カフェ ランバン :タンザニア ミヨンボFG AA

カフェ ランバンのタンザニア ミヨンボFG AAです。実店舗は北海道札幌市にある自家焙煎珈琲店です。パナマ エスメラルダ ゲイシャや、エリーゼブルー、コピ・ムサンなど、世界的にも希少なコーヒーを飲むことができる喫茶店です。

このページのコンテンツ

タンザニア ミヨンボ

スポンサーリンク

タンザニア

タンザニア(Tanzania)はアフリカ大陸の東海岸にある共和国です。周辺7ヶ国に囲まれており、一部インド洋に接しています。タンザニア北東部にある標高5895メートルのアフリカ大陸の最高峰、キリマンジャロ(Kilimanjaro)の山で何よりも有名です。首都はドドマ(Dodoma)です。

タンザニアのコーヒー生産地域は北部・南部・西部に大きく分類されます。国土の大半がサバナ気候に属しており、雨季と乾季が明確に分化しています。中央部がステップ気候の乾燥帯、南部と北部の高地山岳部が温暖湿潤気候で比較的高温多雨です。降水量は海岸部やビクトリア湖岸、キリマンジャロ周辺で1,000mmを超えますが、内陸部では約500mmと乾燥しています。

タンザニアのコーヒー生産者は小規模農家がほとんどです。コーヒー生産の70%がアラビカ種、30%がロブスタ種です。タンザニアのアラビカ種はキリマンジャロ北部、アルーシャ、ムベヤ南部、ムビンガ、キゴマ西部が主要産地です。

タンザニア北部には大規模農園が多く存在し、南部には小規模生産者が多く存在しています。日本では「キリマンジャロ」ブランドで知られる北部のアラビカ種コーヒーが有名ですが、近年は南部で生産されるアラビカ種のスペシャルティコーヒーに注目が集まっています。このタンザニア ミヨンボFG AAが生産されるムベヤ県も南部に位置しています。

タンザニアのコーヒーは、かつてはタンザニアのコーヒー全体を統括するタンザニア・コーヒー・ボード(Tanzania Coffee Board、略称TCB)を介してしかコーヒーの取引ができませんでしたが、1994年にコーヒーの流通の自由化により、一部で農協や農家との直接取引が可能になりました。

しかし、2018年にタンザニア政府はコーヒー規制の変更を行い、現在コーヒー生産者は農業マーケティング協同組合(Agricultural Marketing Cooperative Societies(AMCOS))と呼ばれる組織にのみ、コーヒーを販売することができます。

スポンサーリンク

タンザニヤ ミヨンボFG AA

ミヨンボ・ファーマー・グループのメンバー、アタカ通商 ホームページより

タンザニア ミヨンボFG AAはタンザニア南西部ムベヤ県(Mbeya)のミヨンボ・ファーマー・グループ(Miyombo Farmer Group)によって生産されています。ムベヤ県はタンザニアのアラビカ種の主要産地のひとつです。ミヨンボ・ファーマー・グループはイテテ農協のメンバーです。

ミヨンボ・ファーマー・グループは、2017年にロッキー・ムサワンパシ氏を中心に結成された地元の新しい生産者グループです。このグループは、ロッキー・ムサワンパシ氏の呼びかけによって集まった、イテテ村、ムロウォ村、イドゥンダ村、シンジンゴ村のコーヒー生産者によって成り立っています。

品種

品種はN39とKP423です。

N39はレユニオン島から持ち込まれたブルボン系統の品種でリャムング研究所(Lyamungu station)から輩出されました。カップクオリティに優れていますが、生産性の低い品種です。

KP423はケント(Kent)からの選抜種です。ケントはティビカとブルボンの交配種で、1920年代にインドのマイソールにあったドッデングーダ農園でイギリス人農園主のロバート・ケント氏によって発見されたため、ケントと呼ばれています。ケントは1920年代にさび病対策としてタンザニアに持ち込まれました。こちらもまた、リャムング研究所から輩出されました。

タンザニアのコーヒーの歴史は、1877年にフランス人宣教師がレユニオン島(旧ブルボン島)からブルボンを持ち込んだのが始まりです。そのため、タンザニアのアラビカ種はブルボン系統の品種が多く栽培されています(このあたりは旦部幸博氏の百珈苑BLOG『東アフリカの品種』に詳しいです)。

精製方法

精製方法はウォッシュト(Washed、湿式)です。ウォッシュトは収穫したコーヒーチェリーをパルピング(pulping、果肉除去)し、発酵と水洗い後、パーチメント(Parchment)付きコーヒー豆を乾燥させ脱穀する方法です。ウォッシュトでは水洗いするためキレイな味わいに仕上がります。

ミヨンボ・ファーマー・グループの精製は、イテテ農協所有のミルで行われます。精製に使用される水は、近くのソンゲ川を水源としています。

規格

タンザニアのコーヒーは10段階でグレードが分けられていますが、AAはその中でも最高規格の高級品です。

ウッディ(木のような)なフレーバーと豊かな酸味と特徴です。深煎りになると甘味とコク、まろやかさが増していきます。

スポンサーリンク

カフェ ランバンのタンザニア ミヨンボFG AA

ミヨンボファーマーグループは、イテテ農協のメンバーであり、精製は農協所有のミルで行われています。このグループが栽培している品種はブルボン系のN39とケント系のKP423です。すっきりとした酸味と甘みが特徴です。

カフェ ランバンホームページより

カフェ ランバンでは、コーヒー豆の焙煎度を選ぶことができますが、こちらのタンザニア ミヨンボFG AAは浅煎り(ライトロースト)、中煎り(ミディアムロースト)、深煎り(フレンチロースト)から選択できます。

浅煎り(ライトロースト)

焙煎

焙煎:ライトロースト(8段階中1番目)

最も浅煎りです。ライトローストでは香りもコクも引き出すことができないので、ライトローストのコーヒーはほぼ存在しません。

カフェ ランバンでは浅煎りでも、充分に香りが引き出されています。その他の苦味、コクなどがないため、香りの印象がダイレクトに伝わっています。

ウッディなフレーバーと豊かな酸味が印象的です。軽い飲み口で、とてもキレイな味わいです。

中煎り(ミディアムロースト)

焙煎

焙煎:ミディアムロースト(8段階中3番目)

中浅煎りです。ちょうど基準となる焙煎度です。1ハゼが終わったぐらいの焙煎度です。酸味が強く、苦味は弱いです。焙煎する最初の段階の時にちゃんと水分抜きを行わないと、渋みが目立って、飲みにくくなります 。コーヒー豆の品質が味にわかりやすく表現される焙煎度合いです。高級豆はこのミディアムローストが多いです。

ウッディなフレーバーと豊かな酸味が印象的です。浅煎りよりも甘味とコクが深くなっていますが、飲み口は軽く、キレイな口当たりです。

深煎り(フレンチロースト)

焙煎

焙煎:フレンチロースト(8段階中7番目)

フランス式の極深煎りです。2ハゼ(ピチピチという音)の終わりぐらいの焙煎度です。カフェオレやウィンナーコーヒー・エスプレッソなどに向いています。 
酸味はほとんどなく苦味が強く感じられます。苦味、コクに加えて厚みが出てきます。コーヒー豆の色はほ黒に近いこげ茶で、油が滲みます。エスプレッソやクリームを加えて飲むフランスやイタリアのコーヒー向きの焙煎です。

挽いた状態です。

豊かな酸味と苦味のバランスがとても良いです。とろみのある口当たりが印象的です。

総合評価

中央アフリカのアラビカ種特有の豊かな酸味が印象的なコーヒーです。浅煎りではウッディーなフレーバーが、深煎りになるとコクととろみが増します。

<参考>

「the tanzania coffee board」<http://www.coffeeboard.or.tz/>2019年8月24日アクセス.

「Coffee production in Tanzania」,Wikipedia<https://en.wikipedia.org/wiki/Coffee_production_in_Tanzania>2019年8月24日アクセス.

「ミヨンボ FG」,<ATC>Specialty Coffee<http://www.specialtycoffee.jp/beans/2218.html>2019年8月24日アクセス.

「タンザニア ミヨンボ・ピーベリー ウォッシュト ミヨンボ・ファーマー・グループ」,焙煎香房シマノ<https://www.baisenkoubou-shimano.com/menu0315.html>2019年8月24日アクセス.

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事