
カフェ ヒノ(Cafe Hino)のタンザニア スノー・トップ ブルカ・コーヒー・エステートです。カフェ ヒノは、札幌市白石区にある自家焙煎珈琲店です。
このページのコンテンツ
タンザニア スノー・トップ ブルカ・コーヒー・エステート


タンザニア
タンザニア(Tanzania)はアフリカ大陸の東海岸にある共和国です。周辺7ヶ国に囲まれており、一部インド洋に接しています。首都はドドマ(Dodoma)です。
タンザニアのコーヒー生産地域は北部・南部・西部に大きく分類されます。国土の大半がサバナ気候に属しており、雨季と乾季が明確に分化しています。中央部がステップ気候の乾燥帯、南部と北部の高地山岳部が温暖湿潤気候で比較的高温多雨です。降水量は海岸部やビクトリア湖岸、キリマンジャロ周辺で1,000mmを超えますが、内陸部では約500mmと乾燥しています。
タンザニアのコーヒー生産者は小規模農家がほとんどです。コーヒー生産の70%がアラビカ種、30%がロブスタ種です。タンザニアのアラビカ種はキリマンジャロ北部、アルーシャ、ムベヤ南部、ムビンガ、キゴマ西部が主要産地です。
タンザニア北部には大規模農園が多く存在し、南部には小規模生産者が多く存在しています。日本では「キリマンジャロ」ブランドで知られる北部のアラビカ種コーヒーが有名ですが、近年は南部で生産されるアラビカ種のスペシャルティコーヒーに注目が集まっています。
タンザニアのコーヒーは、かつてはタンザニアのコーヒー全体を統括するタンザニア・コーヒー・ボード(Tanzania Coffee Board(TCB))を介してしかコーヒーの取引ができませんでしたが、1994年にコーヒーの流通の自由化により、一部で農協や農家との直接取引が可能になりました。
しかし、2018年にタンザニア政府はコーヒー規制の変更を行い、現在コーヒー生産者は農業マーケティング協同組合(Agricultural Marketing Cooperative Societies(AMCOS))と呼ばれる組織にのみ、コーヒーを販売することができます。
スノー・トップ
日本では、キリマンジャロ・ブランドのコーヒーは、以下のように定義されています。
9) キリマンジャロ : タンザニアにて生産されたアラビカコーヒー豆をいう。ただし、ブコバ地区
(別表2)産地、品種、銘柄の区分及び範囲の例示 「レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約(平成30年6月更新)」
でとれるアラビカコーヒー豆は含まない。
ブコバ地区以外で生産されたタンザニアのアラビカ種は、すべてキリマンジャロを名乗ることができます。
スノー・トップ(Snow Top)は他のキリマンジャロ ・ブランドと区別するためにつけられたブランドです。スノー・トップの生産地域は、キリマンジャロ山系のメルー山(Mount Meru)麓にあたります。
*タンザニアとキリマンジャロのコーヒーについては、旦部幸博氏の百珈苑BLOGの2010年6月7日エントリー、「「ドイツ領東アフリカ」時代のタンザニア」、「イギリス領タンガニイカから現在へ」を参照できます。
ブルカ・コーヒー・エステート

ブルカ・コーヒー・エステート(Burka Coffee Estates)は、キリマンジャロの裾野のアルーシャ地区(Arusha Region)、メル山(Mount Meru)の斜面に位置する農園です。ブルカ・コーヒー・エステート株式会社(Burka Coffee Estates Ltd.)が経営しています。
アメリカ元大統領のビル・クリントン(Bill Clinton)は2000年8月28日、ブルンジ和平交渉の舞台となったアルーシャを、「アフリカのジュネーブ(the Geneva of Africa)」と呼びました。この地域は、キリマンジャロ国立公園(Kilimanjaro National Park)やセレンゲティ国立公園(Serengeti National Park)などの国立公園に囲まれており、数多くの観光客が訪れます。
歴史
ブルカ・コーヒー・エステートは、タンザニアで最も古いコーヒー農園の1つです。
ブルカ・コーヒー・エステートは、1899年にタンガニーカ(Tanganyika)のドイツ人入植者によって設立され、1918年に最初のコーヒーが植えられました。この農園は第一次世界大戦の終わりに、「敵国人資産」として宣言され、イギリスの保護領に支配下に置かれました。
1929年、スイスの投資家グループがこの農園を購入しました。 1990年に、農園に近接するセリアン・コーヒ・エステート(Selian Coffee Estates)を買収し、その規模を拡大させました。しかし、1990年以降アルーシャの町が発展するにつれ、農園の規模は縮小していきました。現在は342ヘクタールでアラビカ種のコーヒーが栽培されています。
ブルカ・コーヒー・エステート株式会社は、2007年からモンデュール・コーヒー・エステート(Mondul Coffee Estates)を管理するようになりました。そのため、ブルカ・コーヒー・エステート株式会社は、ブルカ・コーヒー・エステート、モンデュール・コーヒー・エステート、セリアン・コーヒー・エステート(Selian Coffee Estates)の3つの農園で構成されています。
コミュニティ
ブルカ・コーヒー・エステートでは、200人以上の常勤労働者と、300人の特定業務従事者から構成されています。収穫期には、労働者は1,000人から2,000人に達します。
ブルカのコミュニティは、従業員の福祉のために会社が建設した村で構成されています。 会社はそれぞれの村に、会社から無料の灌漑、庭園、宿泊施設、学校とスポーツ施設、24時間の医療サービスを提供することで、労働者とその家族をサポートしています。 さらに、それぞれの村には、ブルカの労働者の多様な民族構成に対応した礼拝所が備えられています。
自然保護
「ブルカ(Burka)」という名前は、農園の東側にある泉に由来しています。この泉は灌漑用水と周辺地域に水を供給しています。
ブルカ・コーヒー・エステートでは、この泉を取り囲むように118ヘクタールの自然林が保全されており、そこには様々な在来種が生息しています。
品種
品種はブルボン(Bourbon)とケント(Kento)です。
タンザニアでは、ラ・レユニオン島(La Reunion)起源のブルボンが栽培されています。
精製方法
精製方法はウォッシュト(Washed、湿式)です。
タンザニアでは、タンザニア北部のタリメ地区(Tarime District)で、伝統的にナチュラル(Natural、乾式)精製のコーヒーが生産されていますが、日本に流通するタンザニアコーヒーの大部分は、ウォッシュト精製のコーヒーです。
規格
キリマンジャロ・コーヒーは、コーヒー豆の大きさと欠点豆の混入度合いによって格付けされます。
ブルカ・コーヒー・エステートで生産されるコーヒーの85%は、AA、AB、PBグレードです。
味
タンザニアのコーヒーは、豊かな酸味で知られています。滑らかな口当たりで、クリアな後味です。
カフェ ヒノのタンザニア スノー・トップ ブルカ・コーヒー・エステート


焙煎は中深煎りです。
味
赤ワインのようなコッテリとしたボディと豊かな酸味に優れたコーヒーです。酸味が消えずボディが主張する焙煎度で、非常にクリーンな味わいです。
<参考>
Burka<http://dev.burkacoffee.com/>
Burka AA<https://www.burkacoffee.com/>
「タンザニア AA スノートップ」,SPECIALTY COFFEE WATARU<https://www.specialty-coffee.jp/products/detail/214>