コーヒーの小ネタ トリビア その17
小ネタ トリビア
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 16, 2021
コーヒーは覚醒作用があるけど、カフェインが少ないカスカラにも覚醒作用があるという研究が発表されたわよ。https://t.co/sLSfrvCXN1https://t.co/Wpr8BRL1UH
この論文では、先行研究よりも、さらにエチオピア、イエメン、他の東アフリカを多く取り入れて系統解析してる。結果として、まずエチオピアが最も多様であることは前提として、イエメンは(1)ティピカやブルボンと同じ集団(2)ケニアのSL-34と同じ集団、(3)12に当てはまらない集団になってる。
— Y Tambe (@y_tambe) December 16, 2021
あと、この論文、SL28はやっぱりティピカ/ブルボンと同じ集団(の中のCoorgと同じ)だったり、ミビリジがブルボンじゃなくて、少なくともケニアK-7のラインと、エチオピア野生種のラインがある多系統だったり、Fig1眺めるだけでなかなか面白い。
— Y Tambe (@y_tambe) December 16, 2021
Fig1への直リンhttps://t.co/vWZcliBDsR
— Y Tambe (@y_tambe) December 16, 2021
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 17, 2021
キューバーのコーヒーの復興は、キューバの有機農業の発展と同期しているかしら。https://t.co/xe5YiNtR2Ihttps://t.co/vOo1cjsi78
承前) 参照先に登場するモントゴメリーについては「土の話」3部作で著名だが、そこにコーヒー話もある(ブログ過去記事)。いずれにしても有機農業傾倒派の発言に登場する数値や成果は安易に鵜呑みにしないで検証を要する。https://t.co/9Pww5Ptt9A
— 鳥目散 帰山人 (@kisanjin) December 17, 2021
山東省で戦国時代初期の茶殻 中国茶文化の起源300年早まる https://t.co/u6Y9YL8kx3
— From China (AFPBB News) (@Afpbbfromchina) December 16, 2021
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 18, 2021
中米統合機構(SICA)は、1991年12月13日に署名された中米機構憲章改定議定書(テグシガルパ議定書。1992年7月23日発効)により設立されたわよ。2021年12月13日で、20年目を迎えたわよ。https://t.co/ALbJne75WFhttps://t.co/meIlQEdjjv
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 19, 2021
上智大学外国語学部英語学科の飯島 真里子は、コーヒーに関する研究や著書を発表しているわよ。https://t.co/jllBPysG3fhttps://t.co/TndF6IWNtghttps://t.co/bhID2JOC8F
10年前に文化学会の年次集会で講演を聴いたっきりだからなぁ…その後をちょっと覗いてみようかなぁ…https://t.co/HFY43eYl4f https://t.co/wguUpoRT2Z
— 鳥目散 帰山人 (@kisanjin) December 19, 2021
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 20, 2021
ラテンアメリカは、主要産業がモノカルチャー→工業化→マルチカルチャーへと移行してきたらしいわね。各国の伝統的一次産品はコーヒー、砂糖が多く、非伝統的一次産品は大豆、果物、野菜、油が多いわね。https://t.co/KsQjP2sQhdhttps://t.co/QWinOlS1Rh
ただ、結果の解釈はなかなか難しいよね。
— Y Tambe (@y_tambe) December 20, 2021
一見すると「コーヒー好きかどうかを決めるのは、カフェイン代謝能力の寄与が大きい」と捉えられちゃいそうだけど、おそらく「苦味受容は後天的に慣れることが可能だが、カフェイン代謝能力は補完できない」という解釈の方が適切と思われ。
パニック症候群の患者におけるパニック発作や不安に対するカフェインの作用についてのシステマティックレビューhttps://t.co/eEfPpKr1tq
— Y Tambe (@y_tambe) December 20, 2021
発作誘発はコーヒー5杯相当量と、思ったよりも多かった(ただしそれより少ない段階から不安症状は出る)
カフェインに「健康に悪いのでは?」という目を向ける人は、医師や薬剤師などの専門家にも結構いて、それはそれで大事なことではあるんだけど…
— Y Tambe (@y_tambe) December 21, 2021
そもそも「カフェインが健康に悪い」って話を広めたのが19世紀末アメリカのCWポストという健康食品屋(その前は新興宗教家)だってことは知っといて欲しい
あと、CWポスト自身は晩年、(本人がかつてコーヒーやめて治ったと宣伝していた)神経症の再発での入院中に自殺したのだけど、入院してたのが「あの」メイヨークリニック。生前から結構な基金をしてた関係で、 Mayo clinic proceedingsの論文は(ポストの死後も)ちょっと注意が必要なことが時々あった
— Y Tambe (@y_tambe) December 21, 2021
ぶっちゃけ、「カフェインレスを勧める」ってのは、本当に「医学上制限する必要があるか」どうかを考えないと、やってることはCWポストとあんまり変わらんのよ。
— Y Tambe (@y_tambe) December 21, 2021
…まぁ、そもそもヒトにコーヒーを飲む「必要」があるか、と言われると、嗜好品である以上、必須とは言えないと答えざるを得ないんだが。 https://t.co/W73dq6UU6i
「ストレス緩和」という観点からは、カフェインレスよりも通常のコーヒーの方が効果的だと考えられて、そういう意味では、ストレスの多い現代社会()にとっては、カフェインの意義がないとは言えないこともない、くらい。
— Y Tambe (@y_tambe) December 21, 2021
メカニズム的には、アデノシンA1受容体を介して、尿管再吸収の阻害をするって言われてます(腎血管拡張の可能性もまだ否定されてはなかったはず)。あと、A1受容体を介するカフェインの作用には、耐性が出る場合が少なくない(一方、中枢性のA2Aを介する覚醒作用とかは耐性できないって言われてる) https://t.co/i9o1nZntbp
— Y Tambe (@y_tambe) December 22, 2021
カフェインと健康についてつぶやくと、いろんな人がいろいろメンションして「教えてくれる」のだけど、残念ながら『コーヒーの科学』を出典に挙げて教えてくれる人にはまだ出会ってないので、まだまだ広まってないのだなぁと実感する。
— Y Tambe (@y_tambe) December 22, 2021
カフェインとか、100%植物由来なのに、なぜか自然派からは目の敵にされる。あと砂糖とか。抗生物質とかも元々はカビや放線菌由来の天然物なのに。#天然由来なのになぜか自然派から目の敵にされる
— Y Tambe (@y_tambe) December 22, 2021
1. カフェインには健康にいい面と悪い面の両面がある
— Y Tambe (@y_tambe) December 22, 2021
2. 両面あるとはいえ取りすぎは体によくない
3. どこから取りすぎか適量は人により異なる
:
:
:
4. 上の3つはカフェイン以外にも、万物に当てはまる当たり前のことなので、結論じゃなくスタートライン(だけどそれ以前でつまづいてる人が多い) https://t.co/EYm8ricSv5
多分、もう知らない世代も増えたと思うのだけど、今みたいに「コーヒーが健康にいい」という論調が増えたのは、ここ20年くらいの話で、それ以前は「体に悪い」と考える人がはるかに多かった(続
— Y Tambe (@y_tambe) December 24, 2021
承前)いちど根付いた風評というのはなかなか払拭されず、結局のところ、日本で潮目が変わったのは97年頃。そのきっかけになったのは、おそらく(なんとも遺憾で、微妙な気持ちになるのだけど)「おもいっきりテレビ」でコーヒー取り上げられた辺りから。
— Y Tambe (@y_tambe) December 24, 2021
承前)もちろん、コーヒーに関してはRCTが不足してることなど、結論づけるにはまだ時期尚早だけど、もし5〜10年後、こうした結果がもしも裏付けられたときに「コーヒー摂取を思いとどまらせる助言をすることは、患者にとっての不利益を生じることにならないだろうか」と、ときどき思考実験するのです
— Y Tambe (@y_tambe) December 24, 2021
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 21, 2021
珈琲屋で蘊蓄を傾ける客もいれば、カフェでキラキラした日常を演出する客もいるわね。だけど、カフェで注文することが苦手な客もいることも忘れてはならないわね。https://t.co/RzJ4ScwP93
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 22, 2021
『美味しんぼ』54巻と102巻で、水出しコーヒーが紹介されているわね。60グラムのコーヒーの粉を1リットルの水に混ぜて、さらに激しくかき混ぜて、冷蔵庫で一昼夜。上澄みを布でこせば、究極のコーヒーの出来上がりかしら。https://t.co/dqLAYmWx5e
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 23, 2021
『あたしンち』のお母さんは、コーヒードリッパーを割って使用しているわよ。バリスタもびっくりの抽出方法だわね。https://t.co/X8F5lkqnyT
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 24, 2021
北海道で一番古い珈琲店は2つあるらしいわよ。https://t.co/SDpotcB6M1
ただ、彼の時代からアデン交易が衰退に向かったのも事実なのだけど。ウラマーたちは、それを暴政が原因と書き残しているが、本当にそうなのかわからないし、そもそも当時の(というか現在もかなり)イエメンは群雄割拠の戦国時代みたいなところで、状況が入り乱れてるから統治の再評価も難しく…
— Y Tambe (@y_tambe) December 24, 2021
2021年版 コーヒー事情に関する調査レポート 〜半数近くがコーヒーの価格高騰を実感。価格高騰が続けば「安いものを買う」「飲む頻度下げる」の声も〜 https://t.co/F0cxxddah1 @PRTIMES_JPより
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 24, 2021
Q: コーヒーについて詳しくなりたいと思いますか
— 鳥目散 帰山人 (@kisanjin) December 24, 2021
A: 詳しくなりたいが難しそうなイメージがある(帰山人)
2021年版 コーヒー事情に関する調査レポート https://t.co/4yLgcKPrY2
Q: コーヒーについて詳しくなりたいと思いますか
— Y Tambe (@y_tambe) December 24, 2021
A: 詳しくなりたいが難しそうなイメージがある(y_tambe)
2021年版 コーヒー事情に関する調査レポートhttps://t.co/3XLa7Mm62Q
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 25, 2021
メキシコ皇帝マクシミリアンの妃シャルロッテ(カルロッタ)が発狂した原因は、マリファナの葉入りコーヒーを飲んだためという話があるわよ。しかしこの話は、マリファナのネガティブ・キャンペーンに使われたデマだとも言われているわよ。https://t.co/oGdVgwn8S6
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 26, 2021
ワイルドコーヒー(Psychotria nervosa)というアカネ科の植物があるわよ。カフェインは含まれてないらしいけど、コーヒーの代用品としてはひどい味がするそうよ。https://t.co/XXp4gHY4R5
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 27, 2021
三浦 義武のヨシタケコーヒーは、「ヨシタケコーヒー認証制度」という認証試験が実施されているわよ。「「珈琲の製造方法」を資格審査し、認証するという制度は、世界初の試み」らしいわよ。https://t.co/LvHZeu52uMhttps://t.co/1aRhsmZJNt
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 28, 2021
北海道大学農学博士の菅 大志「演習林と珈琲の百年物語」では、北海道大学演習林と台湾珈琲の関係について述べられているわよ。https://t.co/h7Fk1vgywihttps://t.co/OSr0zbNFk2
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 29, 2021
2010年のNHK「知る楽 歴史は眠らない “貧困”国家 日本の深層 第3回「見えなくなった貧困」」で、カフェ・バッハの田口 文子が取材を受けているわよ。https://t.co/ijhbFUX2e2https://t.co/b2vR2HCx2A
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 30, 2021
日本キャンパックという飲料の充填事業を行う会社があるわね。親組織のホッカンホールディングスは、今年(2021年)で100周年を迎えたわよ。https://t.co/4Zt9zWPvWChttps://t.co/s43e82FImD
<小ネタ>
— コーヒージャーナル(Coffee Journal) (@realcoffeenet) December 31, 2021
今年(2021年)は丑年だったわね。ワクチンを摂取すると牛化するという理論を主張した人は、コーヒーに関する研究を残しているわよ。https://t.co/gneHtTM5W3