
加藤珈琲店 グアテマラ ラス・デリシャスです。
加藤珈琲店は、愛知県名古屋市に本社を置く大手コーヒー店です。
グアテマラ ラス・デリシャス
ラス・デリシャス
グアテマラ ラス・デリシャスは、加藤珈琲店がセレクトしたグアテマラのSHB規格のコーヒーです。
規格(グレード)

ストリクトリー・ハードビーン(SHB) | 標高1,370m以上 |
セミハードビーン(SH) | 標高1,066m - 1,370m |
エクストラ・プライムウォッシュト(EPW) | 標高764m - 1,066m |
グアテマラのコーヒーは、栽培される標高により、規格(グレード)が分けられています。
グアテマラ ラス・デリシャスは、標高1,370m以上で栽培されたストリクトリー・ハードビーン(SHB)の規格です。
加藤珈琲店 グアテマラ ラス・デリシャス

グァテマラでは1969年に国立コーヒー生産協会「ANACAFE(アナカフェ)」が発足し、コーヒー栽培の研究や生産者の指導の他、世界に向けての販売・宣伝活動 を行うなど、同国のコーヒー産業を支えています。 特に8大コーヒー産地が有名ですが、同国の品質基準では標高が高くなるほど風味も豊かになり高品質とされ、等級は生産地の高度で大きく5等級に分けられます。 最高等級は標高1350m以上のSHB(ストリクトリーハードビーン)、1200~1350mはHB(ハードビーン)、1100~1200mはSH(セミハードビーン)、 以下はEPW(エクストラプライムウォッシュト)、PW(プライムウォッシュト)です。本品は最高等級にランク付けされるSHB規格のみを厳選しました。フルーティーな風味を感じながらも、しっかりとしたコクも感じる、まさにラスデリシャスなコーヒーです。
香り:★★★☆
加藤珈琲店
コク:★★★☆
甘味:★★☆☆
苦味:★☆☆☆
酸味:★☆☆☆

味
グアテマラらしいフルーティーなフレーバーの、爽やかで飲みやすい味わいです。