カフェ ランバン:ケニア ティム ファクトリー
スポンサーリンク

カフェ ランバンのケニア ティム ファクトリーです。実店舗は北海道札幌市にある自家焙煎珈琲店です。パナマ エスメラルダ ゲイシャや、エリーゼブルー、コピ・ムサンなど、世界的にも希少なコーヒーを飲むことができる喫茶店です。

ケニア ティム ファクトリー

ティム・ファクトリーの位置、アタカ通商 ホームページより
スポンサーリンク

ケニヤ

ケニア(Kenya)は東アフリカに位置するイギリス連邦加盟国の共和制国家です。赤道直下にあり、北にエチオピア、北西に南スーダン、西にウガンダ、南にタンザニア、東にソマリアと国境を接し、南東はインド洋に面しています。首都はナイロビ(Nairobi)です。

ケニアで栽培されるコーヒーは、ほとんどがアラビカ種です。ケニアの高原、火山灰の土壌、適度な降雨量は、アラビカ種コーヒーの生産に最適な環境を提供しています。ケニアでは、枝刈り、適切な時期の収穫および処理などの、コーヒー農園の管理が厳密になされており、病気や害虫の防除には特に注意が払われています。

ケニアのコーヒーの歴史は複雑で、イギリスの植民地であったため、ケニアコーヒーの歴史はその国家の歴史と独立のための闘いを反映しています。 ケニアはコーヒーの起源と見なされているエチオピアに近接しているにも関わらず、長い間コーヒーの生産は行われていませんでした。

1885年頃、タンザニアとの国境近くで栽培されていたコーヒーが、ケニアのテイタ丘陵南部の村、ブラにまで栽培が広まったのが、ケニアでの最初のコーヒー栽培だと言われています。このタンザニアのコーヒーの始まりは、1877年にフランス人宣教師がレユニオン島から持ち込んだブルボンが最初です。

東アフリカには、レユニオン島(旧ブルボン島)由来のブルボンと、イエメン由来のモカが持ち込まれ、これらが東アフリカに広まる過程で、この二つを区別するために、前者のブルボンが「フレンチミッション」、後者のモカが「スコティッシュミッション」と呼ばれるようになったようです。(このあたリは、旦部幸博氏の百珈苑BLOG「東アフリカの品種」と「ケニアのコーヒー栽培」に詳しいです)。

ケニアは1895年にイギリス領になってから、1963年にケニヤッタ大統領(Kenyatta)が独立を勝ち取るまでに長く植民地の時代が続いていました。イギリスがケニアに植民地化した後、特定の換金作物は白人入植者によって栽培が管理されることとなり、ケニア人はそのために安価な労働として白人たちに使われることになりました。コーヒーはこの特定の換金作物の一つでした。

1952-1960年に続いたマウマウの反乱(Mau Mau war)までは、ケニア人の一部にコーヒーを栽培することが許可されていましたが、どのくらいコーヒーノキを生育できたかが厳密に管理され、彼らはコーヒー豆を飲料として直接消費することは許されませんでした。

ケニアではかつて、すべてのコーヒーが政府の管理の下、一元的に処理して販売されていました。このコーヒーの栽培と販売に関する政府の規制は、2006年に緩和されるまで続いていました。かつては政府主導のオークションを通じてのみコーヒーを販売することができましたが、現在では直接または協同組合を通じてコーヒーの売買契約することも可能になっています。

ティム・ファクトリー

ティム・ファクトリーの入り口、アタカ通商 ホームページより

ケニア ティム・ファクトリー(Thimu Factory)はケニアでも優良な産地のひとつとされる中央州(Central)キリニャガ県(Kirinyaga County)のギチュグ市バラグウィ町ティムにあります。

ティム・ファクトリーは、国立公園であり世界遺産に指定されているアフリカ大陸で第2位の標高を持つケニア山を含む世界遺産「ケニア山国立公園(Mount Kenya National Park)」の南部に位置しています。ケニア山はヨーロッパ人によって命名された名前で、原住民族のキクユ人はこの山を「神の山」という意味のキリニャガ(Kirinyaga)、あるいはケレニャガ(Kĩrĩnyaga)と呼んでいました。

ケニアでは約70%のコーヒーが小規模農家の手によって生産されていて、1つの農園からの収穫量が少量なため、同じエリアの複数の農園から収穫されたコーヒーを、ファクトリーと呼ばれる生産処理場へ持ち寄る事が一般的です。そこでは生産、加工、販売、オークションが一貫した綱領に従って処理されています。ティム・ファクトリーはバラグウィ生産者組合(Baragwi Farmers Co-operative Society)が所有する12のファクトリーのうちの一つです。

バラグウィ生産者組合

バラグウィ生産者組合のヘッドオフィス、アタカ通商 ホームページより

バラグウィ生産者組合は、この組合が位置する小さな村に因んで名付けられました。東はンガリアマ(Ngariama)とニュキイーニ(Njuki-ini)に、西はカバレ(Kabare)とキリマ(Kirima)に接しており、北はケニア山、南はムウィア(Mwea)に接している場所です。火山性の土壌が豊富なこの地域は、ケニアに特徴的な豊かな酸のある滑らかなボディのコーヒーを生み出します。

この組合はメンバーの社会的および経済的利益を促進することを目的として、1953年10月に設立された組織です。12のファクトリーを所有しており、16,892人以上のメンバーがいます。スタッフは137人で、内31人が女性です。

ティム・ファクトリー

ティム・ファクトリーは建設着工2000年、創業2002年の比較的新しいファクトリーです。ファクトリーの場所はキリニャガの町から5km、首都ナイロビから120kmの地点にあり、水源はムキンドゥリ川から引いています。

ファクトリーの標高1,550m、栽培地の標高1,800mの高い標高、年間1250mmの適度な降雨量、年間気温15-24℃、火山灰の土壌がケニア特有の素晴らしいコーヒーを生み出しています。

ティムの農家の平均栽培面積は1.5エーカーの小規模農家で、約3,000の農家によって生産されたコーヒーが、このファクトリーに持ち込まれます。農家はマカデミアの木をシェードツリーとして使用しており、生計を立てるため、コーヒー栽培以外に、マカデミア、お茶、園芸植物の栽培、酪農業を行っています。

ティム・ファクトリーのティム(Thimu)は、キユク族(Kikuyu)の言葉で「ことわざ」という意味です。キクユ族では、女性が働き、家庭を守ります。男性は持て余した暇と時間に、村の長老からことわざを教えてもらっていて、ことわざを知れば知るほど賢くなると信じられています。

ティムファクトリーはまた、レインフォレスト・アライアンス(Rainforest Alliance)認証、4C認証(Common Code for the Coffee Community)、カフェプラクティス認証(C.A.F.E. プラクティス)などを受けています。

品種

ケニアのコーヒーの品種、Wolff College of Coffeeより

品種はSL-28とSL-34です。

SL-28とSL-34は、ケニアのスコット研究所(Scott Laboratories)(現在の国立農業研究所(NARL)(National Agricultural Research Laboratories))から輩出された品種です。スコット研究所は1903年にケニアのカベテ(Kabete)に設立された東アフリカ初のコーヒー研究所です。SL-28とSL-34は、この研究所から輩出された代表的な品種で、高品質なコーヒーとして知られています。

SLは"Scott Laboratories"の頭文字で、この研究所に集まられた種苗コレクションから選抜した品種に付けられました。SLの品種群は「SL選抜種(Scott Laboratories selection)」と呼ばれています。

SL-28はSLシリーズの28番目、SL-34は34番目のセレクションです。

SL-28とSL-34については、旦部幸博氏の百珈苑BLOG「東アフリカの品種」に詳しいです。

精製方法

ケニアの精製、Parallel Mediaより

精製方法はウォッシュト(Washed、湿式)です。キリンガ川(Kiringa river)のキレイな水が精製に利用されます。

ケニアのコーヒーオークション

ケニアのコーヒーオークション、Sweet Maria's Coffeeより

このコーヒーはNCE9/1395というオークションロットです。

ケニアは1963年にイギリスから独立した後、政府によって運営される週1回の公開オークションを中心にコーヒー業界を組織してきました。

ケニアのコーヒーのオークションは1934年に遡ります。現在オークションは、ナイロビ・コーヒー・エクスチェンジ(Nairobi Coffee Exchange)を介して行われており、カップ・オブ・エクセレンス(Cup of Excellence)のオークションがモデルとなっています。

ケニアのコーヒーオークションは最高グレードのAAをめぐって、激しい競争が繰り広げられます。

ナイロビ・コーヒー・エクスチェンジの約50のメンバーに各ロットのサンプルが配られ、その後仲介業者が輸出業者に代わってオークションに入札します。

2006年にこのオークションシステムの規制が緩和され、ライセンスを取得した32の政府から独立した仲介業者が、オークションを介さず海外の業者にコーヒーを直接販売することが許可されています。

規格(グレード)

ケニアのコーヒーのグレード、Sweet Maria's Coffeeより

規格はAAです。ケニアでは豆の大きさによって、規格が分けられています。AAはスクリーンサイズ17-18程度の大粒豆を意味しています。この規格は豆の大きさを意味しているのみで、クオリティの高さを保証しているものではありません。

キリニャガ産のケニアコーヒーに特徴的な、明るい果実感の強い酸味が特徴です。 カシスやベリーのような酸味があり、冷めるとシロップのような甘味も感じられるコーヒーです。

ケニア特有の明るく強い酸とカシスのようなフレーバーについては、旦部幸博氏の『コーヒーの科学「おいしさ」はどこで生まれるのか』の「ケニアに潜むカシスの香り」に詳しいです。

スポンサーリンク

カフェ ランバンのケニア ティム ファクトリー

ティムファクトリーはケニアでも優良産地として有名なキリニャガに位置しています。ケニアらしい明るい柑橘系の酸味と香りが特徴です。

カフェ ランバンホームページより

カフェ ランバンでは、コーヒーの焙煎度を選ぶことができますが、ケニア ティム ファクトリーは浅煎り(ライトロースト)、中煎り(ミディアムロースト)、深煎り(フレンチロースト)から選択できます。

浅煎り(ライトロースト)

ケニア特有の明るい酸味に優れたコーヒーです。浅煎りのクリーンな味わいです。

中煎り(ミディアムロースト)

ケニア特有の明るい酸味とカシスのようなフレーバーが印象的です。浅煎りよりもバランスに優れたコーヒーです。

深煎り(フレンチロースト)

深煎りにおいても、明るい酸味が感じられるコーヒーです。通常のコーヒーに近い印象です。

<参考>

「ティム・ファクトリー(キリニャガ)」,ATC Specialty Coffee<http://www.specialtycoffee.jp/beans/2113.html>2019年12月12日アクセス.

「ティム・ファクトリー(キリニャガ)」,ATC Specialty Coffee<http://www.specialtycoffee.jp/beans/1785.html>2019年12月12日アクセス.

「Kenya Baragwi Thimu」,InterAmerican Coffee<https://www.interamericancoffee.com/kenya-pb-plus-baragwi-thimu/>2019年12月12日アクセス.

旦部 幸博「ケニアのコーヒー栽培」,百珈苑BLOG 2010年6月13日エントリー<https://coffee-tambe.hatenadiary.org/entry/20100613/1276409708>2019年12月12日アクセス.

旦部 幸博「東アフリカの品種」,百珈苑BLOG 2010年6月13日エントリー<https://coffee-tambe.hatenadiary.org/entry/20100613/1276409709>2019年12月12日アクセス.

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事