
カフェ ランバン ブラジル サンタ・アリーナ農園 イエロー・ブルボン ムンド・ノーボです。
カフェ ランバンは、北海道札幌市にある自家焙煎珈琲店です。
このページのコンテンツ
ブラジル サンタ・アリーナ農園 イエロー・ブルボン ムンド・ノーボ
ブラジル

ブラジル(Brazil)は南米の東部に位置する60億本のコーヒーの木が栽培されている世界最大のコーヒー産地です。人口は約2億930万人で、日系人は約160万人です。
ブラジルは北部のノルチ(Norte)、北東部のノルデスチ(Nordeste)、中西部のセントロ・オエスチ(Centro-Oeste)、南東部のスデスチ(Sudeste)、南部のスウ(Sul)5つの地域に別れ、それらの地域はさらに26のエスタードと呼ばれる州(Estado)と1つの連邦直轄区(首都ブラジリア)から構成されています。
ブラジルのコーヒー栽培は、ロマンスから始まったという話があります。1727年に領土紛争の解決のためにフランス領ギアナに派遣されたフランシスコ・デ・メリョ・パリェタ(Francisco de Mello Palheta)が、フランス領事夫人の恋仲になり、彼女はパリェタの帰国時に渡した花束の中に、コーヒーの若木をこっそりと忍ばせていたという話です。
ブラジルは19世紀半ば頃に世界最大のコーヒー生産国になりました。現在でもブラジルのコーヒー生産量は世界全体の生産量の約30%を占めるため、コーヒーの国際相場はブラジルの生産量に左右されます。
ブラジルのコーヒー生産の大部分は、ブラジルの南部パラナ州(Paraná)と南東部のサンパウロ州(São Paulo)とミナス・ジェライス州(Minas Gerais)で行われます。サンタ・アリーナ農園があるサンパウロ州(São Paulo)は、南東部のスデスチに位置しています。
サンパウロ州

サンパウロ州は、かつてブラジル最大のコーヒー生産地として知られていました。そのため、歴史のあるコーヒー農園が数多くある地域です。
ブラジルの生態系は、熱帯雨林のアマゾニア(Amazonia)、サバンナ地帯のセラード(Cerrado)、熱帯性湿地のパンタナル(Pantanal)、乾燥地帯のカーチンガ(Caatinga)、大西洋岸森林のアトランティック・レインフォレスト(Mata Atlantica)、草原地帯のパンパ(Pampa)に分かれています。サンパウロ州は、大西洋岸森林のアトランティック・レインフォレストにあたります。

サンパウロ州の主なコーヒー生産地域として、北東部のモジアナ(Mogiana)、中西部のマリリア(Marilia)とガルシア(Garcia)、オウリニョス(Ourinhos)とアバレ(Avaré)が挙げられます(5と6が、サンパウロ州の主なコーヒー生産地域です)。
アルタ・モジアナ
アルタ・モジアナ(Alta Mogiana)は、ミナス・ジェライス州(Minas Gerais)との境に沿った、サンパウロ州北東部に位置しています。標高は900m-1,000m、年間平均気温は21℃です。
なだらかな起伏のある土地、豊かな土壌、パラナ州のリオ・グランデ川(Rio Grande)から来る淡水、高い標高により、コーヒー生産に適した地域となっています。近年この地域では、最新技術を取り入れたコーヒー生産が行われており、高品質なスペシャルティコーヒー生産で世界的に有名な生産地となっています。
アルタ・モジアナは、15の自治体に約2,500のコーヒー農園があります。小さな家族経営のコーヒー農園が多く存在します。
アルタ・モジアナには、コーヒーを生産する主な自治体として、フランカ(Franca)、クリスタイス・パウリスタ(Cristais Paulista)、ジェリクアラ(Jeriquara)、ペドレグーリョ(Pedregulho)、 リファイナ(Rifaina)、イティラプア(Itirapua)、パトロシーニオ・パウリスタ(Patrocinio Paulista)、サン・ジョゼー・ダ・ベーラ・ヴィスタ(Sao Jose da Bela Vista)、アウチノーポリス(Altinopolis)、バタタイス(Batatais)、レスティンガ(Restinga)があります。
これらの自治体はすべてコーヒー生産によって発展し、現在もコーヒーは地元経済に大きな影響を与えています。
アルタ・モジアナでは、アラビカ種のみが生産されています。主な栽培品種はカツアイ(Catuai)とムンド・ノーボ(Mundo Novo)です。
この地域は、中程度に肥沃な土壌のため、土壌への施肥が不可欠です。また、起伏の穏やかな地形のため、収穫には機械が使用されます。また、旱魃と霜の被害に加え、ビッショ・ミネイロ(Bicho Mineiro)(Leucoptera coffeella)のようなコーヒーさび病菌の被害が時々発生します。
サンタ・アリーナ農園
サンタ・アリーナ農園(Fazenda Santa Alina)は、ブラジルサンパウロ州モジアナ地域サン・セバスチャン・ダ・グラマ地区(São Sebastião da Grama)に位置する農園です。農園はサン・セバスチャン・ダ・グラマ地区で最も古い農園の一つに数えられています。
この地域は、日中は日光が豊富で、夜は温暖な気温です。また、ブラジルの最高品質のコーヒーを生産する地域の一つとして知られています。
農園は標高1,100m-1,400mの丘陵地帯に895ヘクタール以上広がっており、そのうち239ヘクタールでコーヒーが栽培されています。年間平均5500袋のコーヒーを生産しており、それらは主にマイクロロットです。
農園は、1907年にジョアキン・ベルナルデス・ダ・シルバ・ディアス(Joaquim Bernardes da Silva Dias)と リンドウフォ・デ・カルヴァーリョ・ディアス(Lindopho de Caravalho Dias)の兄弟によって買収され、その後、家族経営の農園となりました。
1930年代にジョアキンが農園を引継ぎ、コーヒー生産量を増やしました。主にレッド・ブルボン(Red Bourbon)のが栽培されていました。1935年にジョアキンが亡くなり、1年後に生まれた子供に、亡くなった祖父と同じ2代目ジョアキン・ベルナルデス・ダ・シルヴァ(Joaquim Bernardes da Silva II)の名前が付けられました。
1960年代に、農園に多くの投資が行われました。新しいトラクターと農業機械が購入され、農業インフラの全面的な改革が行われました。
ルシア・マリア・ダ・シルバ・ディアス(Lucia Maria da Silva Dias)(ニックネーム:トゥカ・ディアス(Tuca Dias))は、若い頃に農園を離れ、サンパウロに移り住みました。そこで彼女は建築家として成功し、農園に戻るつもりはありませんでした。祖父のジョアキンの死後、2010年に彼女は農園に戻り、家族のビジネスパートナーであるロドリゴ・フェルナンデス(Rodrigo Fernandes)とともに、農園を管理しています。
トゥカとロドリゴは、スペシャルティコーヒーのマイクロロットを生産するために、農園の改革を行いました。彼らはパティオをより標高の高い場所へと移し、深夜の湿気と早朝の露を回避しました。彼らは新しい品種の栽培への投資を行い、農園はブルボン・アマレロ(イエロー・ブルボン)を栽培したブラジルで最初の農園の一つとなりました。
また、彼らは労働者の生活と労働条件を最優先し、農園の管理スタイルをトップダウンからボトムアップへと変更したことで、労働者はより多くの発言権を持てるようになりました。さらに、彼らは教育に投資し、経済的な意思決定からスポーツや文化に至るまでの教育課程を提供しました。
品種
品種はイエロー・ブルボン(Yellow Bourbon)とムンド・ノーボ(Mundo Novo)です。
農園では、その他に、レッド・ブルボン(Red Bourbon)、カツアイ 2SL(Catuai 2SL)、イエロー・カツアイ 62(Yellow Catuai 62)、レッド・カツアイ 144(Red Catuai 144)が栽培されています。
イエローバーボン、ムンドノボ、レッドバーボンのほか、カトゥアイ2SL、イエローカトゥアイ62、レッドカトゥアイ144
精製方法
精製方法はパルプト・ナチュラル(Natural)です。
コーヒーは、ナチュラル(Natural)かパルプト・ナチュラルのいずれかの方法で精製されます。
味
ブラジルらしいナッツのようなフレーバーとフルーティーさ、チョコレートのようなコクと甘さが特徴です。
カフェランバン ブラジル サンタ・アリーナ農園 イエロー・ブルボン ムンド・ノーボ

サンタアリーナ農園はサンパウロ州サン・セバスチャン・ダ・グラマ地区で、もっとも古い農園の一つに数えられ、ブルボン種の木は樹齢100年を越すものもあり現在も収穫されています。現在農園は400ヘクタールにまで拡大し、品質の面でもブラジル屈指のコーヒー農園に成長しています。
カフェ ランバン
カフェ ランバンでは、コーヒーの焙煎度を選択できます。ブラジル サンタ・アリーナ農園 イエロー・ブルボン ムンド・ノーボは、浅煎り(ライトロースト)、中煎り(ミディアムロースト)、深煎り(フレンチロースト)、極深煎り(イタリアンロースト)から選択できます。
浅煎り(ライトロースト)


味
ナッツのような香ばしいフレーバーと甘さ、フルーツのような酸味が印象的です。浅煎りのすっきりとした飲み口です。
中煎り(ミディアムロースト)


味
ナッツのような香ばしいフレーバーと甘さ、フルーツのような酸味が印象的です。浅煎りよりも、コクが増した味わいです。
深煎り(フレンチロースト)


味
深煎りになると、ナッツのような香ばしいフレーバーとチョコレートのようなコクが支配的に感じられます。
極深煎り(イタリアンロースト)


味
ナッツのような香ばしいフレーバー、チョコレートのようなコクとまろやかな口当たりが印象的です。焙煎が深くなると、まろやかさが増した味わいになります。
<参考>
「サンタアリーナ農園 パルプドナチュラル」,ATC Specialty Coffee<https://www.specialtycoffee.jp/beans/2378.html>