア(CIPA)(Coffee Improvement Project Area)については、そのようなポストがさらに必要になると考えられた。

主な例外のひとつは、道路建設計画に関するものだ。新しい道路が建設され、以前の道路はより高い水準にアップグレードされた。第二の大きな例外は、食糧生産部門の廃止である。しかし、この部門の進捗が非常に遅れていることからすると、この部門の廃止は、単に状況の現実を認識したに過ぎない。

農民セクターにおけるコーヒー生産改善プロジェクト(CIP)(Project for the Improvement of Coffee Production in the Peasant Sector)

コーヒー改善プロジェクト(CIP)1と2の継続として、ヨーロッパ共同体(EC)の支援により、農民セクターにおけるコーヒー生産改善プロジェクト(CIP)(Project for the Improvement of Coffee Production in the Peasant Sector)が開始された。このプロジェクトの主な目的は、零細農民のコーヒー生産を拡大することである。近代的なコーヒー生産方法の普及とコーヒー炭疽病(CBD)耐性品種の作付け、肥料や道具などの設備と投入資材の適時供給、CBD対策、管理能力の強化、農家へのサービスの向上などである。20,000ヘクタールの既植栽地域を維持し、さらに6,000ヘクタールの個人所有地に植栽することで、年間生産量は14,800トン増加し、世界実勢価格で約1,500万米ドルに相当すると見込まれた。

低い価格と過度な課税という不利なインセンティブに加え、コーヒー産地における食糧供給が不安定であることから、伝統的なコーヒー農家はコーヒーから他の穀物作物への生産転換を余儀なくされていた。政府はこの傾向を食い止めるための措置を講じ、農産物流通の自由化により、余剰生産地からコーヒー産地(一般に食糧不足地域)へ穀物を輸送する業者の役割を再開することが可能となった。これにより、農民は換金作物としてコーヒーを栽培し、地元市場で食料品を購入できるようになった。価格面でのインセンティブとして、コーヒー・紅茶開発局は、1989年10月に生産者価格を引き上げ、コーヒー税を引き下げた。

さらに重要なことは、コーヒー販売公社(CMC)(Coffee Marketing Corporation)が独占的な役割を剥奪され、今後は活性化した民間取引と競争しなければならなくなった。この措置により、農家の収益は改善され、より効率的なマーケティングが可能になることが期待された。最後に、1990年初めには、それまで「共有化」されていた30,000ヘクタールが民間農家に再配分され、農家がより多くの時間と資源を栽培に投資する気になるため、大幅な収量の増加が期待された。

<参考>

THE STATUS OF COFFEE DEMONSTRATION PLOTS AND RECOMMENDATIONS FOR WESTERN ETHIOPIA:https://www.semanticscholar.org/paper/THE-STATUS-OF-COFFEE-DEMONSTRATION-PLOTS-AND-FOR-Ameha/db7b55a842d713dbe45e8a589a67450f5fb327cb?p2df

COFFEE IMPROVEMENT PROJECT: ETHIOPIA - WYE COLLEGE:http://publication.eiar.gov.et:8080/xmlui/handle/123456789/1385

AID FOR TRADE 2011:https://www.wto.org/english/tratop_e/devel_e/a4t_e/results_emerging_case_sories_e.pdf

ETHIOPIA AND THE EUROPEAN COMMUNITY:https://aei.pitt.edu/35640/1/A1733.pdf

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事