
カフェ ランバンのフィリピン ミンダナオ島 カラサンスウィートです。実店舗は北海道札幌市にある自家焙煎珈琲店です。パナマ エスメラルダ ゲイシャや、エリーゼブルー、コピ・ムサンなど、世界的にも希少なコーヒーを飲むことができる喫茶店です。
フィリピン ミンダナオ島 カラサンスウィート


フィリピン
フィリピン(Philippines)は、東南アジアに位置する島国です。海を挟んで日本、台湾、マレーシア、インドネシア、中国、ベトナムなどと対しています。首都はマニラ(Manila)で、最大の都市にケソンがあります。
国名のフィリピンは、1542年にスペイン人の征服者ルイ・ロペス・デ・ビリャロボス(Ruy López de Villalobos)によって、旧宗主国のスペイン皇太子フェリペ(のちの国王フェリペ2 世)の名をとり、ラス・フィリピナス諸島と名づけられたことに由来しています。
フィリピンのコーヒーの歴史
フィリピンのコーヒーの歴史は、最初のコーヒーノキがスペインのフランシスコ会修道僧によって、1740年にバタンガス州(Batangas)のリパ(Lipa)に持ち込まれたことに始まります。そこから、アイバーン(Ibaan)、レメリー(Lemery)、サンホセ(San Jose)、タール(Taal)、タナウアン(Tanauan)のような、バタンガス州の他の地域にコーヒーが広がりました。バタンガス州は、これらの地域のコーヒー農園を支援していたため、リパはフィリピンのコーヒー生産の中心地となります。
バタンガス州は、1860年代にサンフランシスコ経由でアメリカにコーヒーを輸出していました。1869年にスエズ運河が開通したとき、ヨーロッパにも新しい市場が広がりました。バタンガス州の成功を見て、カヴィテ州(Cavite)は1876年にアマデオ(Amadeo)で最初のコーヒー苗を栽培しました。しかし、依然としてリパはフィリピンのコーヒー生産の中心地であり、バタガス バラコ(Batangas barako)は、他のアジアのコーヒー豆の5倍の価格がつけられていました。1880年当時、フィリピンはブラジル、アフリカ、インドネシアに次いでコーヒー豆を輸出第4位であり、さび病がブラジル、アフリカ、ジャワを襲ったときには、世界中でコーヒー豆の唯一の供給源となっていました。
フィリピンのコーヒー産業の栄光の時代は、1889年にさび病がフィリピンを襲ったことで終わりをつげました。それは害虫の侵入と相まって、バタンガス州のほぼすべてのコーヒーノキを壊滅に追いやりました。バタンガス州はフィリピンコーヒーの主要な生産地だったので、これによってフィリピン全土のコーヒー生産に大きな打撃を受け、2年間にフィリピンコーヒーの生産量は元の1/6に減少しました。それまでに、ブラジルは世界有数のコーヒー生産者としての地位を回復しました。わずかに生き残ったコーヒーの苗はバタンガス州からカヴィテ州に移され、そこで栽培されることになりました。この被害はフィリピンのコーヒー栽培を全滅に追いやりはしませんでしたが、それまでコーヒー農家だった多くの生産者が他の作物の栽培に移ったために、フィリピンでコーヒー生産に割り当てられる農地の面積は少なくなりました。
1950年代、フィリピン政府は、アメリカの助けを借りて、より抵抗力のある種類のコーヒーを持ち込みました。その時代、インスタントコーヒーが商業的に生産されていたため、世界的にコーヒー豆の需要も増加しました。コーヒーの好景気な市場のため、多くの農家は1960年代にコーヒーを栽培することに戻りました。しかし、急激なコーヒー栽培の増加は世界中の豆の供給過剰をもたらし、しばらくの間、地元のコーヒー生産者を保護するためにコーヒーの輸入が禁止されました。ブラジルが1970年代に霜害に襲われたとき、世界市場のコーヒー価格は急騰しました。
フィリピンは1980年に国際コーヒー機関(ICO)のメンバーになります。そしてコーヒーの味の最近の世界的な人気と傾向から、フィリピンのコーヒー産業は再び盛り返している傾向にあります。
現在、フィリピンは23,000トンから30,000トンのコーヒーを生産しています。現在フィリピン国内で生産されている大多数のコーヒーは、バタンガス、ブキドン、ベンゲット、カヴィテ、ダバオとクラベリアの山岳地域となっていて、およそ164,139ヘクタールの農地にコーヒーが植えられていて、30万人のフィリピン人がコーヒー農業に従事しています。
フィリピンは、アラビカ種(Arabica)、リベリカ種(Liberica,Barako)、エクセルサ種(Excelsa)、ロブスタ種(Robusta)の4種類のコーヒーを生産する数少ない国の一つです。
フィリピンコーヒーにはは、バタンガス州リパ市原産のリベリカ種「バラコ・コーヒー(Barako Coffee)」、高原都市バギオで有名なベンゲット州のアラビカ種「ベンゲット・コーヒー(Benguet Coffee)」、また東南アジアに生息する夜行性動物ジャコウネコ(シベット)の体内で精製される高価な「シベット・コーヒー(Civet Coffee、別名アラミドコーヒー)」などがあります。シベット・コーヒーは希少性が高く、大変な高値で取引されています。
ミンダナオ島 カラサンスウィート

フィリピン ミンダナオ島 カラサンスウィートはフィリピン ミンダナオ島(Mindanao)ブキドゥノン(Bukidnon)カラトゥンガン山(Kalatunganon)の原生林で生産されるコーヒーです。あまりにも過酷な環境のために、労働者として収穫を望む人がおらず、土地を受け継いだ10名のタラアンディッグ族が生産しています。「カラサン」とはタラアンディッグ地方の方言で「森林」を意味し、地元では「スウィートコーヒー」として知られる希少品種です。
カラサンスウィートは代々タラアンディッグ族の人たちが自分達で飲むためだけに作られていて、生産量が非常に少なく、市場に出回ることがなかったコーヒーです。日本に輸入されるようになったのは2017年からだと思います。年間生産量も今年(2018年)は200キログラムとわずかしかありません。生産者はコーヒー生産だけでは生活できないため、ふだんは野菜を栽培して収入を得ています。
フィリピンの⼭岳地帯ではハヤトウリというウリ科の植物の栽培が盛んです。⼭の斜⾯に⽀柱を⽴てると、ハヤトウリの蔓はそれを伝って、地⾯から 2〜2.5m ほどの⾼さで横に横に⼭肌を這うように成⻑していきます。しかし、地⾯は根を張る部分が少ないため、⾵⾬で⼟は失われていき、やがてはハヤトウリも育たなくなってしまいます。すると場所を変えてウリを育て、また何年か後にその⼟地を放棄して、ふたたび別の場所に移動するしかありません。しかし、ハヤトウリの下にハヤトウリの下にコーヒーの苗を植えて育てると、地⾯にコーヒーの根が張りめぐらされるので、⼟をその場所に保つことができます。さらに、ウリの葉をシェードとしてコーヒーも育てることができます。
品種

品種についてはよくわかっていませんが、さび病で絶滅することなく、奇跡的に山奥で生き残った昔ながらのティピカ(Typica)であると考えられています。豆の外観は小粒豆で細長く、エチオピア豆やブルボンポワントゥに似ています。
精製方法
精製方法はウォッシュト(Washed、湿式)です。ティピカはこのウォッシュトで精製されることの多い品種です。ティピカをウォッシュトで精製すると、この品種が持つ香り高い特徴が引き出されます。
味
キャラメルのような甘味、チェリーの風味を持つ酸味が特徴です。苦味はなく、後味にほのかな甘味の余韻が残ります。味わいはブルボンポワントゥ に似ていますが、こちらはチェリーのような風味を持っています。カラサンスウィートの名の通り、スウィートな味わいのコーヒーです。
カフェ ランバンのフィリピン ミンダナオ島 カラサンスウィート

野生の鹿の鳴き声が響き渡る密林の中で栽培されているカラサンスウィート、あまりにも過酷な自然状況の為、労働者として収穫を望む人はおらず、土地を受け継いだ10名の生産者だけで収穫しています。
カフェ ランバンホームページより
カフェ ランバンでは、コーヒー豆の焙煎度を選ぶことができますが、こちらのフィリピン ミンダナオ島 カラサンスウィートは浅煎り(ライトロースト)、中煎り(ミディアムロースト)から選択できます。
浅煎り(ライトロースト)

味
キャラメルのような甘味とチェリーのような酸味がほのかに感じられる甘酸っぱい味わいです。非常にクリアな飲み口です。
中煎り(ミディアムロースト)

味
キャラメルのような甘みが感じられる非常に綺麗な味わいのコーヒーです。味わいはブルボンポワントゥに似ていますが、こちらの方はチェリーのような風味が感じられます。
<参考>
Philippine Coffee Board<https://philcoffeeboard.com/>
「ミンダナオ島 カラサンスウィート」,ATC Specialty Coffee<http://www.specialtycoffee.jp/beans/2109.html>