カフェ ランバン :ブラジルサンタジューシー農園イエローカツアイ

今回はカフェ ランバンのブラジル サンタジューシー農園 イエローカツアイの紹介です。実店舗は北海道札幌市にある自家焙煎珈琲店です。パナマ エスメラルダ ゲイシャや、エリーゼブルー、コピ・ムサンなど、世界的にも希少なコーヒーを飲むことができる喫茶店です。

このページのコンテンツ

ブラジル サンタジューシー農園 イエローカツアイ

ブラジルは南米の東部に位置する60億本のコーヒーの木が栽培されている世界最大のコーヒー産地です。人口は約2億930万人で、日系人は約160万人です。国土の60%以上が中部から南部に高原地帯です。北部は熱帯性雨林、中部は亜熱帯地帯、南部は温帯地帯となっています。

ブラジルのコーヒーの生産は、南部のミナスジェライス州が全体の約50%を生産しています。74%がアラビカ種で、26%がロブスタ種です。ブラジルのコーヒー生産量は世界全体の生産量の約30%を占めるため、コーヒーの国際相場はブラジルの生産量に左右されます。

ブラジルは北部のノルチ(Norte)、北東部のノルデスチ(Nordeste)、中西部のセントロ・オエスチ(Centro-Oeste)、南東部のスデスチ(Sudeste)、南部のスウ(Sul)5つの地域に別れ、それらの地域はさらに26のエスタードと呼ばれる州(Estado)と1つの連邦直轄区(首都ブラジリア)から構成されています。サンタジューシー農園があるサンパウロ州(São Paulo)は南東部のスデスチに位置しています。

サンタジューシー農園(Fazenda Santa Jucy)はブラジルのサンパウロ州モジアナ(Mogiana)地区カッシアドス・コンケイロス(Cássia dos Coqueiros)に位置しています。モジアナはモジアーナとも呼ばれ、サンパウロ州の都市カンピーナス(Campinas)の北側、サンパウロ州とナスジェライス州の境にある広大な地域で、優良なコーヒー生産地として有名です。カッシアドス・コンケイロスは原生植物、川、滝などに恵まれた高原地域です。サンタジューシー農園は2010年に開園した新しい農園で、標高1,100m、機械生産が可能な高原の平らな地形、安定した気候と、効率的で高い生産性を可能にする条件が揃っています。

農園主はジョン・プロベンシオです。農園全体の面積は約740エーカーで、耕作面積は約570エーカーで、栽培品種はレッドとイエローイカツ(Icatu)、レッドとイエローカツアイ(Catuaí)、ムンドノーボ(Mundo Novo)とアラビカ種のコーヒーを生産しています。それぞれの品種が別々に精製処理され、ブレンドでは見られない優れたカッププロファイルを持つコーヒーを生産することができます。コーヒー生産は完全にトレーサブル(生産履歴照会可能)で、厳しいサステナビリティ(持続可能性)基準を満たしています。今回の品種はイエローカツアイです。

イエローカツアイ(Yellow Catuai )はブラジルの主要栽培品種の一つです。1949年にムンドノーボとカツーラの交配から生まれた非常に生産性の高い品種。密集栽培に適しており、実が枝から落ちにくいので、強風や大雨の地域に適しています。平均サイズはスクリーン16と大粒です。味はブルボンに似て、優しい甘味に優れた品種です。

サンタジューシー農園の精製方法はナチュラルとパルプドナチュラルですが、今回のロットはパルプドナチュラルです。パルプドナチュラルは別名ハニー・プロセスとも呼ばれ、半水洗式の一種です。コーヒーチェリーはパルピング・マシーン(果肉除去機)によって果肉除去しますが、ハニー・プロセスは果肉除去した後のパーチメントを醗酵行程をおかずに、ミューシレージを残した状態で乾燥させます。それによってミューシレージの甘味がコーヒー豆に移り、ハチミツのような独特の香味やボディをもったコーヒー豆に仕上がります。

サンタジューシー農園のパルプドナチュラルは、2013年のサンパウロ州のコーヒー品評会で、キャラメルの甘い香り、際立ったボディ、バランスの取れた酸味、そして後味の余韻が評価され、第2位になりました。2015年には同品評会でパルプドナチュラルが優勝、ブラジルコーヒー協会(ABIC)の全国コンテストでサンパウロ州を代表し優勝しました。この優勝ロットはこのコンテストで今まで見られることのなかった記録的な価格で取引されました。そのため、サンタジューシー農園のパルプドナチュラルはこの農園でも代表的なコーヒーです。

サンタジューシー農園での収穫は完全に機械化されているため、素早く効率的に収穫できます。収穫後、コーヒーチェリーは最新式の機器で加工され、パティオで天日乾燥されます。その後、均一な乾燥と豆の品質を維持のために、トータリードライヤー(回転式乾燥機)で乾燥されます。

サンタジューシー農園のコーヒー生産量は、年間2,000袋です。

サンタジューシー農園はクオリカフェックス社(Qualicafex)の提携農園です。クオリカフェックス社は2002年に設立されたブラジルのコーヒー生産において最も重要な地域の一つである南ミナス(South Minas)とモジアナ・パウリスタ(Mogiana Paulista)の境に位置するコーヒー貿易会社です。クオリカフェックス社は世界各国のスペシャルティコーヒー商社に輸出販売代行を行なっています。またコーヒー貿易の他に、モジアナ地区を中心としたコーヒー農園と提携して、技術指導や品質管理を行っています。1950年に設立されたコーヒー選別機の世界シェア約40%を誇るピニャレンセ社の関連会社でもあります。

味はナッツのようなフレーバー、キャラメルのような甘味、柔らかな酸味、優れたボディが特徴です。全体的にバランスの良い味わいです。甘味に優れたイエローカツアイをパルプドナチュラルで仕上げることによって、より甘味の増したコーヒーとなっています。

スポンサーリンク

サンタジューシー農園は滝や川そして豊富な原生植物が生息している台地にあります。このイエローカツアイは柔らかな酸味とフローラルな香りを持っています。

カフェ ランバンホームページより

カフェ ランバンでは、コーヒー豆の焙煎度を選ぶことができますが、こちらのブラジル サンタジューシー農園 イエローカツアイは浅煎り(ライトロースト)、中煎り(ミディアムロースト)、深煎り(フレンチロースト)から選択できます。

スポンサーリンク

焙煎

焙煎:ライトロースト(8段階中1番目)

最も浅煎りです。ライトローストでは香りもコクも引き出すことができないので、ライトローストのコーヒーはほぼ存在しません。

カフェ ランバンでは浅煎りでも、充分に香りが引き出されています。その他の苦味、コクなどがないため、香りの印象がダイレクトに伝わっています。

こちらはライトローストです。挽いた状態です。粉の形がきれいです。

スポンサーリンク

浅煎りのため甘味よりも酸味が優れていますが、酸味も強くなく、バランスの良い味わいです。口当たりよく、飲みやすいです。

スポンサーリンク

焙煎

焙煎:ミディアムロースト(8段階中3番目)

中浅煎りです。ちょうど基準となる焙煎度です。1ハゼが終わったぐらいの焙煎度です。酸味が強く、苦味は弱いです。焙煎する最初の段階の時にちゃんと水分抜きを行わないと、渋みが目立って、飲みにくくなります 。コーヒー豆の品質が味にわかりやすく表現される焙煎度合いです。高級豆はこのミディアムローストが多いです。

こちらはミディアムローストです。粉の粒がきれいです。

柔らかな酸味と甘味のバランスが良いです。口当たりキレイです。

焙煎

焙煎:フレンチロースト(8段階中7番目)

フランス式の極深煎りです。2ハゼ(ピチピチという音)の終わりぐらいの焙煎度です。カフェオレやウィンナーコーヒー・エスプレッソなどに向いています。 
酸味はほとんどなく苦味が強く感じられます。苦味、コクに加えて厚みが出てきます。コーヒー豆の色はほ黒に近いこげ茶で、油が滲みます。エスプレッソやクリームを加えて飲むフランスやイタリアのコーヒー向きの焙煎です。

挽いた状態です。

ブラジル豆特有のナッツのような甘味と苦味のバランスが良いです。酸味は控えめで、通常のコーヒーに近い印象です。

総合評価

イエローカツアイの優しい甘味と柔らかい酸味があり、全体的にバランスが良く飲みやすいです。クセがないので、常飲向きです。

ブラジルのイエローカツアイはこちらから。





スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事