チモトコーヒー:エチオピア イルガチェフェ

チモトコーヒー エチオピア イルガチェフェです。

チモトコーヒー(Chimoto Coffee)は、1927年に創業した業務用コーヒー卸業者です。

チモトコーヒー

エチオピア イルガチェフェ

エチオピア イルガチェフェ

エチオピアのコーヒー生産地、アタカ通商 ホームページより

エチオピア イルガチェフェ(Ethiopia Yirgachefe)は、エチオピア南部諸民族州(Southern Nations, Nationalities, and People's Region(SNNPR))ゲデオ地方(Gedeo Zone)イルガチェフェ地域(Yirgacheffe Area)で生産されるコーヒーまたはそのブランドです。

南部諸民族州

エチオピアでは1995年に憲法改正があり、「エチオピア連邦民主共和国憲法(the Constitution of the Federal Democratic Republic of Ethiopia)」が施行されました。ここからエチオピアは「諸民族」の民族自治による連邦制へと移行しました。

このエチオピア連邦民主共和国憲法のもとで、「諸民族」の民族自治の理念に合わせて、1995年にエチオピアでは行政区画の変更がありました。エチオピアの行政区画は「州(Region または Regional state)」、「地方(Zone)」、「群(Woreda)」の順に区分されることになり、さらに郡の下に行政区画の最小単位として「住民自治組織(Kebele)」が置かれることになりました。

「南部諸民族州(Southern Nations, Nationalities, and People's Region(SNNPR))」は、1995年にエチオピアが各民族に州を割り当てた際、かつては独立していた各民族を一つの州にまとめ、形成された州です。現行憲法では一民族ごとに一州が割り当てられていますが、複数の少数民族で構成されている南部諸民族州は、「地方(Zone)」または「特別郡(Liyu Woreda)」が民族構成単位となっています。

ゲデオ地方

ゲデオ地方はゲデオ民族(Gedeo people)によって構成される地方です。

ゲデオ民族は、2007年のエチオピアの国勢調査によると、150万人を超えるエチオピアで11番目に大きな民族グループです。彼らは南部諸民族州のゲデオ地方とオロミア州(Oromia Region)のグジ地方(Guji Zone)西部に住んでおり、世界的に有名なイルガチェフェコーヒーの生産者です。エチオピアのコーヒー輸出の3分の1は、彼らの生産するコーヒーによって占められています。

また、ゲデオ民族の50万人以上は、オロモ民族のサブグループであるグジ・オロモ民族(Guji Oromo People)とともに、オロミア州の70の住民自治組織に住んでいます。

ゲデオ民族とグジ・オロモ民族は、同様の文化と生活様式を共有している共通の祖先を持つ民族であると考えられています。

ゲデオ地方に住んでいるゲデオ民族は、「バーレ(baalle)」と呼ばれる年齢階層秩序と農業経済によって集団形成をする二つの伝統文化を持っています。「バーレ」はオロモ民族(Oromo people)の「ガダー(Gadaa)」に似たシステムです。「ガダー」は8年ごとに権力者が入れ替わるシステムですが、「バーレ」では、誕生10年で一つの階層が区分され、70年を一つのサイクルとしています。

エチオピアのコーヒーは栽培の仕方によって、ガーデン・コーヒー(Garden Coffee)、 フォレスト・コーヒー(Forest Coffee)、セミ・フォレスト・コーヒー(Semi-Forest Coffee)、プランテーション・コーヒー(Plantation Coffee)の4つのタイプに分けることができます。

ゲデオ地方のコーヒー生産はガーデン・コーヒーで、家の裏庭のような場所で小規模農家が栽培しています。ゲデオ地方は鉄分の多い深い土壌で、高品質のコーヒーを生産するのに適した栄養価の高い土壌です。

イルガチェフェ

イルガチェフェ群(Yirgachefe または Irgachefe Woreda)は、エチオピアのスペシャルティコーヒーの有名産地の一つです。南にコチェレ群(Kochere Woreda)、西にはオロミア地方(Oromia Zone)、北にはウェナゴ群(Wenago Woreda)、東にブレ群(Bule Woreda)、南東にゲデブ群(Gedeb Woreda)が隣接しています。

イルガチェフェ群はアバヤ湖(Lake Abaya)近く、標高約2,000mの高地に位置しています。イルガチェフェの豊かな土壌、高い標高がもたらす昼夜の激しい寒暖の差が、良質なコーヒー栽培に適しています。

イルガチェフェ群は行政区画ですが、イルガチェフェ群にはイルガチェフェ(Yirgachefe または Irgachefe)という町があり、イルガチェフェ群行政の中心地となっています。

イルガチェフェ自体は小さな町ですが、この近くにはディラ(Dilla)やブルー・オラ・タウン(Bule Hora Town、アゲレ・マリアム(Agere Maryam)とも)といった大きな町が位置しています。

イルガチェフェ群で生産されたコーヒーは、主にディラに持ち込まれ、配送されます。

エチオピアのコーヒーは「エチオピア商品取引所(Ethiopian Commodity Exchange(ECX))」を介して取引されます。しかし、コーヒー生産者を代表する協同組合は、自分たちでコーヒーを管理することができます。

イルガチェフェのコーヒー農家の多くは、約3万7000人の農家からなる27の異なる協同組合で構成されている「イルガチェフェコーヒー生産者協同組合連合(Yirgachefe Coffee Farmers Cooperative Union(YCFCU))」のメンバーです。イルガチェフェコーヒー農業協同組合のメンバーは、取引においてエチオピア商品取引所を経由することから免除されています。

また、一部のコーヒー農家は「オロミアコーヒー生産者協同組合連合(Oromia Coffee Farmers Cooperative Union(OCFCU))」のメンバーでもあります。

イルガチェフェには、約26の協同組合があると言われています。

このように協同組合を組織し、コーヒーの精製処理、流通の機能を統合することで、市場効率が向上し、収入が拡大することによって、コーヒー農家の経済安定性を高めることができます。

エチオピアコーヒーと商標

2006年10月26日、オックスファム(Oxfam)がスターバックス(Starbucks)と全米コーヒー協会(National Coffee Association(NCA))に関するレポートを発表しました。

オックスファムはエチオピア政府がシダモ(Sidamo)、ハラー(Harar)、イルガチェフェ(Yirgachefe)を全米コーヒー協会に商標出願したことを、スターバックスが阻止しようと働きかけたとの声明を発表しました。しかし、スターバックスはエチオピア政府の商標登録出願に異議を申し立てたこともなく、原産地の所有権を主張したこともないと反論しました。

スターバックスがエチオピアの有名産地のブランド名を使用することによって高い利益を上げる一方で、現地の農家は低い利益しか得ることができないため、エチオピア政府とオックスファムはスターバックスにエチオピア政府とライセンス契約を結ぶように求めました。

2007年6月20日、エチオピア政府とスターバックスは流通、マーケティング、ライセンスに関する契約を締結することで決着しました。

また、エチオピア政府と日本の間でも商標登録を巡って争いが起きていました。

エチオピア政府と日本の間では、エチオピアの「シダモ」と「イルガチェフェ」が「商標」であるのか「産地名」であるのかをめぐり、長い間訴訟が起きていましたが、エチオピア政府が商標登録することで決着がつきました。

エチオピアには国家による行政区分の他に、「エチオピア商品取引所(Ethiopian Commodity Exchange(ECX))」によるコーヒー生産地域の区分があります。エチオピア政府が商標登録したのは、このコーヒー生産地域です。

エチオピア国YIRGACHEFFE(イルガッチェフェ)地域で生産されたコーヒー豆,エチオピア国YIRGACHEFFE(イルガッチェフェ)地域で生産されたコーヒー豆を原材料としたコーヒー29B01 32D04

「登録4955560」,特許情報プラットフォームより

この「イルガチェフェ地域」にはイルガチェフェ群の他に、ウェナゴ群(Wenago Woreda)、コチェレ群(Kochere Woreda)、ゲラナ・アバヤ群(Gelana Abaya)、ディラ・ズリア群(Dilla Zuria Woreda)が含まれており、これらの地域で生産されたコーヒー豆またはそれを原材料としたコーヒーは「イルガチェフェ」ブランドとして販売されます。

精製方法

エチオピアのコーヒーはナチュラル(Natural、乾式)で精製されることが多いですが、イルガチェフェ群は水が豊富な地域のため、ウォッシュ(Washed、湿式)で精製されることが多いです。

エチオピアの高地で生産される豆は、一般的に硬質豆で、強いフレーバーが特徴です。エチオピア イルガチェフェは、浅煎りではレモンのような明るいフレーバーが、深煎りではワインのような独特の華やかなフレーバーが特徴です。ウォッシュトで精製されているため、通常のエチオピア・コーヒーよりもクリーンな味わいとなっています。

チモトコーヒー エチオピア イルガチェフェ

コーヒー抜きでは語れない世界有数の生産地。アラビカ種の現残地であり世界最古の消費国であるエチオピア。全人口の20%弱がコーヒーに生計を依存している。アフリカの他のコーヒー生産国と異なり、エチオピアでは一般の人々がコーヒーを常飲しており、コーヒーの30から40%強が国内で消費されている。又香味は世界中のコーヒーの中でも際立って特徴的な香味を持ち世界的に人気がある。

チモトコーヒー

エチオピア・モカの発酵臭を伴った赤ワインのようなフレーバー、とろみのある口当たりが印象的です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事