
丸美珈琲店 ホンジュラス フロール デ ラ ペーニャ農園 パライネマです。
丸美珈琲店(MARUMI COFFEE)は、2006年4月に創業した北海道札幌市中央区に本店を置くスペシャルティコーヒー専門店です。現在札幌市内に6店舗展開しています。
オーナーの後藤 栄二郎(ごとう えいじろう)は、2004年にドイツで開催されたワールド カップ テイスターズ チャンピオンシップ(WCTC)(World Cup Tasters Championship)で第3位に入賞しました。また、2013年のジャパン コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(JCRC)(Japan Coffee Roasting Championship)で優勝し、2014年にイタリアで開催されたワールド コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(WCRC)(World Coffee Roasting Championship)で第6位に入賞しました。


ホンジュラス フロール デ ラ ペーニャ農園 パライネマ
フロール デ ラ ペーニャ農園
フロール デ ラ ペーニャ農園(Finca Flor de la Peña)は、ホンジュラス(Honduras)サンタ・バーバラ県(Santa Bárbara Department) サンタ・バーバラ市(Santa Bárbara Municipality)ラス・フローレス村(Las Flores Community)に位置する農園です。
農園主はホセ・ルイス・デルシド(Jose Luis Delcid)です。
ホセ・ルイス・デルシドは、コーヒー輸出業者サン・ビンセンテ(San Vicente)のトラック運転手兼便利屋として30年以上働いており、他の生産者との仕事、観察、交流を通じて、コーヒー生産に関する多くの経験と知識を得てきました。「フロール デ ラ ペーニャ(岩辺の花)」と名付けた農園を購入し、スペシャルティコーヒーを栽培するためにラス・フローレスに移住しました。
品種
品種はパライネマ(Parainema)です。
精製方法
精製方法はウォッシュト(Washed)です。
丸美珈琲店 ホンジュラス フロール デ ラ ペーニャ農園 パライネマ

<このコーヒーについて>
ホンジュラスでも優れたテロワールを誇るサンタバルバラ県。
丸美珈琲店
中でもラスフローレスは、COEの入賞農園を多数輩出するエリアとして特に有名です。
生産者のホセ・ルイス・デルシッド氏は、このエリアのコーヒーの扱いに造詣が深く輸出業者として世界的に認知されている エクスポーターであるサンビセンテ社の集荷を担当していたことから、コーヒー生産者たちから多くの知識を得ました。
2000年に農園を購入しコーヒー生産を始め、 高品質なコーヒーが生産できるようより標高の高い農地に場所を移しました。 寒冷な気候や未舗装の道での収穫など多くの困難に直面しながらも、 生産処理に使用する機器の購入や大きな天日乾燥所の敷設などの計画を持っています

味

紅茶を連想させる綺麗な風味。
後藤栄二郎のティスティング評価
べっこう飴やハチミツのような甘さと滑らかな口当たり。
ベッコウ飴のような濃厚な甘さと質感を伴った紅茶のようなフレーバーが印象的です。クリーンさと濃厚さが相まった味わいです。